夏休みに1曲マスター!ベースのレベルアップにおすすめな練習曲
夏休みを利用して、ベーステクニックをレベルアップ!
1曲を完全に弾けるようチャレンジしてみませんか?
とくに中級者の方が楽しんでいただけるような曲をご用意しました。
最新曲から定番のヒット曲、セッションで演奏されることの多い曲まで幅広く選んでいます。
また洋楽と邦楽を織り交ぜ、厳選してご紹介。
ご自身のレベルに合ったものを探してみてくださいね!
今までタブ譜を見ながらやっていた方はこの際、耳コピにチャレンジするのもありかも?
- 【練習!】春休みのベース初心者のための練習曲
- エレキベース初心者のための練習曲
- ベーススラップ初心者がコピーするならまずこの3曲!
- 【低音】ベースソロが光る邦楽曲まとめ【テクニック】
- 【スラップ・グルーヴ感満載!】ベースがっこいい曲まとめ
- 【低音】高難易度なベースが聴ける邦楽まとめ【かっこいい】
- 【文化祭・学園祭】バンド初心者にオススメの曲まとめ
- 洋楽のベースがかっこいい曲。ベーシストにもオススメの名曲・人気曲
- 【2025】ベース初心者にオススメなJ-POP・邦ロックまとめ【簡単】
- ギター上達のために冬休み取り組みべき曲はこれ!
- 【冬休みで急成長】アコギ初心者におすすめな練習曲まとめ!
- 夏休みにレベルアップ!ギタリストにおすすめの練習曲
- 【ベース初心者からの脱却】やっておきたい3つの練習方法
夏休みに1曲マスター!ベースのレベルアップにおすすめな練習曲(1〜10)
光の結晶The Back Horn

THE BACK HORNの『光の結晶』は、前に向かって突き進んでいくような勢いを感じるサウンドが魅力的な楽曲です。
ベースはパワフルなリズムの刻みを基本としつつ、アクセントのようにフレーズが入ることで、勢いをさらに際立たせています。
リズムを刻むポジションからすばやく移動するので、弦をどのくらいの力でおさえるのかも大切になりそうですね。
弾く指は均一な動き、フレットは一つずつの指でしっかりとおさえるようにという練習が大切かもしれません。
いけないfool logicUNISON SQUARE GARDEN

UNISON SQUARE GARDENの『いけないfool logic』は弾むような躍動感が印象的で、ベースがその楽しげなリズムの中心を担っています。
常に音が移動しつつ、途切れることもなく鳴り続けているいそがしいイメージなので、テンポを落として練習、慣れてきたら徐々にスピードを上げていくのがオススメですよ。
この音の移動も適当ではなく、コードにのっとったものなので、ここからコードの理屈を知っていくのもいいかもしれませんね。
スピードもあって難しい楽曲ではありますが、全体的な躍動感から弾いていると楽しくなれる楽曲ではないでしょうか。
ビキニ・スポーツ・ポンチンマキシマム ザ ホルモン

マキシマム ザ ホルモンの『ビキニ・スポーツ・ポンチン』は、パワーとキレが印象的、リズムの変化も魅力的な曲です。
ベーシストの上ちゃんといえばスラップを得意とするイメージが強く、この曲でもスラップがしっかりと奏でられています。
ただそのスラップも複雑なものではなく、不気味さを出すように同じ音が繰り返されるので、一つずつの音をチェック、より良いスラップの鳴らし方を習得していきましょう。
勢いを演出するために、音の止め方を意識して練習していくのがオススメですよ。
夏休みに1曲マスター!ベースのレベルアップにおすすめな練習曲(11〜20)
mild days羊文学

羊文学の『mild days』は2025年にリリース、アコースティックなサウンドで構成されたおだやかな楽曲です。
ギターがアコースティックだからこそ、それを引き立てるようにベースもゆったりとしたリズムで、音色からは奥行きが感じられます。
音階が激しく移動するタイプの曲ではないため、一つずつの音色をしっかりと奏でる意識が大切ですね。
そんなシンプルな音階の中でも、しっかりとグルーヴを感じさせるために、休符でしっかりとキレを出していくのも重要なポイントです。
紫陽花離婚伝説

離婚伝説の『紫陽花』は、これまでに歩んできた人生を振り返るような、切ない雰囲気も持った楽曲ですね。
サウンドも遠くに思いをはせるような奥行きを感じさせる音色で、それぞれの楽器のかけ合いで浮遊感を生み出しています。
ベースは音階がしっかりと移動していく構成であわただしい印象、慣れるまではリズムを落として練習するのがよさそうです。
また音が動いていく中での止めるタイミングも重要、どのようにすれば躍動感が出るのかも意識しつつ進めていきましょう。
桜の季節フジファブリック

フジファブリックの『桜の季節』は、勢いとともに独特な緊迫感も伝わってくるようなサウンドが魅力的な楽曲ですよね。
全体的に一定のリズムを刻むような構成だからこそ、緊迫感や浮遊感がより強調されるような印象ですよね。
ギターはカッティングを中心とした軽やかなリズムですが、ベースは音数の少ないどっしりとしたリズムなので、リズムのキープや音の強弱を意識して進めていきましょう。
曲の全体を重い音でしっかりと支えるという意識が重要かもしれませんね。
怪獣サカナクション

サカナクションの『怪獣』は、緊迫感も伝わってくる独特な世界観が魅力的な楽曲ですよね。
サビは一定のリズムを刻む形、それ以外はフレーズを鳴らすような構成なので、細かいテクニックも意識しつつ進めていきましょう。
休符やゴーストノート、音の強弱などでキレを出ししていくので、そこの練習が重要かもしれませんね。
サビでは一定のリズムの刻みに徹するので、他のパートがしっかりと際立つように、ここのリズムキープも重要なポイントですよ。






