【100均工作】小学生が夢中になる手作りおもちゃのアイデア
今どきの小学生は工作がもっと楽しくなる!
100均の材料でスクイーズやキーホルダー、アクセサリーなど、魅力的なおもちゃが手作りできるんです。
キャラクター雑貨からインテリア小物まで、作って飾って楽しめる工作アイデアが盛りだくさん。
おこづかいの範囲で気軽にチャレンジできて、完成したときの達成感もばっちり。
お友達とワイワイ作ったり、プレゼントにしたり、使い方はいろいろ。
思い出に残るステキな作品作りを、一緒に楽しんでみませんか?
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 【小学生向け】手作りおもちゃの製作アイデア
- 【室内遊び】小学生にオススメな工作アイデア集
- 小学生と作る手作りレクリエーション!盛り上がるアイデア集NEW!
- 100均材料で作る簡単だけどすごい工作アイデア!大人もハマる手作りの魅力NEW!
- 小学生でも簡単!すごい工作で部屋を彩るインテリア雑貨のアイデアNEW!
- 100均材料で作る夏休みの工作アイデア集
- 簡単だけどすごい工作!小学生が夢中になるアイデア集
- 小学校で喜ばれる手作りアクセサリー。子供でも簡単につくれるプレゼント
- 【子供の手作りプレゼント】小物や飾りのアイデア集。小学校の思い出づくりにもNEW!
手作りおもちゃ(16〜20)
スマートボール

お祭りなどでも昔から変わらぬ人気のスマートボールも、有孔ボード、角棒、輪ゴム、ビー玉、クギ、両面テープ、木製のダボ、木工用ボンドなど、すべて100均で売っているもので作れますよ。
まず、ボードに合わせて角材をノコギリで切って枠を作ります。
枠や打ち棒はクギとトンカチで打ち付け、ビー玉を跳ね返すアーチ部分はプラスチックのシートを両面テープで付けます。
有孔ボードを利用して自由にダボを付けられるので、子供が楽しく自分なりに工夫を加えられるのがいいですね!
マジックハンド

少しはなれたところにあるものを取る道具、マジックハンドをつくってみようという工作です。
材料は割りばし、輪ゴム、ペットボトルのふた、あとは両面テープがあればOKです。
割りばしを上手に束ねてそれを組み合わせる、先端に物をつかむ部分になるペットボトルのふたを貼り付けるといったシンプルな手順です。
ハサミも使わない安全な工作なので低学年にもオススメですが、輪ゴムをどれだけしっかり巻くかによっては力が必要になるかもしれません。
リール付き釣ざお

工作で作るリール付きの釣りざおは、魚釣りやお魚が好きな子にピッタリ!
紙コップの側面に割り箸を貼り付け、その先にストローを付けます。
リール部分は別の紙コップを2つで作り、本体の紙コップに重ねましょう。
あとはストローに糸を通してリール部分に固定して完成です。
糸の先にオキアミなどを描いた紙にマグネットを貼って作った餌を貼り付け、ゼムクリップを貼ったお魚のパーツを用意すれば、魚釣りゲームを楽しめますよ!
動かして遊ぶので、各パーツをしっかり固定しておきましょう。
マイク
歌うのが大好き!という子には、マイクのおもちゃがオススメです。
フェルトで作れば落としても壊れないですし、ケガするリスクも低いのでオススメです。
持ち手の部分、マイクの部分をフェルトで作って、中にはハギレや綿を詰めましょう。
アクセントとしてリボンなどをつけてもかわいいのではないでしょうか。
フェルトも綿も100円ショップに売っているので、ぜひお好きな色で作ってみてくださいね。
完成したら、マイクを使って歌ってみてください。
いつもと違う気分が味わえますよ!
福笑い
フェルトで作る、アンパンマンの福笑いのアイデアです。
福笑いといえばお正月の遊びの一つですが、モチーフを変えれば日常遊びにもぴったり!
アンパンマンやバイキンマン、ドキンちゃんなど、好きなキャラクターの顔の土台とパーツをフェルトから切り出して作りましょう。
完成したら目隠しをして、手で触れてそのパーツが何かを考え並べていきましょう!
フェルトは100円ショップでさまざまなカラーのものが売っているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
おわりに
100均の材料で作れる手作りおもちゃは、子供たちの想像力と創造力を育むきっかけとなります。
工作の過程では、子供たちが自ら考え、試行錯誤しながら完成させる喜びを感じられるはずです。
お気に入りの材料を選んで工作を楽しみながら、世界でたった一つのオリジナルおもちゃを作ってみませんか。