夏休みに1曲マスター!ベースのレベルアップにおすすめな練習曲
夏休みを利用して、ベーステクニックをレベルアップ!
1曲を完全に弾けるようチャレンジしてみませんか?
とくに中級者の方が楽しんでいただけるような曲をご用意しました。
最新曲から定番のヒット曲、セッションで演奏されることの多い曲まで幅広く選んでいます。
また洋楽と邦楽を織り交ぜ、厳選してご紹介。
ご自身のレベルに合ったものを探してみてくださいね!
今までタブ譜を見ながらやっていた方はこの際、耳コピにチャレンジするのもありかも?
- 【練習!】春休みのベース初心者のための練習曲
- エレキベース初心者のための練習曲
- ベーススラップ初心者がコピーするならまずこの3曲!
- 【低音】ベースソロが光る邦楽曲まとめ【テクニック】
- 【スラップ・グルーヴ感満載!】ベースがっこいい曲まとめ
- 【低音】高難易度なベースが聴ける邦楽まとめ【かっこいい】
- 【文化祭・学園祭】バンド初心者にオススメの曲まとめ
- 洋楽のベースがかっこいい曲。ベーシストにもオススメの名曲・人気曲
- 【2025】ベース初心者にオススメなJ-POP・邦ロックまとめ【簡単】
- ガールズバンドの夏うた。夏に聴きたいオススメのサマーソング【2025】
- ギター上達のために冬休み取り組みべき曲はこれ!
- 【冬休みで急成長】アコギ初心者におすすめな練習曲まとめ!
- 夏休みにレベルアップ!ギタリストにおすすめの練習曲
夏休みに1曲マスター!ベースのレベルアップにおすすめな練習曲(21〜30)
TreasureBruno Mars

グラミー賞において17回という受賞歴を持ち、「一晩で最も多くのグラミー賞を獲得したアーティスト」としても知られているブルーノ・マーズさんの9作目のシングル曲。
アメリカやヨーロッパをはじめ、南アフリカやメキシコに至るまで世界中で人気を博したヒットチューンです。
スラップをメインとしたベースラインで進行していくため、まずは安定したスラップが弾けるよう練習することが前提となります。
テンポこそゆったりしていますが16ビートのリズムを感じることが重要なので、ロックナンバーのコピーに慣れている方はリズムの違いに注意しましょう。
SHIKIBU feat. 阿波の踊り子レキシ

『SHIKIBU feat. 阿波の踊り子』の心地よい休符でリズム感を養ってみましょう!
メインのベースラインが耳に残りやすいので効果的に練習できるはずです。
フィルがとても繊細なため、しっかり運指できるよう、がんばりましょう!
夏休みに1曲マスター!ベースのレベルアップにおすすめな練習曲(31〜40)
テレキャスター・ストライプポルカドットスティングレイ

2016年にポルカドットスティングレイによってリリースされたこちらの曲。
ギターのカッティングがかっこいい、ドライブ感のある曲ですよね。
この曲は、疾走感のあるギター主体のイントロから、突然ギターが抜け、ベースとドラムだけのサウンドにボーカルがのっていくところも聴きどころ。
ここでベースが疾走感を失わずにグルーブを維持できるかが練習ポイントではないでしょうか。
メトロノームやリズムマシーンと一緒に練習して録音したものを聴き返してみるのもよいでしょう。
能動的三分間東京事変

シンガーソングライター・椎名林檎さんを中心とした凄腕ミュージシャンで構成され、2020年の再始動から精力的に活動している5人組ロックバンド・東京事変の6作目のシングル曲。
江崎グリコ「ウォータリングキスミント」のCMソングとして起用された楽曲で、打ち込み主体の音楽ジャンル・ニュージャックスウィングを生演奏するというバンドとしての挑戦が形となったナンバーです。
16ビートで裏拍から入るフレーズが多く、ポジションもかなり複雑に行ったり来たりするためフレーズの難しさはもちろんリズムから遅れないように意識することが大切です。
楽曲の土台を支えながら存在感を出す、ベースの醍醐味が味わえる作品です。
Burning LoveOKAMOTO’S

日本人で初めてFenderとエンドース契約を結んだ、ハマオカモトさんが所属するOKAMOTO’S。
ということで彼らのグルーヴィーでファンキーなナンバー『Burning Love』です。
この曲を弾き切れる頃には、グルーヴがなんなのかわかってしまうかもしれません。
群青日和東京事変

ベーシストなら皆が憧れる亀田誠治さん節がさく裂するこの楽曲。
切なさのあるコードの大事な1音にビブラートをかけたり、8ビートのうねり、疾走感を勉強するにはもってこいです。
亀田誠治さん本人が解説するサイトもありそちらも見ながら練習するとよいでしょう。
Can’t StopRed Hot Chili Peppers

ベースの基本と言えばコレかもしれません。
キチッとしたドラムのリズムに音を絡め合わせていく、至極の1曲。
これが演奏できれば、他の曲は朝メシ前かも。
そう言えるぐらいに基礎、基本がたくさん詰め込まれている楽曲です。