RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

どこまで知ってる?『トイ・ストーリー』の一般雑学クイズ&豆知識

大好きな『トイ・ストーリー』の世界をもっと楽しみたい!

そんなあなたに向けた一般の雑学クイズ&豆知識を用意しました。

キャラクターの名前や、ウッディたちの足裏に記されたものなど、映画を振り返れるクイズに挑戦してみませんか?

見逃してしまいそうな小さな部分から、人気のキャラクターに関することまで、映画の思い出にひたりながら楽しめますよ。

家族や友達とワイワイ楽しむもよし、1人でじっくり考えるのもオススメです。

ぜひ、作品を好きな方も、まだ観たことがない方も挑戦してみてくださいね!

どこまで知ってる?『トイ・ストーリー』の一般雑学クイズ&豆知識(1〜10)

『トイ・ストーリー』でアンディが引っ越しする前の隣人の男の子の名前は?

『トイ・ストーリー』でアンディが引っ越しする前の隣人の男の子の名前は?
  1. アド
  2. チャド
  3. シド
こたえを見る

シド

映画『トイ・ストーリー』でアンディ一家が引っ越す前の隣に住んでいたのは、ちょっと怖い存在として描かれる少年「シド・フィリップス」です。

シドはおもちゃの破壊や改造を好み、ウッディやバズにとっては天敵となるキャラクター。

劇中では、バズをロケット花火で打ち上げようとたくらみ、バズを助け出そうとするウッディの奮闘が描かれています。

ウッディたちの足の裏には何が書かれている?

ウッディたちの足の裏には何が書かれている?
  1. ミッキーの絵
  2. アンディの名前
  3. おもちゃの名前
こたえを見る

アンディの名前

映画『トイ・ストーリー』シリーズでは、おもちゃたちの個性だけではなく、細かいディテールまで作りこまれているのが魅力です。

人形のウッディや、バズ・ライトイヤーたちの足の裏に書かれた「ANDY」の文字。

Nが逆になっていることから、文字をしっかり書けなかった幼いアンディが懸命に書いたものと思われます。

バズ・ライトイヤーの足には上手に名前を書いていることから、アンディの成長がうかがいしれる演出となっています。

サニーサイド保育園の支配者であるくまの名前は?

サニーサイド保育園の支配者であるくまの名前は?
  1. ロッツォ・ハグベア
  2. ダッフィー
  3. プー
こたえを見る

ロッツォ・ハグベア

見た目はピンクで可愛らしく、イチゴの香りがするぬいぐるみですが、映画『トイ・ストーリー3』では保育園を実質的に支配するボスとして登場。

過去の悲しい経験から心を閉ざし、オモチャ達を厳しく管理する冷酷な一面を見せます。

どこまで知ってる?『トイ・ストーリー』の一般雑学クイズ&豆知識(11〜20)

バズ・ライトイヤーが製造された国は?

  1. 台湾
  2. 中国
  3. 日本
こたえを見る

台湾

バズ・ライトイヤーは、自分がスペースレンジャーであると信じて疑いません。

しかし、自分を宣伝するテレビのCMを目の当たりにし、手首のカバーにあった「MADE IN TAIWAN」の刻印を見たことで、自分は作られたおもちゃにすぎないという現実を知り、大きなショックを受けてしまいます。

ブタの貯金箱のおもちゃの名前は?

ブタの貯金箱のおもちゃの名前は?
  1. プア
  2. ピグレット
  3. ハム
こたえを見る

ハム

アンディのおもちゃの1つで、プラスチック製の豚の貯金箱。

毒舌で口が達者、博識で機転が利く参謀的な存在です。

アンディの遊びは「ドクター・ポークチョップ」として悪役を担当することもあります。

おなかのへそ部分にフタがついており、中を見られるのは恥ずかしいようです。

ペンギンのおもちゃのウィージーはヤードセールでいくらで売られそうになった?

ペンギンのおもちゃのウィージーはヤードセールでいくらで売られそうになった?
  1. 10セント
  2. 25セント
  3. 50セント
こたえを見る

25セント

『トイ・ストーリー2』で、アンディの母親はアンディのおもちゃの中からペンギンのおもちゃ、ウィージーをなんとヤードセールに出してしまいます。

そのときの販売価格は、ウィージーののどのパーツが壊れていたこともあってか25セント、日本円で35円前後の価格でした。

『トイ・ストーリー』に登場しているジブリのキャラクターは?

  1. ジジ
  2. バロン
  3. トトロ
こたえを見る

トトロ

『トイ・ストーリー』シリーズの劇中には、スタジオジブリの『となりのトトロ』のキャラクター、トトロが背景のおもちゃとして登場しています。

ストーリーには直接関わらないものの、単なる小物以上の存在感を持っています。

これはピクサーならではの遊び心であり、日本のアニメ文化へのリスペクトも感じられますね。