RAG Music
素敵な音楽
search

AI レビュー検索

NEW!あなたにピッタリのレビューをAIが検索!

トッド・スキナー の検索結果(71〜80)

UrgentForeigner

Foreigner – Urgent (Official Music Video)
UrgentForeigner

ロックバンド、フォリナーによって1981年にリリースされたアルバム『4』に収録されたヒット曲がこちら。

打ち込みが多用されたこちらの曲の中で逆に人間味をたっぷりと味わわせてくれるサックスソロは、モータウンのサックス奏者ジュニア・ウォーカーさんによるものです。

彼はボーカリストとしても活躍していましたが、その熱いサックスソロはフォリナーのメンバーにも大きな影響を与えたに違いありません。

間奏のサックスの人選はとても大切ですよね。

Tim Commerford(Rage Against the Machine)

レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン、オーディオスレイヴ、プロフェッツ・オブ・レイジなどのベーシストとして知られるティム・コマーフォードさん。

太く歪んだサウンドはスティングレイならではですよね!

レイジの初期ではナチュラルフィニッシュのスティングレイを使っていて、その後フェンダーやレイクランドをへて、ふたたびスティングレイに戻ってきました。

Buddy Holly

Buddy Holly – Peggy Sue Live
Buddy Holly

1950年代、ロックンロールの創世記に、「エレキギターを使用」「少人数のバンド編成で活動」という現代のロックシーンに通じる手法で活動したミュージシャンがバディ・ホリーさんです。

22歳という若さで他界した彼ですが、その影響は計り知れないものだったと言えるでしょう。

そんな彼がストラトキャスターを弾く姿は、当時の若者に大きな刺激を与えたと言われています。

高水健司

スタジオミュージシャンとして、日本の音楽界を支え続けている高水健司は、スティングレイの愛用者の一人です。

バンドのベーシストが使っているイメージが強いスティングレイですが、その特徴的な音はジャンルを問わず武器になります。

スティングレイが実は守備範囲の広いベースであることが分かりますね。

Fly With the WindMcCoy Tyner

McCoy Tyner – Fly With the Wind – [Fly With the Wind] 1976
Fly With the WindMcCoy Tyner

ジャズの歴史に残る名ピアニスト、マッコイ・タイナーさんは1950年代から音楽活動を始めて以来、2020年に81歳で亡くなるまで長きに渡ってシーンをリードし続けた偉大なミュージシャンです。

『BLUE GIANT』の中では主人公の宮本大と凄腕のピアニストである沢辺雪祈の練習時に初心者であるドラマー、玉田が参加した際に演奏した曲がマッコイさんが1976年にリリースした名盤『Fly With The Wind』の表題曲なのですね。

初心者にしていきなり8分を超える長尺曲、しかもオリジナルのドラムを担当しているのはあの超テクニカルなプレイヤーのビリー・コブハムさんというのがすごい。

ちなみに原曲はサックスではなくフルートで、ストリングスも加わった流麗かつ豪華なアンサンブルが特徴です!

Colin Greenwood

Radioheadの楽曲のなかでも「Creep」はあまりにも有名ですよね。

その「Creep」をはじめとした、数ある名曲のうっ屈したサウンドに一役買っているのが、やはりテレキャスターなのです。

病んでしまいそうななんとも言えないユウウツな精神状態を演出できるのは、テレキャスターならでは。

I’ll Be Seeing YouJulian Lage

Julian Lage – I’ll Be Seeing You (Live in Los Angeles)
I'll Be Seeing YouJulian Lage

現代ジャズギタリストでこの人の右に出る人は居るのだろうか?と思うぐらいすさまじい演奏を聴かせてくれます。

若いころからすごいなと思ってましたが、テレキャスターを使い出してからすご味が増したような。

ジャズギターに興味がなくても、ギタリストなら聴いておくべきではないでしょうか。