夏休みに1曲マスター!ベースのレベルアップにおすすめな練習曲
夏休みを利用して、ベーステクニックをレベルアップ!
1曲を完全に弾けるようチャレンジしてみませんか?
とくに中級者の方が楽しんでいただけるような曲をご用意しました。
最新曲から定番のヒット曲、セッションで演奏されることの多い曲まで幅広く選んでいます。
また洋楽と邦楽を織り交ぜ、厳選してご紹介。
ご自身のレベルに合ったものを探してみてくださいね!
今までタブ譜を見ながらやっていた方はこの際、耳コピにチャレンジするのもありかも?
夏休みに1曲マスター!ベースのレベルアップにおすすめな練習曲(1〜10)
私以外私じゃないのゲスの極み乙女。

ファンキーなベースラインがとても渋い、ゲスの極み乙女の1曲です。
サビのこれでもか!というほど動くベースラインは中・上級者向けといった感じでしょうか。
ベースソロもあるなど、弾きごたえはばつぐんです。
ぜひチャレンジしてみましょう。
MATSURI BAYASHIKEYTALK

KEYTALKはベースボーカル、ギターボーカルの構成なので、ベースボーカルの練習にもなる曲だと思います。
また、イントロではスラップ奏法が使われていたり、サビやラストサビ前ではオクターブ奏法も使われたりしているので1曲でいろいろな奏法を学べます。
STAY TUNESuchmos

中級者以上向けの楽曲。
ジャミロクワイからの影響を受けているであろうアシッドジャズを基調としたベースラインはとても秀逸。
完コピには5弦ベースが必要ですが4弦ベースでも代用が可能です。
ゴーストノート、音価、絶妙にレイドバックしたタイム感、ハネ感を意識すると良いでしょう。
また、太いローを出しながらも抜ける音作りを心がけてみてください。
脳漿炸裂ガールれるりり

スラップやウォーキングのスピードアップにもってこいなこの曲は、歌詞にもスラップベースの文字がある通りベースが目立つ曲になっています。
派手で複雑に聞こえるフレーズが多いため、なんか弾いて!
といわれたときにはこれを弾くと良いのではないでしょうか。
幾億光年Omoinotake

Omoinotakeの『幾億光年』はドラマの主題歌に起用されてヒットした、壮大であたたかい雰囲気の楽曲です。
キーボードの音色と歌声で曲の広がりを生み出している印象なので、ドラムとベースは土台を支えるような意識が大切かもしれませんね。
AメロとBメロ、サビでベースの展開も変わるので、それぞれを練習してから組み合わせる形がオススメですよ。
曲を支えつつ、全体にグルーヴを出すためには、休符を意識した音のキレ、音の強弱による躍動感が重要ですね。
magnet04 Limited Sazabys

04 Limited Sazabys『magnet』はバンドの持ち味ともいえる疾走感と思いの強さが感じられる楽曲です。
全体的にスピードが印象的な曲なので、すべての楽器が勢いを強調するような演奏で進んでいきます。
ベースも勢いを重視、リズムをしっかりとキープしつつ、ひとつずつの音を強く響かせる意識が重要かもしれませんね。
曲のスピードに慣れるまでは、リズムが安定しない場合もあるので、練習の際は原曲よりも落としたリズムから徐々にスピードを上げていくのがオススメですよ。
まなざしSUPER BEAVER

SUPER BEAVERの『まなざし』は、勢いのあるサウンドに感情のこもった歌声がのる、バンドの持ち味がしっかりと発揮された楽曲です。
ベースも全体の勢いを際立たせる演奏、一定のリズムをパワフルに奏でるような内容ですね。
基本的にはリズムをキープするような一定の刻みで進行しますが、そこにアクセントとして細かいフレーズなどが入ることで、躍動感を生み出しています。
リズムの安定感を習得してから、フレーズの細かい動きを身に着けていく流れがオススメですよ。






