スティングレイを使用しているベーシストまとめ
ベースの中でもとくに存在感を放っているMUSIC MANの名機、スティングレイ。
ヘッドの形やペグの配置、ボディシェイプに特徴的なピックガードなど、一目でスティングレイだとわかる個性的な外観が印象的ですよね。
さらにアクティブベースの代表格であり、ハムバッカーピックアップを1基搭載したという仕様も特徴的で、そのパワフルなサウンドはあらゆるジャンルのベーシストから支持されています。
この記事では、そんな特徴的なベースであるスティングレイを使用している、または過去に使用していたベーシストを一挙に紹介していきますね!
それではさっそく見ていきましょう!
スティングレイを使用しているベーシストまとめ(1〜20)
Stone Cold BushFlea(Red Hot Chili Peppers)

飛び跳ねながらベースを演奏する彼の様子から、ノミを意味するフリーと呼ばれる彼は、レッド・ホット・チリ・ペッパーズのメンバーとしてあまりにも有名です。
現在はスティングレイを使用していませんが、フリーさんといえばスティングレイというイメージの人も多いでしょう。
彼のスティングレイから紡ぎ出されるベースラインは、スラップだけでなく、いろいろなスタイルのアプローチを試しながらも、すばらしくツボを押さえたものです。
Another One Bites the DustJohn Deacon(Queen)

彼はロックバンド、Queenのベーシストで、オリジナルメンバーの中で最年少、キャラクターは地味ですが温厚な人柄で、バンド解散の危機を幾度も救ったといわれています。
彼のメロディアスなすばらしいベースラインだけでなく、機械にも強く、サウンド面でもバンドに貢献していました。
Tim Commerford(Rage Against the Machine)

レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン、オーディオスレイヴ、プロフェッツ・オブ・レイジなどのベーシストとして知られるティム・コマーフォードさん。
太く歪んだサウンドはスティングレイならではですよね!
レイジの初期ではナチュラルフィニッシュのスティングレイを使っていて、その後フェンダーやレイクランドをへて、ふたたびスティングレイに戻ってきました。
StompLouis Johnson(The Brothers Johnson)

彼はザ・ブラザーズ・ジョンソンのメンバーとして、またセッションミュージシャンとしても活躍。
マイケル・ジャクソンさんの『Thriller』をはじめとする1970年代、1980年代の数々のヒットアルバムで彼の演奏を聴けます。
ラリー・グラハムさんとならび、スラップベースの始祖と呼ばれています。
彼の力強いスラップもスティングレイならではといえるでしょう。
NumbPhoenix(Linkin Park)

リンキン・パークのベーシストであるフェニックスさんは、バンドの初期からスティングレイを愛用しています。
スティングレイの特徴といえば、そのパワフルなサウンド。
やはり轟音のロックバンドでギターに負けないためにこの音が有利なのでしょう。