男の子が夢中になる!高学年向け簡単だけどすごい動くおもちゃ工作
動くおもちゃの工作を作ってみたいけれど、難しそうだな…と思っている高学年の男の子にぴったりの工作のアイデアを紹介します。
実は、身近な材料で驚くほど簡単に作れる動くおもちゃがいっぱいありますよ。
スライムが磁石に引き寄せられたり、コマが空中に浮いたり、ガチャガチャがくるくる回ったり。
完成したあとも友達と一緒に遊べて、理科の勉強にも役立つ面白い工作ばかりです。
ぜひ夏休みの工作にチャレンジしてみてくださいね!
簡単に作れる動くおもちゃ工作(16〜20)
ハンディクリーナー

ペットボトルで、ごみを吸い取るハンディクリーナーを手作りしてみましょう!
材料はペットボトル、モーター、プラダン、厚紙、インサートカップホルダー、防音テープなど。
カップホルダーのなかにモーターとプラダン、プロペラ状にカットした厚紙を入れてごみを吸い取る仕組み部分を作り、底を切り落としたペットボトルと組み合わせます。
あとは、モーターの線と電池ボックスをつなぎ、電池をセットすれば完成です。
消しゴムのカスや紙くずなど、いろいろなものを吸い取って吸引力を試してみましょう!
ヨーヨー

おうちにあるペットボトルキャップで、手作りヨーヨーを作ってみましょう。
材料はキャップ4つと長さ2cmほどのねじ、粘土、くみひも。
まず、2つのキャップの中心に穴を開け、平面部分を向かい合わせにした状態でねじでつなぎます。
このとき、平面部分の間に隙間を残しておき、そこに糸を巻き付けましょう。
あとはねじが飛び出ているキャップのくぼみ部分に粘土を詰め、それぞれもう一つのキャップを粘土を隠すように被せてテープで固定すれば、ミニサイズのヨーヨーの完成です!
手作りハンディファン

糸を引くと勢いよくプロペラが回るハンディファンを手作りしてみましょう!
材料はトイレットペーパーの芯と厚紙、たこ糸、ストロー、アイスの棒、竹串、ビーズ。
2本のアイスの棒と竹串を組み合わせてプロペラ部分のベースを作ったら、厚紙を丸くカットしたパーツと一緒に、トイレットペーパーの芯2本を組み合わせた支柱に固定します。
あとは、竹串部分にたこ糸を結びつけてストローやビーズを取り付け、アイスの棒部分にファンの形にカットしたセロハンを貼り付ければできあがりです。
ゴム動力船

夏休みの工作や自由研究に迷われているなら、ゴム動力船を作ってみませんか?
牛乳パックやかまぼこ板、ペットボトルなどシンプルな材料で作れるのも魅力の工作です!
動くかっこいい船を作って、お友達や先生を驚かせちゃいましょう!
動力部分はカットした牛乳パックと輪ゴムを組み合わせて作ります。
シンプルな構造ながらしっかりと進むので、お友達と一緒に作って競争させてみるのも楽しいのではないでしょうか。
船の外観は好きなようにデコって、オリジナリティあふれるデザインに挑戦してみてもいいですね!
ミニカー

かっこいいミニカーも割り箸を使って作れちゃうんです!
車好きな小学生の創作意欲をアップさせてしまうこと間違いなし!
夏休みの工作にもとてもオススメなので、ぜひチャレンジしてみましょう。
カットした割り箸を組み合わせて立体的なミニカーを作ります。
また、車輪を取り付けることで、実際に走らせることもできますよ!
素材が割り箸なので、温かみのあるミニカーに変身。
お好みの色で着彩しても楽しめるのではないでしょうか。
おわりに
工作好きな高学年男子のための動くおもちゃをたくさん紹介しました。
簡単に作れるのに大きな感動が得られるのが、これらの工作の魅力です。
自分で組み立てて動かす喜びを味わえるだけでなく、友達や家族と一緒に遊べる時間も作れます。
工夫する楽しさと完成の達成感、夏休みに、ぜひチャレンジしてみてください。