RAG Musicベース入門
ベースをもっと楽しむWebマガジン
search

夏休みに1曲マスター!ベースのレベルアップにおすすめな練習曲

夏休みを利用して、ベーステクニックをレベルアップ!

1曲を完全に弾けるようチャレンジしてみませんか?

とくに中級者の方が楽しんでいただけるような曲をご用意しました。

最新曲から定番のヒット曲、セッションで演奏されることの多い曲まで幅広く選んでいます。

また洋楽と邦楽を織り交ぜ、厳選してご紹介。

ご自身のレベルに合ったものを探してみてくださいね!

今までタブ譜を見ながらやっていた方はこの際、耳コピにチャレンジするのもありかも?

夏休みに1曲マスター!ベースのレベルアップにおすすめな練習曲(71〜80)

SeptemberEarth, Wind & Fire

Earth, Wind & Fire – September (Official HD Video)
SeptemberEarth, Wind & Fire

フュージョンというジャンルを知らなくても聴いたことがある人は多いと思われるこの曲。

タイトなリズムにフィルインなど、曲のノリの良さをいかに表現できるか、という部分をしっかり意識して演奏してみてください。

スネアにリズムをあわせれば楽しく演奏できるはずです!

やさしさで溢れるようにJUJU

JUJU 『やさしさで溢れるように』
やさしさで溢れるようにJUJU

バラードのなんたるかを学ぶにはぴったり。

ロングトーンはもちろんのこと、ハイフレットでのメロディアスかつ切ないフレージングは弾いていてとても気持ちのよいものです。

こちらも亀田誠治さんのサイトにて解説動画があがっているので、ぜひチェックしてみましょう。

BUBBLE-GUM MAGICKEYTALK

【TAB譜】KEYTALK/BUBBLE-GUM MAGIC【ベース】
BUBBLE-GUM MAGICKEYTALK

邦楽ロックのファンキーな曲を探しているあなたには、KEYTALKの『BUBBLE-GUM MAGIC』がオススメです。

縦ノリなダンスビートの上にファンキーなウワモノが乗っている曲で、ベースとドラムの絡み合いが楽しいので、練習のモチベーションも保ちやすいと思います。

この曲はシャッフルと呼ばれる跳ねるリズムが出てくるので、メトロノームを使いながらしっかりとリズム感を身につけましょう。

ZERORIZE

日本のラウドロックシーンに絶大な影響を与え、その唯一無二のサウンドがリスナーを熱狂させている3ピースロックバンド、RIZE。

コカ・コーラ ゼロ「ワイルドボクササイズ篇」のCMソングとして起用された15thシングル曲『ZERO』は、タイトなビートと畳み掛けるようなメロディーがテンションを上げてくれますよね。

ギターとのユニゾンの中にスラップをおりまぜたベースプレイは、3ピースだからこそのベーシストの存在感を放っています。

アグレッシブなベースプレイが弾いていても楽しい、ベース中級者の方におすすめのロックチューンです。

TRUTHT-SQUARE

F-1のテーマとしても有名で、当スタジオラグでも講師をしていただいている須藤満さんが演奏しているこの曲。

コピーした際も、キメや疾走感のあるフレーズにかなり苦戦しました。

しっかりとした構成の中にさまざまな練習要素がある曲ですので、元のテンポで演奏するまで苦労しますが完璧にできた時はかなりのスキルアップにつながることまちがいありません。

前前前世RADWIMPS

RADWIMPS – 前前前世 (movie ver.) [Official Music Video]
前前前世RADWIMPS

こちらも2016年に大流行した1曲。

曲全編を通して8ビートが基本なので、初心者にも弾けるフレーズだと思います。

テンポが速くて粒をそろえながら弾くのが難しいと感じたら、きれいなフォームを意識しながら、力を抜いて弾いてみましょう。

指板上を大きく動くフレーズは着地点を意識しながら弾くといいですよ。

Don’t say “lazy”放課後ティータイム

テレビアニメ『けいおん!』のエンディングテーマとして起用された、作品内の音楽ユニット・放課後ティータイムの楽曲。

疾走感のあるアグレッシブなロックサウンドは、アニソンという枠を越えたクールさを感じさせますよね。

ルート弾きが多いですがテンポが速いため、音の粒をそろえながらもリズムからずれないように意識しましょう。

また、間奏部のベースラインはポジションの跳躍がかなり大きいフレーズなので、曲のうねりを出すためにも弾き切れるように練習してくださいね。