夏休みに1曲マスター!ベースのレベルアップにおすすめな練習曲
夏休みを利用して、ベーステクニックをレベルアップ!
1曲を完全に弾けるようチャレンジしてみませんか?
とくに中級者の方が楽しんでいただけるような曲をご用意しました。
最新曲から定番のヒット曲、セッションで演奏されることの多い曲まで幅広く選んでいます。
また洋楽と邦楽を織り交ぜ、厳選してご紹介。
ご自身のレベルに合ったものを探してみてくださいね!
今までタブ譜を見ながらやっていた方はこの際、耳コピにチャレンジするのもありかも?
- 【練習!】春休みのベース初心者のための練習曲
- エレキベース初心者のための練習曲
- ベーススラップ初心者がコピーするならまずこの3曲!
- 【低音】ベースソロが光る邦楽曲まとめ【テクニック】
- 【スラップ・グルーヴ感満載!】ベースがっこいい曲まとめ
- 【低音】高難易度なベースが聴ける邦楽まとめ【かっこいい】
- 【文化祭・学園祭】バンド初心者にオススメの曲まとめ
- 洋楽のベースがかっこいい曲。ベーシストにもオススメの名曲・人気曲
- 【2025】ベース初心者にオススメなJ-POP・邦ロックまとめ【簡単】
- ガールズバンドの夏うた。夏に聴きたいオススメのサマーソング【2025】
- ギター上達のために冬休み取り組みべき曲はこれ!
- 【冬休みで急成長】アコギ初心者におすすめな練習曲まとめ!
- 夏休みにレベルアップ!ギタリストにおすすめの練習曲
夏休みに1曲マスター!ベースのレベルアップにおすすめな練習曲(1〜10)
私以外私じゃないのゲスの極み乙女。

ファンキーなベースラインがとても渋い、ゲスの極み乙女の1曲です。
サビのこれでもか!というほど動くベースラインは中・上級者向けといった感じでしょうか。
ベースソロもあるなど、弾きごたえはばつぐんです。
ぜひチャレンジしてみましょう。
Whole of FlowerSuchmos

Suchmosの『Whole of flower』は、落ち着いた雰囲気でありつつも、弾むように奏でられる演奏で躍動感を演出している楽曲。
ベースは歌やピアノと掛け合うように奏でられる印象、各所にあわただしいフレーズが入るので、ここで軽やかさを出していきましょう。
リズムを作り出す中でフレーズをはさんでいくという構成が難しいポイントなので、リズムのキープとフレーズを別々で練習、慣れてきたら組み合わせる形がいいかもしれませんね。
またリズムにピッタリとはめてしまうと、やわらかいグルーヴが出ない場合もありますので、どのタイミングで鳴らすのかも考えていくのが大切ですよ。
STAY TUNESuchmos

中級者以上向けの楽曲。
ジャミロクワイからの影響を受けているであろうアシッドジャズを基調としたベースラインはとても秀逸。
完コピには5弦ベースが必要ですが4弦ベースでも代用が可能です。
ゴーストノート、音価、絶妙にレイドバックしたタイム感、ハネ感を意識すると良いでしょう。
また、太いローを出しながらも抜ける音作りを心がけてみてください。
夏休みに1曲マスター!ベースのレベルアップにおすすめな練習曲(11〜20)
まなざしSUPER BEAVER

SUPER BEAVERの『まなざし』は、勢いのあるサウンドに感情のこもった歌声がのる、バンドの持ち味がしっかりと発揮された楽曲です。
ベースも全体の勢いを際立たせる演奏、一定のリズムをパワフルに奏でるような内容ですね。
基本的にはリズムをキープするような一定の刻みで進行しますが、そこにアクセントとして細かいフレーズなどが入ることで、躍動感を生み出しています。
リズムの安定感を習得してから、フレーズの細かい動きを身に着けていく流れがオススメですよ。
光の結晶The Back Horn

THE BACK HORNの『光の結晶』は、前に向かって突き進んでいくような勢いを感じるサウンドが魅力的な楽曲です。
ベースはパワフルなリズムの刻みを基本としつつ、アクセントのようにフレーズが入ることで、勢いをさらに際立たせています。
リズムを刻むポジションからすばやく移動するので、弦をどのくらいの力でおさえるのかも大切になりそうですね。
弾く指は均一な動き、フレットは一つずつの指でしっかりとおさえるようにという練習が大切かもしれません。
ビキニ・スポーツ・ポンチンマキシマム ザ ホルモン

マキシマム ザ ホルモンの『ビキニ・スポーツ・ポンチン』は、パワーとキレが印象的、リズムの変化も魅力的な曲です。
ベーシストの上ちゃんといえばスラップを得意とするイメージが強く、この曲でもスラップがしっかりと奏でられています。
ただそのスラップも複雑なものではなく、不気味さを出すように同じ音が繰り返されるので、一つずつの音をチェック、より良いスラップの鳴らし方を習得していきましょう。
勢いを演出するために、音の止め方を意識して練習していくのがオススメですよ。
紫陽花離婚伝説

離婚伝説の『紫陽花』は、これまでに歩んできた人生を振り返るような、切ない雰囲気も持った楽曲ですね。
サウンドも遠くに思いをはせるような奥行きを感じさせる音色で、それぞれの楽器のかけ合いで浮遊感を生み出しています。
ベースは音階がしっかりと移動していく構成であわただしい印象、慣れるまではリズムを落として練習するのがよさそうです。
また音が動いていく中での止めるタイミングも重要、どのようにすれば躍動感が出るのかも意識しつつ進めていきましょう。