この漢字は何の動物?動物の難読漢字クイズ
動物の名前は普段、ひらがなやカタカナで見ることがほとんどですよね。
そのため、いざ漢字で動物の名前を出されても「これはなんの動物?」と、少し混乱してしまいますよね。
そこでこの記事では、動物を表す難読漢字をクイズ形式で紹介します!
動物園や水族館、テレビで放送される動物のドキュメンタリーでもよく見る動物がたくさん登場!
クイズに挑戦すれば、もっと動物のことを知れますよ。
漢字の勉強に、また脳トレにもぴったりなので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
この漢字は何の動物?動物の難読漢字クイズ(11〜20)
「蝙蝠」はなんの動物でしょう?

- カワウソ
- コウモリ
- トカゲ
こたえを見る
コウモリ
コウモリは、哺乳類の中で唯一飛行ができる動物です。
夜行性で、超音波を使って障害物を避けながら飛ぶエコロケーション能力を持っています。
コウモリは、人間が感染すると大変危険なウイルスを持っていることが多いので、見つけても決して触らないようにしましょう。
「長尾驢」はなんの動物でしょう?

- カンガルー
- ワラビー
- カピバラ
こたえを見る
カンガルー
「長尾驢」は「カンガルー」を表す漢字です。
カンガルーは長い尻尾を持っていること、また顔がロバに似ているため、ロバの漢字の一部「驢」が使われ「長尾驢」という漢字が使われています。
カンガルーが多く生息するオーストラリアでは、人口の約2倍のカンガルーが住んでおり、国内のあちこちで見られます。
「背黄青鸚哥」はなんの動物でしょう?

- ハシビロコウ
- カモノハシ
- セキセイインコ
こたえを見る
セキセイインコ
「背黄青鸚哥」は、文鳥などと同じくインコの一種であるセキセイインコを指す漢字です。
セキセイインコは、黄色や青、緑などのかわいらしい色合いの外見が特徴。
明治時代にオーストラリアから輸入されましたが、当時は高価な生き物だったそうです。
「馴鹿」はなんの動物でしょう?

- トナカイ
- カンガルー
- ライオン
こたえを見る
トナカイ
「馴鹿」は、トナカイを指す漢字です。
トナカイは、シカ科の動物で、北極圏やフィンランド、カナダなどの寒い地域に生息しています。
クリスマスにサンタさんがトナカイを連れている理由は、昔の絵本に登場した魔法が使えるある民族がトナカイを連れていたことが、サンタさんのイメージに合うとされたからという説があります。
「栗鼠」はなんの動物でしょう?

- リス
- モグラ
- ハムスター
こたえを見る
リス
「栗鼠」は「リス」のことです。
この漢字は、栗のような模様のある小さなげっし類のネズミを意味しています。
「栗鼠」以外にも、リスの特徴に応じて「木鼠」や「松鼠」と表記されることもあるんですよ。
ちなみに日本では、エゾリスとニホンリスの2種類が生息しています。
おわりに
動物の難読漢字クイズを出題してきましたが、いかがでしたか?
なんとくなく見たことある気がするけれどなんて読むんだけ?、そんな漢字がたくさんあったかと思います。
その動物の特徴が漢字に現れていることもあるので、ぜひあらためて漢字を観察してみてくださいね。