スポーツ、読書、食欲、芸術など、秋といえば連想するものが多いですよね。
景色が美しく色付いていく反面、別れを感じさせる切ない雰囲気も秋という季節の魅力なのではないでしょうか。
今回は、そんな秋をテーマにした名言の数々をリストアップしてみました。
どの名言も言葉だけで美しさや切なさ、秋への愛を感じさせるものばかりですよ。
忙しいと当たり前のように流れていく季節を気に留める余裕がない時もありますが、ぜひ一度立ち止まって秋を感じるきっかけにしていただければ幸いです。
- 冬の季節に心温まる名言集|心に響く珠玉の言葉たち
- 心に響くすてきな言葉。別れを経験した人に贈りたい名言まとめ
- 【春の名言】新しいスタートを彩りたいときにおすすめの華やかな言葉
- 開放的な季節を彩ってくれる!偉人や著名人による夏の名言
- 珠玉の名言たちが気づきをくれる。心を震わせる感動する言葉
- 好きな言葉を身近に。心に寄り添う短い名言集
- 【別れの名言】悲しい別れを前向きに変えられる偉人たちの名言集
- 落ち込んだ時に励ましてくれる名言。立ち上がる力をくれる言葉
- 文豪の名言。魅力的な作品をつづる文豪からのメッセージ
- 心が疲れている時に思い出してほしい、短いけど感動する言葉
- 聞けば感動すること間違いなし!偉人や著名人による心に残る言葉
- 知っていれば人生を照らす道標になるかも?心に残る名言集
- 【人生のひとこと名言】そっと背中を押してくれる言葉を厳選
美しさと切なさが入り混じる季節に!秋を彩る珠玉の名言たち(1〜10)
10月がある世界に生きていて本当によかったL・M・モンゴメリ

英系カナダ文学の草分け的人物で、『赤毛のアン』の作者としても知られているカナダ出身の小説家、L・M・モンゴメリ氏。
「10月がある世界に生きていて本当によかった」という名言からは、秋という季節の魅力を感じている様がイメージできますよね。
美しい景色に心を奪われたり、食べ物が美味しく感じたり、運動に適した気候であったりなど、さまざまな角度で共感してしまう方も多いのではないでしょうか。
改めて秋の素晴らしさを思い出させてくれる名言です。
あらゆる葉が花である秋は、二番目の春である。アルベール・カミュ

小説やエッセイなどの著書により「不条理」の哲学を打ち出したことで注目を集めたフランス出身の小説家、アルベール・カミュ氏。
「あらゆる葉が花である秋は、二番目の春である」という名言は、始まりの季節と言われることが多い春に負けず劣らず、秋だからこそ生まれるものもあると説いています。
芽が出るのが春で、花が咲いているのが秋と考えると、人によっては秋の方が重要に感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。
秋の魅力を思い出させてくれる名言です。
秋は最も辛い季節だ。葉は全て落ち、地面と恋に落ちているかのように舞い降りていく。アンドレア・ギブソン

ジェンダー規範、政治、社会正義、LGBTQといったテーマに焦点を当てた詩により、スポークンワードアーティストとして活動しているアメリカ出身の活動家、アンドレア・ギブソンさん。
「秋は最も辛い季節だ 葉は全て落ち、地面と恋に落ちているかのように舞い降りていく」という名言からは、冬を前に葉を落としていく秋の切なさを感じるのではないでしょうか。
メッセージこそ切ないですが、その詩的な表現は心に残る美しさがありますよね。
秋という季節の儚さを表現した名言です。
春の花の香りを楽しんでいる間は、誰も秋の果実を味わうことはできない。サミュエル・ジョンソン

文壇の大御所と呼ばれ、詩人、批評家、文献学者といった幅広い分野で活躍した文学者、サミュエル・ジョンソン氏。
「春の花の香りを楽しんでいる間は、誰も秋の果実を味わうことはできない」という名言は、春と秋それぞれの魅力を語るとともに、それが同居できないことを説いています。
ミニマムな例えをすれば、恋人よりも友人と一緒にいる時間の方が楽しいと感じている時は、恋人との時間を大切にする楽しさを得るのは難しいですよね。
季節に限らず、両立の難しさを語った名言と言えるのではないでしょうか。
秋は他のすべての季節よりもっと金色を懐に秘めているジム・ビショップ

新聞や雑誌などのコラムニスト、エッセイストとしても活躍したアメリカ出身のカトリック作家、ジム・ビショップ氏。
「秋は他のすべての季節よりもっと金色を懐に秘めている」という名言は、他の季節に比べ特別で豊かであると語っています。
木々の色付きによる視覚的な美しさはもちろん、読書やスポーツに適しているポジティブな要素から切ない気持ちにさせる空気感まで、その懐の深さは日本人にこそリアルに感じられるのではないでしょうか。
秋が訪れた時に思い出してほしい名言です。
春の美しさも夏のそれも、秋のような気品はもっていない。ジョン・ダン

形而上詩人の先駆者とも呼ばれ、後半生ではイングランド国教会の司祭も務めた詩人、ジョン・ダン氏。
「春の美しさも夏のそれも、秋のような気品はもっていない」という名言は、秋という季節の特別感を語っていますよね。
春や夏、そしてもちろん冬にもそれぞれの魅力がありますが、確かに秋特有の空気感は多くの方が共感してしまうのではないでしょうか。
切なくも美しい季節を彩ってくれる、秋にしか存在しない魅力を再確認させられる名言です。
美味しい秋!私の魂はそれに結びついており、もし私が鳥なら連続した秋を求めて地球を飛び回るだろうジョージ・エリオット

心理的洞察と写実性に優れた作品で、ヴィクトリア朝を代表する作家の一人に数えられているジョージ・エリオット氏。
「美味しい秋!私の魂はそれに結びついており、もし私が鳥なら連続した秋を求めて地球を飛び回るだろう」という名言は、まさに食欲の秋という言葉にリンクするメッセージなのではないでしょうか。
その言葉のとおり、地球上で秋が訪れている地域を鳥のように渡り続けていれば、永遠に美味しいものを食べられますよね。
食べることが好きな全ての人が共感してしまうであろう名言です。
秋の日差しほど貴重なものを、家に籠って無駄にするなど耐えられない。ナサニエル・ホーソーン

その生い立ちから、善悪や罪を扱った宗教的な内容の作品を多く手がけたアメリカ出身の小説家、ナサニエル・ホーソーン氏。
「秋の日差しほど貴重なものを、家に籠って無駄にするなど耐えられない」という名言は、共感してしまう方も多いかもしれませんね。
現代日本に暮らしていると、春は花粉症、夏は猛暑、冬は寒いなどの理由で、なかなか外出が難しく感じる瞬間もあるのではないでしょうか。
スポーツをするにも読書をするにも、何も用事がない時でも、秋は外に出たくなると説いた名言です。
秋には調和があり、秋の空には光沢がある。パーシー・ビッシュ・シェリー

イングランド出身のロマン派詩人として活躍したパーシー・ビッシュ・シェリー氏の名言「秋には調和があり、秋の空には光沢がある」は、秋特有の空気感や景色をイメージさせますよね。
さまざまな木々が色付き、空が高く感じさせる秋は、他の季節にはない美しさを感じられるのではないでしょうか。
また、切なくもの悲しげなイメージも、そういった見え方になってしまう要因かもしれませんね。
秋に感じる魅力を短い言葉で表現した、思わずうなずいてしまう名言です。
秋が続く限り、私が目にする美しいものを描くのに十分な手とキャンバスと色はないフィンセント・ファン・ゴッホ

ポスト印象派の代表格として20世紀の美術に大きな影響を及ぼしたオランダ出身の画家、フィンセント・ファン・ゴッホ氏。
そんな偉大な芸術家に「秋が続く限り、私が目にする美しいものを描くのに十分な手とキャンバスと色はない」と言わしめた秋という季節は、より特別に感じさせる魅力がありますよね。
自分ではその美しさを表現するだけの腕も道具もない、というメッセージは、秋が生む景色の奥行きを改めて実感させられるのではないでしょうか。
秋が来たら意識して周りを見渡したくなる名言です。
美しさと切なさが入り混じる季節に!秋を彩る珠玉の名言たち(11〜20)
春に忠実に種を植えるのは、秋に収穫を得る農家だけだ。B・C・フォーブス

経済誌『フォーブス』を創刊したことでも知られているコットランド系アメリカ人の金融ジャーナリスト、B・C・フォーブス氏。
「春に忠実に種を植えるのは、秋に収穫を得る農家だけだ」という名言は、経済に携わる人間だからこその視点を感じられますよね。
収穫をするつもりがない人は種を植えないですし、種を植えなかった人は季節が巡っても収穫はできない、という考え方は、人生にも直結する真理なのではないでしょうか。
秋という季節がどんな存在なのかを考えさせられる名言です。
例えやり残しがあったとしても、みんなじっと座って木の葉の色づくのを眺めるべきだ。エリザベス・ローレンス

理学士号と特殊教育修士号を持ち、補助警察官としても勤務していた経歴を持つアメリカ出身の俳優、エリザベス・ローレンス氏。
「例えやり残しがあったとしても、みんなじっと座って木の葉の色づくのを眺めるべきだ」という名言は、その時にしか見られないものを大切にするというメッセージが感じられますよね。
特に日本人は働き過ぎとも言われ、日々何かしらに追われて大切なことを見落としがちなのではないでしょうか。
たまには立ち止まって周りを見渡す大切さを思い出させてくれる名言です。
秋は自然よりも魂の季節であることに気がつくフリードリヒ・ニーチェ

実存主義の代表的な思想家の一人として知られ、数多くの名言を後世に遺している古典文献学者、フリードリヒ・ニーチェ氏。
「秋は自然よりも魂の季節であることに気がつく」という名言は、秋という季節が目に見える部分だけでなく人間の内面にも大きく影響すると説いています。
秋=切ない、というイメージが強いのも、そういった特別な空気感が影響しているのかもしれませんね。
秋と他の季節との違いに気付かされる名言なのではないでしょうか。
秋は甘美な季節である。ヘンリー・ウィリアム・アリンガム

第一次大戦時から軍に志願し、退役後も90年生きたことからスーパーセンテナリアンとなったイギリス出身の退役軍人、ヘンリー・アリンガム氏。
「秋は甘美な季節である」という名言からは、短いながらも秋という季節の魅力を感じられますよね。
食べ物が美味しく感じたり、恋愛において切ない気持ちになったりなど、他の季節にはない空気感を表したメッセージなのではないでしょうか。
秋を堪能している時にこそ口に出して言いたい名言です。
湖面での枯れ葉のダンスは、目覚めながらにして見る夢であるマハマット・ムーラット・ イルダーン

詩集『Bright Candles』で創作活動をスタートさせ、2000年以降は劇作家としても活動しているトルコ出身の作家、マハマット・ムーラット・ イルダーンさん。
「湖面での枯れ葉のダンスは、目覚めながらにして見る夢である」という名言は、秋にしか見られない景色をイメージさせますよね。
まるで夢を見ているような不思議で美しい光景は、秋だからこその魅力なのではないでしょうか。
それぞれが感じる秋を再確認できるヒントになるかもしれない名言です。
おわりに
いかがでしたでしょうか、今回は秋をテーマにした名言をご紹介しました。
昨今の異常気象により将来的には春や秋が無くなるとも言われていますが、四季の美しさが世界的にも人気の日本において、こういった名言は秋の魅力を再確認させられるかもしれませんね。