夏休みにレベルアップ!ギタリストにおすすめの練習曲
世界的にヒットした有名な楽曲から、日本のロック、ポップスまでさまざまなジャンルの作品を織り交ぜて、ギター練習曲をリサーチしました!
どの曲も人気のあるものばかりで悩んでしまうかもしれません。
そういうときはよく耳にしていたものから選ぶのがいいのかも!
また、初級者から中級者向けを念頭にチョイスをしましたが、中には難しい曲も含まれています。
この記事に載っている曲を上から下までじっくりとプレイすることで、ギターが上達するはずですよ!
夏休みにレベルアップ!ギタリストにおすすめの練習曲(1〜10)
リライトASIAN KUNG-FU GENERATION

ASIAN KUNG-FU GENERATIONの『リライト』はバンドを代表する曲のひとつ、力強さと爽快感が印象的な楽曲ですよね。
わかりやすいバンドサウンドで全体が構成されていて、ギターもコードを鳴らすものから単音のフレーズまで幅広いテクニックが詰まっています。
コードはシンプルなパワーコード、単音もしっかりと伸ばすような内容なので、少しずつテクニックを身に着けていく曲としてピッタリです。
余計な音が鳴らないようにするミュートをとくに意識すれば、より美しく、キレのある音が出せるのではないでしょうか。
ミラクルジュースTOOBOE

音楽クリエイターのjohnさんのソロプロジェクト、TOOBOEによる『ミラクルジュース』は、浮遊感も伝わってくるリズムが印象的な楽曲ですね。
ギターはリズムを奏でる場所と単音のフレーズを奏でる場所のふたつがあり、リズムがおだやかだからこそ、ひとつずつの音を大切にしつつ練習していけそうです。
リズムの方ではミュートも取り入れたカッティング、単音引きは音の切り替えなど、音の切り替えをしっかりと意識して進めていきましょう。
ギターだけで練習するのではなく、ベースやドラムのリズムも聞きつつ練習、全体のグルーヴを感じるのが大切かもしれませんね。
こいのうたGO!GO!7188

GO!GO!7188の『こいのうた』はバンドを代表する曲、おだやかな雰囲気がありつつも力強さが感じられる楽曲ですよね。
ギターの演奏はコードをかき鳴らすシンプルなものが基本で、単音のフレーズもゆっくりと音を伸ばす内容ですね。
コードの際はスムーズなコードチェンジ、単音は音が最後までしっかりと伸びるような指の動かし方を意識して進めていきましょう。
落ち着いたリズムだからこそ、音の伸ばし方が最終的な美しさのためには重要なポイントですよ。
こんな時Vaundy

Vaundyさんの『こんな時』は、人生とは何かをゆっくりと考えていく姿をイメージさせる、おだやかな雰囲気の楽曲です。
全体的におだやかさが際立つようなアコースティックなサウンドで、ギターもアコースティックギターのやさしい音色が響いていますね。
止まらずにコードを鳴らしている構成ですが、ここで力が入るとおだやかさが消えてしまうので、弾く際の力の抜き方を意識するのが重要です。
コードの移動が少ないからこそ、どのような力加減だとやさしさが出せるのかに集中して挑めますね。
シャッターチャンス秋山黄色

秋山黄色さんの『シャッターチャンス』はおだやかなテンポでありつつも、力強いリズムが印象的に響く楽曲ですよね。
ギターもリズムの奏で方がポイントで、カッティングの音がやわらかい雰囲気の中にキレを生み出しています。
カッティングのほかは単音を鳴らすフレーズが多いので、コード弾きと一音をはっきりと鳴らす技術の両方が身に付きますよ。
全体的におだやかなテンポなので、ひとつずつ音をチェックしつつ練習、音の伸ばし方にも意識が向けられそうですね。
晩餐歌tuki.

tuki.さんの『晩餐歌』は自分の中にある愛情について考える様子を描いたような、あたたかさと苦しみが伝わってくる楽曲です。
透明感のある歌声が際立たせるようにサウンドはアコースティックギターの音色が中心で、アルペジオが美しく響いていますね。
流れるようにフレーズが奏でられる中で、止まる部分があるのもポイントで、ここのキレが曲の浮遊感をより強調しています。
サビに入ると強く伸びやかな歌唱に展開していくので、それに合わせてギターの音の伸ばし方を考えていくのも大切ですね。
IN_MY_HEADなとり

なとりさんの『IN_MY_HEAD』はスピード感が印象的、前のめりなパワーがしっかりと伝わってくる楽曲ですね。
ギターの演奏は弾き方の意識が重要、コードの移動は少ないものの、アタックの緩急で躍動感を生み出していますね。
またそのスピード感を演出する弾き方の中に、ミュートもうまく入れたカッティングのフレーズも加わることで、スピード感にキレも与えている印象です。
ギターソロはさまざまなテクニックを取り入れた複雑なフレーズなので、ここはリズムを落として少しずつ練習していくのがオススメですよ。