RAG Musicギター入門
ギターをもっと楽しむWebマガジン
search

夏休みにレベルアップ!ギタリストにおすすめの練習曲

世界的にヒットした有名な楽曲から、日本のロック、ポップスまでさまざまなジャンルの作品を織り交ぜて、ギター練習曲をリサーチしました!

どの曲も人気のあるものばかりで悩んでしまうかもしれません。

そういうときはよく耳にしていたものから選ぶのがいいのかも!

また、初級者から中級者向けを念頭にチョイスをしましたが、中には難しい曲も含まれています。

この記事に載っている曲を上から下までじっくりとプレイすることで、ギターが上達するはずですよ!

夏休みにレベルアップ!ギタリストにおすすめの練習曲(1〜10)

IN_MY_HEADなとり

なとりさんの『IN_MY_HEAD』はスピード感が印象的、前のめりなパワーがしっかりと伝わってくる楽曲ですね。

ギターの演奏は弾き方の意識が重要、コードの移動は少ないものの、アタックの緩急で躍動感を生み出していますね。

またそのスピード感を演出する弾き方の中に、ミュートもうまく入れたカッティングのフレーズも加わることで、スピード感にキレも与えている印象です。

ギターソロはさまざまなテクニックを取り入れた複雑なフレーズなので、ここはリズムを落として少しずつ練習していくのがオススメですよ。

ミスター・ブルースカイマカロニえんぴつ

マカロニえんぴつ「ミスター・ブルースカイ」 MV
ミスター・ブルースカイマカロニえんぴつ

マカロニえんぴつの『ミスター・ブルースカイ』は弾むような歌唱も印象的な、青春の切なさをイメージさせる楽曲です。

三拍子の楽曲というところも、楽曲に躍動感を与えているポイントなので、このリズムをしっかりととらえることも演奏のポイントですね。

使用するコードもシンプルなものが多いので、弾き方や殿の伸ばし方を意識して練習を進めていきましょう。

コードを中心としつつ、単音のフレーズやカッティングなどの細かいテクニックも含まれているので、しっかりと技術を高められそうな楽曲です。

君の夢を聞きながら、僕は笑えるアイデアを!あいみょん

あいみょん – 君の夢を聞きながら、僕は笑えるアイデアを! 【OFFICIAL MUSIC VIDEO】
君の夢を聞きながら、僕は笑えるアイデアを!あいみょん

あいみょんさんの『君の夢を聞きながら、僕は笑えるアイデアを!』はカントリーの要素も感じられる、あたたかい雰囲気の楽曲です。

軽やかなストリングスの音色を際立たせるように、アコースティックギターのやさしいリズムが響いていますね。

弾き語りにしても成立するようなコード弾きなので、どのような弾き方でどのような音を鳴らすのかを意識して練習していきましょう。

それぞれのコードをしっかりと響かせること、コードチェンジをすばやくおこなうことの意識も重要なポイントですよ。

夏休みにレベルアップ!ギタリストにおすすめの練習曲(11〜20)

栄光の架橋ゆず

ゆず「栄光の架橋」Music Video
栄光の架橋ゆず

ゆずの『栄光の架橋』は、オリンピックのテーマソングというイメージも強い、未来への希望を感じられる楽曲ですね。

ピアノやストリングスが目立つ曲ではありますが、フォークデュオらしく、アコースティックギターの音色もしっかりと響いていますよ。

ただし音数は少なく、歌を際立たせるように長い音を響かせる構成なので、音が長く響くような弾き方を意識するのが演奏のポイントです。

音を最後までしっかりと響かせてから次のコードにうつる、すばやいコードチェンジをこの曲から身に着けていきましょう。

染まるよチャットモンチー

チャットモンチー 『「染まるよ」Music Video』
染まるよチャットモンチー

チャットモンチーの『染まるよ』は、おだやかなリズムにのせて切ない感情を歌い上げる楽曲です。

語りかけるような歌声を際立たせるようにそれぞれの楽器の音色も伸びやかな印象で、音を響かせる意識が大切かもしれませんね。

サビはコードを鳴らして、それ以外は単音のフレーズ、これらのギターの音をしっかりと伸ばすことで曲の浮遊感が強調されそうです。

単音からのコードへの切り替えは隙間がないので、ここの動かし方をしっかりと練習していきましょう。

シミマキシマム ザ ホルモン

マキシマム ザ ホルモン 『シミ feat.新しい学校のリーダーズ』(MV Special Ver.) Music Video
シミマキシマム ザ ホルモン

マキシマムザホルモンの『シミ』は重低音が響きわたる、迫力をしっかりと感じさせる楽曲です。

ギターの演奏はドロップCというチューニングで低い音程を刻んでいく構成なので、おさえる弦が少ない点ではわかりやすいです。

ポイントは鳴らさない弦のミュートなので、この力加減に注目して確実に音を刻んでいきましょう。

あとはブリッジミュートも曲にキレや迫力を加えているポイントなので、手の当て方などの細かい動きを意識するのもいかもしれませんよ。

日本の米は世界一打首獄門同好会

打首獄門同好会「日本の米は世界一」
日本の米は世界一打首獄門同好会

打首獄門同好会の『日本の米は世界一』は、バンドを代表する曲のひとつ、パワフルに米への感謝を伝える楽曲です。

重低音が響く曲ということで難しそうに感じてしまいますが、テクニカルなソロはない曲なので、まずはコードの押さえ方と鳴らし方を理解していきましょう。

手の形は一定でポジションの移動で音程を出し、ミュートも取り入れながらアクセントを加えることなどがポイントですね。

重量感を演出するために、曲のテンポもそこまで速くはないので、一つずつの音を意識して演奏に挑戦しましょう。