RAG Musicベース入門
ベースをもっと楽しむWebマガジン
search

夏休みに1曲マスター!ベースのレベルアップにおすすめな練習曲

夏休みを利用して、ベーステクニックをレベルアップ!

1曲を完全に弾けるようチャレンジしてみませんか?

とくに中級者の方が楽しんでいただけるような曲をご用意しました。

最新曲から定番のヒット曲、セッションで演奏されることの多い曲まで幅広く選んでいます。

また洋楽と邦楽を織り交ぜ、厳選してご紹介。

ご自身のレベルに合ったものを探してみてくださいね!

今までタブ譜を見ながらやっていた方はこの際、耳コピにチャレンジするのもありかも?

夏休みに1曲マスター!ベースのレベルアップにおすすめな練習曲(41〜50)

Travelling Without MovingJamiroquai

Jamiroquai – Travelling Without Moving (Audio)
Travelling Without MovingJamiroquai

90年代「アシッドジャズ」というジャンルで世界中にムーブメントを起こした、ジェイ・ケイさん率いるバンド、ジャミロクワイ。

彼らの楽曲『Travelling Without Moving』は、ベースの太い音色が最高のグルーヴを生んでいる作品です。

そのベースラインが軸になり、さまざまな展開が織りなされる曲なので、聴けばベーシスト魂の揺さぶられるはず。

夏休みに1曲マスター!ベースのレベルアップにおすすめな練習曲(51〜60)

Master of PuppetsMetallica

Metallica – Master of Puppets (Live) [Quebec Magnetic]
Master of PuppetsMetallica

メタルを演奏、練習するならバンド、メタリカは外せませんね。

名ベーシスト、ロバート・トゥルジロさんの3フィンガー奏法がマスターできればきっとライバルや仲間を出し抜けるはずです。

ぜひチャレンジしてみてください!

シルエットKANA-BOON

KANA-BOON 『シルエット』Music Video
シルエットKANA-BOON

2010年代を代表する邦楽ロックバンドと言われて、KANA-BOONの名前を挙げる方はきっと多いでしょう。

2013年のメジャーデビュー以降、多くのヒット曲や人気曲を生み出してきた彼らは相次ぐメンバーの脱退に見舞われるも、現在は二人組として今も精力的な活動を続けています。

いわゆる四つ打ちのリズムを多用したノリの良い楽曲はフェスでも大人気で、バンドでカバーしたいという初心者ベーシストの皆さまもいるはず。

今回紹介する『シルエット』はYouTube動画の再生回数1億回超えの大人気曲で、2014年にリリースされて大人気アニメ『NARUTO -ナルト- 疾風伝』の主題歌としても起用されたヒット曲。

ベースプレイは基本的にはシンプルなルート弾き、Bメロやサビで一瞬メロディアスなフレーズも登場しますが全体的には初心者ベーシストでも十分太刀打ちできるものですから、BPM180超えの速いテンポの曲に慣れたい方にはおすすめですね。

中盤で小節の頭に休符がくるフレーズはリズムの取り方がやや難しく感じるかもしれませんが、さらりと弾けるように何度も練習あるのみですよ!

秒針を噛むずっと真夜中でいいのに。

ずっと真夜中でいいのに。『秒針を噛む』MV (ZUTOMAYO – Byoushinwo Kamu)
秒針を噛むずっと真夜中でいいのに。

「ずとまよ」や「ZTMY」の略称で知られ、フロントマンであるACAねさんを中心に楽曲によってメンバーが流動的に参加している音楽ユニット・ずっと真夜中でいいのにの1作目のデジタル配信限定シングル曲。

2018年にYouTube上で公開されたMVが話題を呼び、再生回数が1億回を越えた人気曲です。

テンポはそこまで速くありませんが、16ビートの細かいフレーズ移動があるため、ロックに多い8ビートのルート弾きに慣れているベーシストはリズムの違いに注意しましょう。

間奏や楽曲後半でファンキーなスラップも入っている、夏休みをかけてじっくり仕上げてほしいナンバーです。

青のすみかキタニタツヤ

青のすみか / キタニタツヤ – Where Our Blue Is / Tatsuya Kitani
青のすみかキタニタツヤ

2023年の夏にリリースされヒットした『青のすみか』もオススメです。

本作はキタニタツヤさんがアニメ『呪術廻戦 懐玉・玉折』のオープニングテーマとして書き下ろした楽曲。

青春をテーマにしているので、夏休みに友人たちと取り組むのにもピッタリかもしれません。

そんな本作の前半においてベースの出番は少なめです。

しかしサビの手前あたりから活躍できますよ。

ベースが入るタイミングで一気に盛り上がる曲なので、出番以上に印象に残る演奏ができると思います。

SalamanderELLEGARDEN

ELLEGARDEN「Salamander」Music Video
SalamanderELLEGARDEN

J-POPシーンにおけるオルタナティブロックの先駆者的な存在として、現在も精力的に活動している4人組ロックバンド、ELLEGARDEN。

6thシングル曲『Salamander』は、厚みのあるロックアンサンブルに乗せたサビのキャッチーなメロディーが耳に残りますよね。

ベースはルート弾きが主体なため初心者ベーシストの方にも挑戦しやすいですが、シンプルな演奏の中にも抑揚を意識しないとオリジナルのようなグルーブ感が生まれないので注意しましょう。

ベース中級者の方がスコアの音だけではないダイナミクスを心がけて弾くのにぴったりなロックチューンです。

リライトASIAN KUNG-FU GENERATION

ASIAN KUNG-FU GENERATION 『リライト(2016ver.)』
リライトASIAN KUNG-FU GENERATION

オルタナティブロックシーンの頂点に君臨するASIAN KUNG-FU GENERATIONによる、エネルギッシュで力強い名曲です。

自己表現や内面の葛藤を独自の視点でつづった歌詞が印象的で、爽快なギターリフと力強いドラム、そしてパワフルなベースラインが溶け合った楽曲に仕上がっています。

2004年8月にリリースされたこの曲は、アルバム『ソルファ』に収録され、アニメ『鋼の錬金術師』第4期のオープニングテーマにも採用されました。

ベースラインの一つひとつが重要な役割を果たしており、ロックの基本を学びたい人はぜひ挑戦してみてください。

メロディの特徴をつかみやすく、バンドの演奏に欠かせない音楽理論も実践的に身につけられる1曲です。