夏休みにレベルアップ!ギタリストにおすすめの練習曲
世界的にヒットした有名な楽曲から、日本のロック、ポップスまでさまざまなジャンルの作品を織り交ぜて、ギター練習曲をリサーチしました!
どの曲も人気のあるものばかりで悩んでしまうかもしれません。
そういうときはよく耳にしていたものから選ぶのがいいのかも!
また、初級者から中級者向けを念頭にチョイスをしましたが、中には難しい曲も含まれています。
この記事に載っている曲を上から下までじっくりとプレイすることで、ギターが上達するはずですよ!
夏休みにレベルアップ!ギタリストにおすすめの練習曲(11〜20)
ファジーネーブルConton Candy

Conton Candyの『ファジーネーブル』は軽やかな歌声がおだやかなリズムに重なる、さわやかなイメージが伝わってくる楽曲です。
3ピースバンドのギターボーカルということで、ギターはコードを中心としたシンプルな演奏ですね。
ただし楽曲のリズムがゆるやかなので、スムーズなコードチェンジで最後まで音をしっかりと響かせる意識は重要かもしれません。
ベースが躍動感のある音を奏でるからこそ、ギターでリズムを刻んで楽曲を支えるようなイメージですね。
Green-Tinted Sixties MindMr. BIG

メンバーそれぞれが高い演奏技術とソングライティング力を持ち、特に日本で絶大な人気を誇ったアメリカ出身のロックバンド、ミスター・ビッグ。
2ndアルバム『Lean Into It』からのシングルカットとなった楽曲『Green-Tinted Sixties Mind』は、ポップかつキャッチーなメロディーやアンサンブルが印象的ですよね。
イントロとアウトロに登場するタッピングのフレーズは、ゆっくりから練習すればそれほど難しくありませんが、ミストーンを出しやすいので注意しましょう。
ギターソロも後半の変拍子に気を付ければ速いフレーズもないため、中級者ギタリストにとっては弾いて楽しい楽曲なのではないでしょうか。
甲賀忍法帖陰陽座

「妖怪ヘヴィメタル」をキャッチフレーズに、和を感じさせる歌詞や衣装と王道のメタルサウンドを融合させた4人組メタルバンド、陰陽座。
10thシングル曲『甲賀忍法帖』は、テレビアニメ『バジリスク 〜甲賀忍法帖〜』のオープニングテーマとして起用されました。
ブリッジミュートを使ったイントロのリフやギターソロ後半の速弾きフレーズなど初心者ギタリストにはハードルが高いですが、それだけに弾きこなせれば中級者を名乗っても良いのではないでしょうか。
メタル然としたサウンドがテンションを上げてくれる、キャッチーなメタルチューンです。
もういいSuspended 4th

メジャーデビュー前はストリートミュージシャンを集めた野外フェスを開催するなど、そのパワフルな活動で注目を集めた4人組ロックバンド、Suspended 4th。
2021年1月20日にリリースされた配信シングル曲『もういい』は、メンバーそれぞれの高い演奏技術とアンサンブルの完成度を感じさせますよね。
フレーズよりもリズムを意識することが難しく、他のパートと呼吸を合わせないと演奏がバラバラになってしまうため注意しましょう。
中級者ギタリストだけでなくバンド全体の練習になるため、ぜひ挑戦してほしい難曲です。
SOUL LOVEGLAY

1999年に開催された20万人ライブをはじめ、J-POPシーンに数々の金字塔を打ち立ててきた4人組ロックバンド、GLAY。
14thシングル曲『SOUL LOVE』は、カネボウ「ブロンズラブ ’98夏」のキャンペーンソングとして起用された、GLAYらしい爽やかなポップチューンです。
イントロやギターソロなど一聴すると簡単そうでありながら複雑な運指を必要とするフレーズは、脱初心者ギタリストの練習曲としてぴったりですよ。
ツインギターの楽曲ですので、両方とも練習してほしいナンバーです。
あなたへの月Cocco

絵本作家や俳優としても活動し、そのインパクトのあるリリックと温かいメロディーの楽曲でファンを魅了しているシンガーソングライター、Coccoさん。
2ndアルバム『クムイウタ』に収録されている楽曲『あなたへの月』は、哀愁と浮遊感が絶妙にマッチしたアンサンブルに耳を奪われますよね。
プレイ自体は難しくありませんが、間奏で登場するワウを使いながらのトレモロピッキングを安定させ続けることが難しいため、練習が必要です。
ゆったりとしたビートの中で高速のピッキングをすることになるため、アンサンブルをよく聴かないとバラバラになってしまうギター中級者向けの楽曲です。
夏休みにレベルアップ!ギタリストにおすすめの練習曲(21〜30)
おしゃかしゃまRADWIMPS

ギターをやっていればイントロのリフをプレイしてみたことがある人も多いのではないでしょうか。
全体的に、ハンマリング、プリングの練習になるようなフレーズが多いように感じます。
ばたつかない運指を意識してみてください!