RAG Musicあなたに贈る名言
素敵な名言・格言
search

論語の名言で導く人生の道しるべ。心震える孔子の教え

論語の名言で導く人生の道しるべ。心震える孔子の教え
最終更新:

「己を知る」「学びて時にこれを習う」など、2000年以上の時を超えて、今なお多くの人々の心に響き続ける論語の名言。

孔子の残した教えは、私たちが直面する人生の岐路で、迷いを吹き払う道しるべとなってくれます。

仕事や人間関係、自己成長など、現代を生きる私たちの悩みにも、驚くほど的確な答えを示してくれるのです。

シンプルでありながら深い知恵が詰まった論語の名言から、あなたの人生を豊かにするヒントを見つけてみませんか?

論語の名言で導く人生の道しるべ。心震える孔子の教え(1〜10)

下学上達

下学上達

こちらの格言の意味は身近なものから学んで、次第に深い学問に通じることを意味しています。

音楽でいえばスケール練習やリズム練習をしているうちにいろいろできるようになっていくというイメージでしょうか。

どの学習でも最終到達地点は似ていたりする場合もあると思うので、一度そうやって頂点に達した人は、他のことでも上達が早いのかもしれませんね。

あなたも学んでみたいと思ったことを手近な一歩から始めてみてはいかがでしょうか。

苗にして秀でざる者あり。秀でて実らざる者あり孔子

苗にして秀でざる者あり。秀でて実らざる者あり孔子

こちらの言葉は、一を聞いて十を知るといわれた孔子の弟子の顔回が若くして亡くなった時の言葉だといわれています。

苗の中にはよいと思っていても花の咲かないものや実のならないものもあるということを表しています。

すべての人が大成するわけではなく、惜しまれつつも消えていく人もいるという現実は悲しいですが、受け入れなければならない事実かもしれません。

また、才能を持っていても努力を怠ってはいけないという激励の言葉ともとれる名言です。

力足らざる者は中道にして廃す。今汝は画れり孔子

孔子が弟子の冉求に言ったとされている言葉「力足らざる者は中道にして廃す 今汝は画れり」。

本当に実力が伴っていないのであれば途中で放棄するが、いま前進できていないのはやる前から自分で限界を決めつけているからだ、という意味の論語です。

行動する前にできない理由を考えてしまい、一歩が踏み出せないという経験は誰にでもあるのではないでしょうか。

できない理由を考え始めたら無限に出てきてしまうので、それよりもできる方法を考える大切さを教えてくれる名言です。

過猶不及孔子

過猶不及孔子

こちらは日本語読みすると過ぎたるはなお及ばざるが如し、であり、やりすぎることは足りないよりもよくない、またはやりすぎることによって逆に悪い結果に終わることがあるなどを示しています。

確かにいじりすぎてバランスを崩したり、良かれと思って言い過ぎたことで関係が悪化したりというのはよくあることですよね。

何事もほどほどに、という中庸の精神を伝えている格言といえそうです。

何事もやりすぎてしまうことが多い人はの格言を心にとどめておきましょう。

故きを温めて新しきを知る。孔子

四字熟語の温故知新のもとになった論語で、過去の事柄や昔の人の知恵をよく学び、それを新しいことに照らし合わせることによって問題もうまく解決できるといった意味です。

昔のことをただの古い過去のことだと切り捨てて新しい事柄に飛びつくのではなく、古い事柄で今も残っているよきものを大切にすることはどのジャンルでも大切だったりしますよね。

論語もずっと昔の別の国で記されたものにもかかわらず、すべてのことに共通する叡智が詰まっています。

義を見て為ざるは、勇なきなり。孔子

義を見てせざるは勇無きなり #名言 #quotes #shorts
義を見て為ざるは、勇なきなり。孔子

人として正しい行いだとわかっていながらそれをしないのは勇気がない、という意味の言葉がこちらです。

あなたにも覚えがありませんか。

とはいえ、人の目だとか、自分の置かれた立場だとか、世間体だとかいろいろなことを考えると、何もできなかったという人も多いかもしれません。

そんな時、この言葉を思い出すと、後ろから押されたようで勇気が出る気がしますよね。

すべての人にかみしめてほしい殿堂入りの格言がこちらといえます。

知らざるを知らざると為せ。是れ知るなり孔子

知らざるを知らざると為せ。是れ知るなり孔子

知らないことは知らないと自分で理解することが知っているということなのだ、という禅問答のような格言がこちらです。

確かに、無知な人というのは自分がどこまでわかっていないかを全くわかっていない、もしくはおぼろげにしかわかっていないという場合がい多いのではないでしょうか。

その範囲を明確にすることがわかっているということである、と。

そしてそのわかっていない部分をどうすれば埋められるのかを考えられたらすてきですよね。

後生可畏孔子

4000人ありがとう。孔子がいいこと言ってたぜ。 #Shorts #格言 #後生可畏
後生可畏孔子

後生畏るべし。

若者たちは無限の可能性を持っているのであなどれないという意味です。

こちらの格言はほんとにすてきな言葉であり、それを忘れない年長者もかっこいいなと思わせてくれます。

若者たちの将来のこともありますが、今現在でも自分が知りえないことを知っている可能性も十分にありますから、年齢や性別に関係なくすべての人から学ぶ可能性を捨ててはもったいないなと感じます。

そして若者たちも年長者の知っていることを学びたいという姿勢があれば、世の中はうまく回っていくのではないでしょうか。

貧にして諂うこと無く、富みて驕ること無し子貢

貧にして諂うこと無く、富みて驕ること無し子貢

孔子の弟子である子貢による論語「貧にして諂うこと無く、富みて驕ること無し」。

たとえ貧しくても卑屈にならず、お金を持ったとしても傲慢にならない、という意味の言葉で、どんな状況においても自分という芯を見失わないことを説いた論語です。

これに対し、孔子はさらに、貧しくても自分の生き方を楽しみ、お金を持っていたとしても礼儀を欠かさない人には敵わない、と返しています。

どちらの言葉も、人間として大切な品格を教えてくれる名言なのではないでしょうか。

道に志し、徳に拠り、仁に依り、芸に遊ぶ孔子

道に志し、徳に拠り、仁に依り、芸に遊ぶ孔子

「道に志し、徳に拠り、仁に依り、芸に遊ぶ」という論語は、人間にとって理想的な生き方を説いています。

現代的に訳すと、志しを持って正しい道を歩み、人徳や道徳に従い、思いやりの心を持って行動し、教養や芸を楽しみなさい、という意味になります。

確かに人生において必要な、意識していきたい教えですよね。

現代ではさまざまな考え方やライフスタイルが増えてきましたが、人生に迷った時、基本に立ち返らせてくれる名言なのではないでしょうか。