数々のライブ用語を解説してきましたが、これまでのものは文字を見るとなんとなく予想がつくものばかりだったと思います。
今回は「?
?
?」すぎる用語、「ウォールオブデス」について解説していこうと思います。
海外でも日本でもハードコアやメタルが好きな方は必見です。
- 【フェス初心者のための】スカダンってなに?
- 【知っておきたい音楽用語】シンガロングってどういう意味?
- 【ライブ初心者のための】「ライブキッズ」と呼ばれる人たちとは?
- 【今さら聞けない!】ヘドバンってなに?
- 【バンド初心者のための】対バンってなに?
- 小さめの女子がライブハウスの場所取りで絶好のポジションをキープする地味すぎる裏技10
- バンド初心者にオススメの曲。簡単で盛り上がる曲
- ライブやフェスでよく聞く「タイテ」ってなに?
- 【ライブ・舞台用語】「板付き」とは?
- 【ダークサイド】怖い歌詞の曲。ゾクッとするフレーズに震える曲
- Fear, and Loathing in Las Vegas(フィアー・アンド・ロージング・イン・ラスベガス)の名曲・人気曲
- アートコアとは?|アートコアの名曲や定番曲を紹介!
- Crossfaith(クロスフェイス)の名曲・人気曲
ウォールオブデスとは?
ライブに行ったり、ライブ動画や音楽記事、ツイッターを見ていると「ウォールオブデス」という言葉を見たことがありませんか?
たまに「WOD」と略されていることもあります。
スタジオラグへおこしやすの編集長に言ったときも最初は「え?
なにそれ?」と混乱していました。
バンドマンが多いスタジオラグのほかのスタッフに聞いてみても、意外と知らない方が多いです。
「ウォールオブデス」を直訳すると「死の壁」です。
怖すぎますよね……。
しかし、この名の通りのパフォーマンスなのです。
興奮したファンがライブ中に、客席の中央で縦半分に分かれます。
そして、曲の合図とともに一斉にぶつかり合う、いわばモッシュピットの壁版です。
戦国時代の戦のようなイメージで、モッシュの中でも最上級に危険な行為です。
ウォールオブデスの歴史
ウォールオブデスはニューヨーク出身のハードコアバンドSick Of It Allのライブが起源とのこと。
ウォール・オブ・デスは、ライヴコンサートの観客が、大昔の合戦の如く左右に分かれ、曲が始まった瞬間に全員が体ごと突撃する最も危険なモッシュ[1][リンク切れ]。
映画『ブレイブハート』に影響を受けたとされるこのモッシュは最も危険なものとされており、過去に死者が出たこともある。
ハードコア・バンドのシック・オブ・イット・オールが始祖とされている。
その後オズフェストでキマイラやラム・オブ・ゴッドが行ったことでこのモッシュは広まった。
引用:Wikipedia
海外では1990年前後から始まり、2000年代から広く一般化したようです。
日本ではCrossfaithやSIM、BABYMETALのライブでウォールオブデスを目にする機会が多いかと思います。
これらの顔ぶれを見ると、日本で一般化したのは2010年前後のようですね。
ウォールオブデスがおこなわれやすい楽曲一覧
ウォールオブデスは、ハードコアやメタルなどのジャンルのライブでおこなわれることが多く、アーティストが扇動することで起きることも多いです。
ウォールオブデスは危険!
文字通り「死の壁」と言うくらいなので当然危険です。
過去には、本当に死傷者が出てしまうライブもあったようです。
ツーステやスカダンならまだしも、モッシュピットやウォールオブデスは巻き込まれてしまうとそのまま飲み込まれます。
知らないと本当に危険です。
こういったライブに慣れていない方は会場に謎の円ができたり、左右に分かれ始めたら即座に退散することをおすすめします。
岡崎体育さんの発想は安全で良いですね(笑)。
https://twitter.com/tamakoro00/status/903808998951944193
最後に
ウォールオブデスについての謎は解消されたでしょうか。
ウォールオブデスは本当に危ないです。
楽しく、一体感を感じられるものですがケガにだけは十分気をつけてライブを楽しんでいただきたいです!