RAG Musicベース入門
ベースをもっと楽しむWebマガジン
search

夏休みに1曲マスター!ベースのレベルアップにおすすめな練習曲

夏休みを利用して、ベーステクニックをレベルアップ!

1曲を完全に弾けるようチャレンジしてみませんか?

とくに中級者の方が楽しんでいただけるような曲をご用意しました。

最新曲から定番のヒット曲、セッションで演奏されることの多い曲まで幅広く選んでいます。

また洋楽と邦楽を織り交ぜ、厳選してご紹介。

ご自身のレベルに合ったものを探してみてくださいね!

今までタブ譜を見ながらやっていた方はこの際、耳コピにチャレンジするのもありかも?

夏休みに1曲マスター!ベースのレベルアップにおすすめな練習曲(61〜70)

ピンクスパイダーhide with Spread Beave

hide with Spread Beaver – ピンク スパイダー
ピンクスパイダーhide with Spread Beave

RIZEもカバーしている、伝説的な1曲。

テンポが少しゆっためなので、経験が少ない人もかなり音やリズムがとりやすいと思います。

練習曲、とするのであればhideさんの原曲の方をカバーしてからRIZE版を練習するといいかもしれません。

紅蓮the GazettE

ガゼット [the GazettE] ~ 紅蓮 「Guren. 」
紅蓮the GazettE

セルフプロデュースによって構築された世界観でファンを熱狂させている5人組ビジュアル系ロックバンド、the GazettE。

シルバーアクセサリーブランド「ジェムケリー」のCMソングとして起用された12thシングル曲『紅蓮』は、悲しみに満ちたリリックと奥行きのあるロックアンサンブルが心を震わせますよね。

シンプルな演奏でテンポもゆったりしていることから簡単に感じられますが、スローだからこそリズムが走ってしまいやすいため注意しましょう。

ボーカルを聴かせる楽曲だけに、ベースはリズム隊として楽曲を支える意識が重要になるナンバーです。

青のすみかキタニタツヤ

青のすみか / キタニタツヤ – Where Our Blue Is / Tatsuya Kitani
青のすみかキタニタツヤ

2023年の夏にリリースされヒットした『青のすみか』もオススメです。

本作はキタニタツヤさんがアニメ『呪術廻戦 懐玉・玉折』のオープニングテーマとして書き下ろした楽曲。

青春をテーマにしているので、夏休みに友人たちと取り組むのにもピッタリかもしれません。

そんな本作の前半においてベースの出番は少なめです。

しかしサビの手前あたりから活躍できますよ。

ベースが入るタイミングで一気に盛り上がる曲なので、出番以上に印象に残る演奏ができると思います。

Without You夜の本気ダンス

夜の本気ダンス – “Without You” MUSIC VIDEO
Without You夜の本気ダンス

新体制となった夜ダンの曲ですが、イントロのベースフレーズがかっこいいですね。

フレーズが続くので、流れをつかめば弾きやすい曲だと思います。

最初のAメロに入る前のブレイクのタイミングはリズム隊がしっかり合わせればカッコよくなると思います。

陽はまた昇るから緑黄色社会

緑黄色社会『陽はまた昇るから』Official Video / Ryokuoushoku Shakai – Hiwa Mata Noboru Kara
陽はまた昇るから緑黄色社会

高校入学と同時に軽音部で結成され、その爽快な歌声とポップサウンドで人気を博している4人組ロックバンド・緑黄色社会の5作目のシングル曲。

アニメ映画『クレヨンしんちゃん もののけニンジャ珍風伝』の主題歌として書き下ろされた楽曲で、メンバーそれぞれが映画の台本を読んで制作した楽曲の中から選ばれたナンバーです。

コードを押さえながらもフレーズがかなり広い範囲で動くベースラインのため、正確に狙ったポジションを押さえられるよう練習が必要です。

またメロディーやピアノのフレーズとユニゾンしていくフレーズも登場する、ベースの存在感が試される作品と言えます。

When I Needed YouCarly Rae Jepsen

Carly Rae Jepsen – When I Needed You (Bass Cover) (Play Along Tabs In Video)
When I Needed YouCarly Rae Jepsen

ポップなサウンドに乗せたキュートな歌声がトレードマークのシンガーソングライター、カーリー・レイ・ジェプセンさん。

3rdアルバム『E•MO•TION』に収録されている『When I Needed You』は、印象的なコーラスワークと軽快なメロディーとのコントラストが心地いいですよね。

ベースはルート弾きの部分も多いですがスラップを使ったバッキングも登場するため、初心者ベーシストには練習が必要なのではないでしょうか。

テクニック面だけでなく抑揚が必要ですので、ベース中級者の方がアンサンブルの重要性を意識するのにもぴったりなポップチューンです。

RioDuran Duran

Duran Duran – Rio (Bass Cover) (Play Along Tabs In Video)
RioDuran Duran

難しい曲にチャレンジしたいあなたにはDuran Duranの『Rio』がオススメです。

この曲はテンポも速いですし、リズムも複雑なので挑戦しがいのある作品。

ゴーストノートが多く、しかも弦の移動も激しめなんですよね。

まずはゆっくりとしたテンポから練習しましょう。

この曲を弾けるようになったころには、周りからうまいいベーシストとして認知されるようになっているはずです!