夏休みに1曲マスター!ベースのレベルアップにおすすめな練習曲
夏休みを利用して、ベーステクニックをレベルアップ!
1曲を完全に弾けるようチャレンジしてみませんか?
とくに中級者の方が楽しんでいただけるような曲をご用意しました。
最新曲から定番のヒット曲、セッションで演奏されることの多い曲まで幅広く選んでいます。
また洋楽と邦楽を織り交ぜ、厳選してご紹介。
ご自身のレベルに合ったものを探してみてくださいね!
今までタブ譜を見ながらやっていた方はこの際、耳コピにチャレンジするのもありかも?
- 【練習!】春休みのベース初心者のための練習曲
- エレキベース初心者のための練習曲
- ベーススラップ初心者がコピーするならまずこの3曲!
- 【低音】ベースソロが光る邦楽曲まとめ【テクニック】
- 【スラップ・グルーヴ感満載!】ベースがっこいい曲まとめ
- 【低音】高難易度なベースが聴ける邦楽まとめ【かっこいい】
- 【文化祭・学園祭】バンド初心者にオススメの曲まとめ
- 洋楽のベースがかっこいい曲。ベーシストにもオススメの名曲・人気曲
- 【2025】ベース初心者にオススメなJ-POP・邦ロックまとめ【簡単】
- ギター上達のために冬休み取り組みべき曲はこれ!
- 【冬休みで急成長】アコギ初心者におすすめな練習曲まとめ!
- 夏休みにレベルアップ!ギタリストにおすすめの練習曲
- 【ベース初心者からの脱却】やっておきたい3つの練習方法
夏休みに1曲マスター!ベースのレベルアップにおすすめな練習曲(21〜30)
ジャージサバシスター

2022年の結成から5か月後という異例のスピードでオーディションを勝ち抜いてSUMMER SONICへの出演、その後リリースされたEPは耳の早い音楽ファンの間で話題を集め、2024年には名門レーベル「PIZZA OF DEATH MANAGEMENT」に所属、さらにはメジャーデビューを果たした人気トリオのサバスター。
日常の生活をうまく切り取った歌詞とポップなパンクを基調としたノリの良いサウンドは基本的にシンプルなアレンジでまとめられており、ベース初心者の方でも挑戦しやすいですよ。
こちらで紹介している『ジャージ』は彼女たちの代表曲の一つで、ベースは基本的にルート弾きを中心としたプレイですが、2番のAメロにおいてグリッサンドを使ったメロディ風のフレーズが出てくることに注目してください。
ベースとして土台を支えるだけではなく、うねるようなダイナミックな効果を生み出す楽しさをこの曲で練習できますよ!
Burning LoveOKAMOTO’S

日本人で初めてFenderとエンドース契約を結んだ、ハマオカモトさんが所属するOKAMOTO’S。
ということで彼らのグルーヴィーでファンキーなナンバー『Burning Love』です。
この曲を弾き切れる頃には、グルーヴがなんなのかわかってしまうかもしれません。
夏休みに1曲マスター!ベースのレベルアップにおすすめな練習曲(31〜40)
狂乱 Hey Kids!!THE ORAL CIGARETTES

感情をそのまま言葉にしたような歌詞と、それを乗せたフックのあるメロディーの作品でファンを魅了している4人組ロックバンド・THE ORAL CIGARETTESの4作目のシングル曲。
テレビアニメ『ノラガミ ARAGOTO』のオープニングテーマとして起用された曲で、YouTubeで公開されている自身のMVの中でも特に視聴回数が高いことでも知られています。
全体をとおしてかなり速いベースラインのため、ポジションチェンジはもちろんピッキングの安定が必須。
間奏部ではタッピングが登場するなどテクニカルなフレーズもあるため、夏休み全部を使って完成に近づけてほしいロックチューンです。
TreasureBruno Mars

グラミー賞において17回という受賞歴を持ち、「一晩で最も多くのグラミー賞を獲得したアーティスト」としても知られているブルーノ・マーズさんの9作目のシングル曲。
アメリカやヨーロッパをはじめ、南アフリカやメキシコに至るまで世界中で人気を博したヒットチューンです。
スラップをメインとしたベースラインで進行していくため、まずは安定したスラップが弾けるよう練習することが前提となります。
テンポこそゆったりしていますが16ビートのリズムを感じることが重要なので、ロックナンバーのコピーに慣れている方はリズムの違いに注意しましょう。
怪物YOASOBI

テレビアニメ『BEASTARS』のオープニングテーマとして使われていたこちらの曲はAyaseさん作詞作曲によるYOASOBIの楽曲です。
疾走感のあるアニメソングっぽいサビと対比するような前半部分も印象的ですよね。
前半部分に関してはリズムの取り方が半分になったりするので、最初から最後まで同じテンポと思わずに、ビートの中心が半分になったとか倍になったなどを意識してみてください。
体の動かし方もそれに応じて変えてみましょう。
他の曲にもその考えはいかせるはずです。
テレキャスター・ストライプポルカドットスティングレイ

2016年にポルカドットスティングレイによってリリースされたこちらの曲。
ギターのカッティングがかっこいい、ドライブ感のある曲ですよね。
この曲は、疾走感のあるギター主体のイントロから、突然ギターが抜け、ベースとドラムだけのサウンドにボーカルがのっていくところも聴きどころ。
ここでベースが疾走感を失わずにグルーブを維持できるかが練習ポイントではないでしょうか。
メトロノームやリズムマシーンと一緒に練習して録音したものを聴き返してみるのもよいでしょう。
Can’t StopRed Hot Chili Peppers

ベースの基本と言えばコレかもしれません。
キチッとしたドラムのリズムに音を絡め合わせていく、至極の1曲。
これが演奏できれば、他の曲は朝メシ前かも。
そう言えるぐらいに基礎、基本がたくさん詰め込まれている楽曲です。






