スティングレイを使用しているベーシストまとめ
ベースの中でもとくに存在感を放っているMUSIC MANの名機、スティングレイ。
ヘッドの形やペグの配置、ボディシェイプに特徴的なピックガードなど、一目でスティングレイだとわかる個性的な外観が印象的ですよね。
さらにアクティブベースの代表格であり、ハムバッカーピックアップを1基搭載したという仕様も特徴的で、そのパワフルなサウンドはあらゆるジャンルのベーシストから支持されています。
この記事では、そんな特徴的なベースであるスティングレイを使用している、または過去に使用していたベーシストを一挙に紹介していきますね!
それではさっそく見ていきましょう!
- 日本の有名ベーシスト
- 最近スティングレイ使ってる人をあまり見なくなったなぁと、ふと思った
- スティングレイを使用しているベーシストまとめ
- ベース女子に一目惚れ!人気バンドの女性ベーシスト
- 【低音】ベースソロが光る邦楽曲まとめ【テクニック】
- エレキベース初心者のための練習曲
- 【スラップ・グルーヴ感満載!】ベースがっこいい曲まとめ
- 【低音】高難易度なベースが聴ける邦楽まとめ【かっこいい】
- 【誰が世界一!?】海外の有名ベーシストまとめ
- 【プロが選んだ!】ジャズ・フュージョン界の偉大なベーシスト10名
- 【邦楽】かっこいいベースボーカルのバンドまとめ
- 超かんたんなウォーキングベースの作り方
- ビリーシーンがベースを始めたキッカケや好物とは
スティングレイを使用しているベーシストまとめ(21〜30)
高水健司
スタジオミュージシャンとして、日本の音楽界を支え続けている高水健司は、スティングレイの愛用者の一人です。
バンドのベーシストが使っているイメージが強いスティングレイですが、その特徴的な音はジャンルを問わず武器になります。
スティングレイが実は守備範囲の広いベースであることが分かりますね。
コミュニケーション・ブレイクダンスTOMOHIKO

日本のファンクバンド、SUPER BUTTER DOG。
このバンドの低音を支えたのが、TOMOHIKOが使用するスティングレイでした。
輪郭のはっきりした独特のサウンドは、ファンクミュージックにもマッチしていますね。
スティングレイを使用しているベーシストまとめ(31〜40)
Stefan Lessard

Dave Matthews Bandの凄腕ベーシストとして知られるStefan Lessard。
スティングレイといえばメタルコアバンドのベーシストが使いがちですが、彼はジャズ畑の人間です。
スティングレイを指で弾くのは、あまり見慣れないですが、かっこいいですね!
やはり電池2つ使いの18ボルトのサウンドが好評のようです。
Run to the FutureAZU(Cyntia)

ガールズロックバンド、Cyntiaのベースとして活動していたAZU。
彼女は何種類かのベースを使い分けていましたが、その中にスティングレイも見られました。
バンドサウンドの中でもベースがひときわ存在感を放っています。
Makoto Ishida

東京のメタルコアバンドHer Name In Bloodのベーシスト、Makoto Ishida。
フジゲンのベースを使用する前は、NOFXのステッカーが貼られたスティングレイでおなじみでした。
こちらは彼らの初期の人気曲「Decadence」のミュージック・ビデオ。
現在も彼はトレードマークの緑色のベースを使用しています!
Under PressureGail Ann Dorsey

彼女はアメリカフィラデルフィア出身のベーシストでボーカリストであり、長年デビット・ボウイのセッション・ミュージシャンをつとめてきたことで知られています。
9歳からギターを14歳からベースを始めたそうですが、もともとはミュージシャン志望ではなく、映画の脚本家を目指していたそうで、たくさんの才能を持っています。
Kick MeJustin Hills

2010年にデビューし、1stアルバムを大ヒットさせたポストハードコアバンド、スリーピング・ウィズ・サイレンス。
ギター・ベースともにミュージックマン製の楽器を使用しています。
明るいメロディを下から支えるゴリゴリとしたベースの音は、まさにスティングレイという感じですね。





