心に響くすてきな言葉。別れを経験した人に贈りたい名言まとめ
長い人生の中で、恋愛はもちろんライフステージの変化なども含めて、どんな人でも必ず別れは経験するものです。
ポジティブな別れであっても、割り切れずに寂しさが残るときも当然あるでしょう。
そんな方々の気持ちに寄り添ってくれるような、時には力強く背中を押してくれるような名言の数々を今回は紹介しましょう。
世界中の詩人や作家、哲学者などさまざまな偉人たちの残した言葉たちは時代を問わず私たちの心に響くものばかり。
別れを経験した大切な人のためにぜひ贈りたい、すてきな名言集をお楽しみください。
心に響くすてきな言葉。別れを経験した人に贈りたい名言まとめ(1〜10)
暗くならなければ、星は見えない。チャールズ・ビアード

来日した際は、「関東大震災」の復興にも尽力した、アメリカ合衆国の歴史学であり政治学者の、チャールズ・ビアードさん。
こちらは彼が残した名言の一つです。
明るい場所で星は見えません、しかし暗闇の中では何よりも輝いて見えます。
別れを経験した方はきっと、今暗闇の中におられるでしょう。
おつらいとは思いますが、その暗闇だからこそ見える希望があるかもしれません。
希望が見つかったら、その別れは自分にとって必要尾なものだった……そう思えるのではないでしょうか。
別れる男に、花の名を一つは教えておきなさい。花は毎年必ず咲きます川端康成

日本人で初めてノーベル文学賞を受賞した川端康成さんの名言です。
別れというのは必然であり、そんな相手へ自分がいたという何かを残しておきたいという思いが伝わってきますね。
励ましてくれるというよりかは、悲しみに寄り添ってくれるはかなく切ないひとことです。
何もかもが変わっていく瞬間があります。今まで嘆いていたことが突然どうでもいいことに思えてくるのです。アイリス・マードック

「愛する事を教えてくれたあなた、今度は忘れる事を教えて下さい」という格言でも有名な、哲学者であり作家のアイリス・マードックさん。
格言もさることながら、この名言も深く私たちの心に刺さる言葉ですよね。
大切な相手との別れは悲しいもの……それが自分の望んだ事でないならより苦しいでしょう。
しかし今は悲しくても、時間がたてば傷は癒えていくものです。
そしてある事をきっかけに、それほど嘆く事ではなかった、そう思える日が来るでしょう。
別れを過去にするためにも、ぜひ前に進んでみてくださいね。
追いかけてはいけない。追いかけないのが恋愛の武士道である。宇野千代

日本の小説家であり多才がゆえ、波乱に富んだ生涯を送った宇野千代さんの名言。
多くの著名人との恋愛、結婚遍歴を持った彼女ならではの教訓ですね。
切ない別れの引き際がわからない女性たちの心に、寄り添うように諭すようなひとことです。
われわれを恋愛から救うものは、理性よりもむしろ多忙である。芥川龍之介

短編小説『羅生門』で知られる日本が誇る小説家、芥川龍之介さん。
文学賞である「芥川賞」の由来となった方ですね。
こちらは彼が残した名言ですが、共感する方が多いでしょう。
つらい事があったとき、わざと予定をたくさん入れて忙しい日々を送る人は少なくありません。
そうすることでつらい事を忘れられ、気が紛れるからです。
もしあなたが今別れてつらい思いをしているなら、この機会にやりたい事を片っ端からやってみてはいかがでしょうか?
これだけは覚えておきなさい。何もかも失ったと思える瞬間でさえ、あなたの未来は残っているということを。ボブ・ディラン

歌手としてはじめて「ノーベル文学賞」を受賞した事でも知られるシンガーソングライター、ボブ・ディランさん。
彼のしびれる名言がこちらです。
生きているかぎり、希望はあるのだと教えてくれる言葉ですね。
別れを経験された方はきっと、その喪失感に呆然となさっている事でしょう。
これまでの自分を否定し、何もかも失くした気持ちになっているかもしれません。
しかし、あなたの人生は何も終わっていないんです。
気持ちが落ち着いたら、また勇気を出して前に進んでみてくださいね。
初恋に勝って人生に失敗するというのは良くある例で、初恋は破れるほうがいいと言う説もある三島由紀夫

戦後の日本文学を代表する小説家、三島由紀夫さんのひとこと。
晩年は政治的な活動に重きをおいた彼ですが、より良い人生について考え続けた彼ならではの名言となっています。
初恋はかなわないとよく言いますが、そのことわりを慰めてくれるひとこと、心に染みる名言ですね。
挫折を経験した事がない者は、何も新しい事に挑戦したことが無いということだ。アルバート・アインシュタイン

相対性理論を提唱したことで知られ、「20世紀最高の物理学者」とも評される理論物理学者、アルベルト・アインシュタインさん。
彼が残した「挫折を経験した事がない者は、何も新しい事に挑戦したことが無いということだ」という言葉は、その多大な功績からも説得力がありますよね。
本当に大切に思っていたからこそ心が苦しいという解釈は、別れを経験した人の気持ちを認めながらも慰めてくれるのではないでしょうか。
新たな出会いへのきっかけにもなるであろう、力強い名言です。
人を信じよ、しかし、その百倍も自らを信じよ。手塚治虫

代表作『火の鳥』『ブッダ』などで知られる日本の誇るべき漫画家、手塚治虫さん。
彼が残した名言のひとつがこちらです。
こんな言葉を別れ際に贈られたら感極まって泣いてしまいそうですよね。
人を最後まで信じることもそうですが、それ以上に自分を信じるってすごく難しいのではないでしょうか。
自分に絶対の自信がないとダメな気がします。
それでもやっぱりこの名言が心に響くのは、信頼する相手と同じくらい自分を尊敬したいからなのかもしれません。
経験とは、あなたに起こったことではない。起こったことに対してあなたのしたことである。オルダス・ハクスリー

イギリスの著作家オルダス・ハクスリーさんのひとこと。
悲しい別れも経験のうち、と成長を止めてしまうのではなく、その別れを通して自分が行動しないとそれは経験にならないということ。
起こったでき事にただ悲観するのではなく、前に進むようハッと気づかせてくれる名言ですね。
心に響くすてきな言葉。別れを経験した人に贈りたい名言まとめ(11〜20)
世の中でいちばん強い人間とは、孤独で、ただひとりで立つ者のこと。ヘンリック・イプセン

ヘンリック・イプセンさんは、ノルウェーの劇作家、詩人、舞台監督で、近代演劇の創始者であり、「近代演劇の父」と呼ばれています。
代表作に『ペール・ギュント』、『人形の家』などがあります。
孤独に耐えて生き抜いた人が、もっとも強い人なのだとするこの言葉はとても重くひびきます。
生きているとみんな、本当はひとりだったりするのです。
自分自身を信じてみるだけでいい。きっと明日が見えてくるゲーテ

ドイツの詩人、劇作家、小説家、自然科学者(色彩論、形態学、生物学、地質学、自然哲学、汎神論)、政治家、法律家です。
そしてドイツの代表的な文豪です。
この名言は明日への希望を感じますね。
明るく前向きな気持ちになります。
何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろうフィンセント・ファン・ゴッホ

ポスト印象派の画家として、『ひまわり』など数多くの作品が没後に評価されたフィンセント・ファン・ゴッホさん。
「何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう」という言葉は、常に困難にぶつかり続けたからこそ生まれた言葉なのではないでしょうか。
たとえ後悔することになったとしても、挑戦し続けていればそれが経験や深みになるというメッセージは、別れを悲しいだけのものに終わらせないアドバイスになりますよね。
すべては幸せをつかむための糧だと教えてくれる、説得力のある言葉です。
人はしばしば恋に欺かれ、恋に傷つき、不幸にもなる。それでも人に恋するのだ。アルフレッド・ド・ミュッセ

こちらは、代表作『ロレンザッチョ』で知られるフランスのロマン主義作家、アルフレッド・ド・ミュッセの名言です。
恋愛はうまくいけば幸福度の高いステキな関係ですが、ウソをつかれたり裏切られたりすると、「こんな人を好きになるんじゃなかった」そう感じてしまいますよね。
つらいと思いますが、もし傷が癒えたのならば、ぜひまた愛せる人を見つけてみてください。
あんなにひどい目にあったのに……そう思うかもしれませんが、きっとそれは自然な事なんですよ。
一人を失ったからといって嘆くことはない。男と女は半分ずついるのだから。戴聖

中国の王朝、前漢の学者であった戴聖が残した言葉です。
最初はお互い好きで付き合ったはずなのに、いつの間にかすれ違っていた……そんな苦い経験をされた方も多いのではないでしょうか?
戴聖の言葉は、そんなあなたを陽気に励ましてくれます。
失恋したり、恋人に捨てられると、まるでこの世の終わりのように感じたり、相手に固執したりする事がありますよね。
しかし世の中にはたくさんの人がいて、また誰かと出会い恋に落ちることはそう難しくないはずなんです。
行動あるのみ!
過去に縛られず、今度こそ人生を共にできるような相手と巡り合いましょう!
失敗しなくちゃ、成功はしないわよ。ココ・シャネル

とてもポジティブになれる言葉だと思います。
何事も失敗しないと、成功はすることはないと思えば、全ての失敗が成功の元だと思えますね。
失恋や悲しいお別れをしてしまった後でもこの言葉を聴けば前に進めそうな気がします。
よい別れは、新しい出会いを連れてくる。ジョン・グレイ

失恋をしたときには悲しくて立ち直れないと思ってしまいがちですが、別れの後には出会いが待っています。
いい別れ方をした後なら、いい出会いに恵まれるでしょう。
別れるのはつらいですが、別れが避けられないのならいい別れ方をしたいですね。
悲しみは解ける、五月の雪のように、そんなに冷たいものなどはありはしないように。ジョージ・ハーバート

17世紀イギリスの詩人であり、聖職者として生きたジョージ・ハーバート。
キリスト教の信仰に関する多くの作品を発表した彼の詩は日常のなかにある神聖さや希望を優しく描いており、時代をこえて愛されています。
多くの名言を残したことで知られる彼の言葉は、深い悲しみが必ずやわらぐ瞬間が訪れることを示し、冷たく感じる悲しみも永遠には続かないという安心感を与えるでしょう。
どこかポエティックな要素を含みながらも、切なさや希望が詰まったメッセージが伝わります。
あなたが生きる人生を愛し、あなたの愛せる人生を生きなさい。ボブ・マーリー

伝説のレゲエ歌手ボブ・マーリーの名言を紹介します。
今まで「もっとこうだったらよかったのに」と思ったことがある方も多いと思います。
考えればきりがありませんが、ふと感じてしまうこともありますよね。
でも、自分の人生にネガティブになっていても、自分で自分で傷つけるだけ。
今を生きている人生はあなたにしか生きられないということだけは、絶対に変わりがありません。
自分を好きになるのが少しだけ苦手な人もいると思います。
そんな時に、ぜひこの言葉を思い出してみてくださいね。
どんな悲しみに出会っても、それでも人生は生きるに値する。村山由佳

『星々の舟』で直木賞を受賞した作家村山由佳さんの名言を紹介します。
多少なりとも悲しい経験をしたことがない人はいないはずです。
いろいろな場面で悲しい気持ちになることは急に訪れるものですが、そんな時にこの言葉を思い出してくださいね。
どんなに悲しいことに出会っても、それでも人生は生きるに値するということ。
悲しいことがあるとつい、後ろ向きになってしまいますよね。
でも、すべての経験が、生きていくうえで自分にとって必要な経験だと思えば少しだけ前を向けるかもしれませんよ。
心に響くすてきな言葉。別れを経験した人に贈りたい名言まとめ(21〜30)
上手に別れられるなどということは、まったく稀なのだ。ちゃんとうまくいっていたら、別れたりはしない。マルセル・プルースト

マルセル・プルースト(1871年-1922年)は、フランスの小説家で、代表作に「失われた時を求めて」があります。
別れがこじれて、あとでつらい気持ちがつづいてしまうのは、自然なことなのだと安心しますね。
あっさりと悲しみも少ない恋愛なんて存在しないのかもしれません。
つらい時も、それが普通なのだと乗り切ってしまいましょう。
人は人に捨てられたりなんかしない。自分が自分を捨てることしかできないよ。吉本ばなな

「人は人に捨てられたりなんかしない 自分が自分を捨てることしかできないよ」。
日本で人気の小説家、吉本ばななさんの言葉です。
失恋をしたり、対人関係でひどいことを言われた、裏切られてしまったという方はきっと他人に対して劣等感を持ってしまったり自分を卑下したりとなにかとネガティブに考えてしまうものです。
自分の価値は人よりも劣っているから捨てられたのだと思ってしまいますよね。
でも実はそんなことはまったくないんだ、他人に計られるものではないんだと気付かせてくれる、前向きになるお手伝いをしてくれる名言ですね。
愛する勇気がある者には、かならず苦しむ勇気がある。アントニー・トロロープ

心の底から誰かを愛せるということは、その人のことを心から信じているということだと思います。
そういう人は、たとえ裏切られてしまったとしても、立ち直れると自分を信じられるので、悲しみも克服できるのでしょう。
すべての出来事には意味があるわ。生きていくこととは、その意味を理解すること。スザンヌ・サマーズ

たとえどんなにつらいでき事があったとしても、そのでき事の意味を見いだしましょう。
きっと、次に来るでき事の準備かもしれません。
何かつらいことや悲しいことがあった時は、そのでき事の意味を理解することに勤めたいですね。
わたしは今、愛の何たるかを知る。ウェルギリウス

ラテン文学の黄金期を現出させた1人として知られる詩人、プーブリウス・ウェルギリウス・マロー。
「わたしは今、愛の何たるかを知る」という言葉は、理想や机上ではなく愛を体験したからこそのメッセージなのではないでしょうか。
両思いも片思いも、その経験があったからこそ感じられた気持ちだという事実は、その恋愛が無駄ではなかったという励ましにもなりますよね。
恋愛に限らず、挑戦することに意義があることを教えてくれる深い言葉です。
人生とは出会いと縁と別れです。出会ってから別れるまでの間に嬉しいことや悲しいことがあって、それを無事に越えていくことが生きるということ瀬戸内寂聴

瀬戸内寂聴さんの言葉です。
普段はその意味も考えずに穏やかに暮らしていますが失恋など、人との別れを経験するとグッとくる言葉ではないでしょうか。
そんな時に考えてみると、思い出される人生の大事なシーンは縁や別れがセットになっていたりするのではないでしょうか?
そして逆に、そういう時にはうれしいことが、うれしかった気持ちが思い出せなかったりします。
うれしかったことも悲しかったことと同等に考える、乗り越えるという言葉が胸に突き刺さる名言です。
過去には帽子を脱いで敬意を表し、未来には上着を脱いで立ち向かえ。クレア・ブース・ルース

クレア・ブース・ルースさんは米国の劇作家で米下院議員、米駐イタリア大使もつとめた女性です。
この名言は過去の出来事をおろそかにせず、尊敬の念をもって過去に学び、これから変えられる未来については全力を尽くせ、という意味ではないでしょうか。
彼女は「絶望的な状況というものはない、人が状況に対して絶望的になるだけだ」という名言も残しており、彼女の客観的で前向きな姿勢を感じ取ることができます。
そんな彼女の名言に帽子を脱いで敬意を表したいものです。
二人の人間が愛し合えば、ハッピーエンドはあり得ないアーネスト・ヘミングウェイ

20世紀の文学界とライフスタイルに多大な影響を与え、ノーベル文学賞を受賞している小説家、アーネスト・ヘミングウェイさん。
「二人の人間が愛し合えば、ハッピーエンドはあり得ない」という言葉は、結婚生活に恵まれなかったアーネスト・ヘミングウェイさんだからこそのメッセージなのではないでしょうか。
性格も環境も違う者同士がうまくいくのは本来難しいというメッセージは、別れを自分のせいにしてしまっている人の心を軽くしてくれますよ。
難しいからこそハッピーエンドになった時には心から喜べるであろう、また誰かと一緒にいる上で心に留めておきたい言葉です。
恋の火は、時として友情の灰を残す。アンリ・ド・レニエ

詩人や小説家として知られ、『明くる日』や『恋のおそれ』などの作品でも知られているアンリ・ド・レニエさん。
「恋の火は、時として友情の灰を残す」という言葉は、激しく燃え上がった恋は消えた後にも友情という形で残る場合がある、という意味を持っています。
お互いに思い合い、尊重したからこそ人間としてのつながりが残ったという結果は、同じ経験をした事がある方も多いのではないでしょうか。
別れてしまったらすべて終わりではなく、かけがえのない存在になるかもしれないというメッセージとして伝えてほしい名言です。
あきらめなければ必ず道はある。必ず。豊田佐吉

トヨタグループの創始者、豊田佐吉さんの力強い名言です。
こうだ!と信じた道であっても、どうしてもうまくいかなかったり、大きな壁にぶつかると自信をなくし、「自分は間違っていたのかな」「自分にこの道は合っていなかったのかもしれない」と感じてしまいますよね。
そんなつらい思いをして諦めようとしている人には、この名言を贈ってあげてください。
自分を信じて、とことんやってみましょう。
そうすれば、今まで見えなかった道が見えるかもしれません!
心に響くすてきな言葉。別れを経験した人に贈りたい名言まとめ(31〜40)
失恋って、当の本人は苦しい苦しいと言っているけれど、本当は終わった恋をいつまでも思い出して楽しんでいるようなところがあると思う。本当に苦しいなら、一秒でも早く忘れる努力をするはずだから。宇野千代

宇野千代さんは大正・昭和・平成にかけて活躍した日本の小説家、随筆家です。
着物デザイナー、実業家でもありました。
作家の尾崎士郎さんや梶井基次郎さんなど多くの恋愛、結婚遍歴を持っていました。
大胆なその生き方や発言はとても魅力的です。
代表作に『生きて行く私』があります。
別れの辛さに馴れることは決してありません。幾度繰り返しても、別れは辛く苦しいものです。それでも、私たちは死ぬまで人を愛さずにはいられません。それが人間なのです。瀬戸内寂聴

人との別れ、死別や失恋などいろんな形があります。
どれをとっても、きっと悲しさや苦しさ、傷付いた心はつきまとってしまうものですよね。
瀬戸内寂聴さんのこの言葉にはつらさも受け入れる、別れも生きていれば必ずあるものだしその気持ちをどうこうしようというものではない、という気持ちが込められています。
たとえば失恋して、もうこんなに悲しむのは嫌だ、人を好きになんてならない、と思いますよね。
ですがやはり誰かを好きになってしまう。
それが生きている上での自然の流れなのだなと思わせてくれる言葉です。
しあわせは いつも自分のこころがきめる相田みつを

「つまずいたっていいじゃないかにんげんだもの」をはじめ、いつの時代を生きる人にも刺さる名言を数多く残した詩人、相田みつをさん。
「しあわせは いつも自分のこころがきめる」という言葉は、読んで字のごとく幸せは人の数だけあるということを教えてくれますよね。
世間一般の幸せの定義でなく、自分が心から思える幸せを見つけることが大切だというメッセージは、別れすらもポジティブに受け止められるのではないでしょうか。
恋愛だけでなく、夢や理想を持って生きている人に届けたい、シンプルでありながらも真理をついた名言です。
恋は、やがて他の恋によって癒される。ジョン・ドライデン

文芸評論家や劇作家として活動し、イングランド文学に多大な影響力を持っていた詩人、ジョン・ドライデンさん。
「恋は、やがて他の恋によって癒される」という言葉は、文字どおり恋愛の傷は恋愛でしか癒やせない、という意味を持っています。
どんなにつらい恋愛や別れをしても、それを忘れさせてくれる人が必ず現れるというアドバイスは、傷ついている人に希望を与えてくれますよね。
その時は分からなくても幸せになった後にかみ締めるであろう名言です。
下を向いていたら、虹を見つけることは出来ないよ。Sir Charles Spencer “Charlie” Chaplin

失恋したりすると、世界がすべてが悲しみに沈んで見えたり、他のみんなが幸せなのにどうして自分だけこうなの、と思ったりしますね。
でも暗い表情をしていたら、次にくる幸せを逃してしまうかもしれません!
悲しい時こそ、前を向きなさいという、チャップリンさんのやさしい言葉です。
君の魂の中にある英雄を放棄してはならぬ。ニーチェ

ドイツの哲学者であり古典文献学者のニーチェ。
彼の名言は本当にたくさんあるのですが、ひとことでグッとくるのはこちらの名言ではないでしょうか?
自分に自信がないとついつい他者の意見に流されたり、恥をかかないための予防策として自分を卑下しがちですよね。
そんな中、自分の中の信念を維持し続けたり、信じ続けるのはなかなか困難なことでしょう。
しかしだからこそ、この名言は心に響きます。
新しい門出には、ぜひこんな言葉を贈られたいものですね。
この世で経験することは、なに一つ空しいものはない、歓びも悲しみも、みんな我々によく生きることを教えてくれる。山本周五郎

山本周五郎さんは小説家で、代表作に『樅ノ木は残った』、『赤ひげ診療譚』などがあります。
喜びの感情よりも、つらい気持ちや絶望的な悲しみを乗り越えたりすることのほうが、人を成長させてくれて、感性をとぎすませてくれるのかもしれません。
人生に無駄がないということなのでしょうね。
大切なのは倒れないことより、すぐ起き上がることである。斎藤茂太

モタさんの愛称で知られ、精神科医としての顔も持つエッセイスト、斎藤茂太さん。
「大切なのは倒れないことより、すぐ起き上がることである」という言葉は、失敗しても良いんだという安心感を与えてくれますよね。
一つの恋愛がうまくいかなくても、そこで立ち止まってしまうのではなくその経験を次に活かそうという前向きなメッセージは、多くの事柄に共通する大切な考え方なのではないでしょうか。
別れてすぐに気持ちを切り替えるのは難しいかもしれませんが、気持ちが上向きになった時に響くであろう名言です。
夢を見るから、人生は輝く。Wolfgang Amadeus Mozart

ハイドンやベートーヴェンと並ぶ代表的なオーストラリアの音楽家、モーツァルト。
彼が残したこの名言を胸に、夢に向かって突き進んでいる人も多いのではないでしょうか。
あなたにとっての「人生を輝かせるもの」は何ですか?
答えは十人十色あると思いますが、その一つとしてあげられるのが「夢」ではないでしょうか。
こうなりたい、ああなりたい、という向上心を持って進む道。
それが時に越えるべき壁となり、希望となる。
人生をかけるにあたいする夢を持てるということは、とても幸せかもしれません。
夢を追う人にぜひ贈りたい名言です。
失望に終わった恋は、次の恋に対するちょっとした免疫になる。ウルスラ・アンドレス

立ち直るのに時間がかかるような恋を経験した方は、新しい恋をした時にちょっと強くなっているものです。
悲しい思いや、胸が苦しい思いを経験された方も次に恋をする時には免疫や耐性がついて、少々のことでは驚かないようになるかもしれませんね。
心に響くすてきな言葉。別れを経験した人に贈りたい名言まとめ(41〜50)
女性が綺麗になる方法は二つあります。「いい恋をすること」と「悪い恋をやめてしまうこと」です。浜尾朱美

「恋をするときれいになる」と言う言葉を聴くことがあります。
いい恋をしている方はとても輝いて見えますし、悪い恋をやめられた方も、これからだんだんと輝きだすと思います。
思い切って輝ける女性になりたいものですね!
涙で目が洗えるほどたくさん泣いた女は、視野が広くなるの。ドロシー・ディックス

ジャーナリストとして活動し、新聞の人生相談コラムの先駆者として知られるコラムニスト、ドロシー・ディックスさん。
「涙で目が洗えるほどたくさん泣いた女は、視野が広くなるの」という言葉は、ユーモアをまじえながらも背中を押してくれますよね。
別れのつらさが大きければ大きいほど強くなれるというメッセージは、失恋に悲しさだけではない意味を持たせてくれるのではないでしょうか。
ただ励ますのではなく、今は思い切り泣いて良いんだと優しく伝えられる、ハートフルな名言です。
全てが失われようとも、まだ未来が残っているクリスチャン・ボヴィー

アメリカの作家で、弁護士であったクリスチャン・ボヴィーさん。
彼の名言はどんなに大変なことや取り返しがつかないように見えることが起こっても、生きている限りはまっさらな未来が残っている、という意味ではないでしょうか。
苦しい時ほど過去に引きずられそうになりますが、本人の決心や自覚によって、未来はいくらでも違ったものとして切り開けるんだ、と思うと前向きな力が湧いてきますよね。
メモしておいて苦しい時に見直したい名言です。
あやまちなどというものは存在しません。あやまちはそこから必ずなにかを学べる恵みなのです。エリザベス・キューブラー=ロス

アメリカの精神科医エリザベス・キューブラー・ロスの名言を紹介します。
『死ぬ瞬間』の著者としても知られていて、死の間際にある患者との関わりを通して、その悲哀や考察、仕事について述べています。
その先駆的な業績は「死の受容のプロセス」とも呼ばれています。
命と向き合った彼女のこの言葉は、とても深いものがあります。
生きている中で間違ったことがない人はいないと思います。
間違いを次へのステップだと思って前に進みたいものです。
熱いお風呂に肩までつかっても癒せない、そんな悲しみがこの世にあるとは思えません。スーザン・グラスペル

アメリカの劇作家であり短編作家としても活躍したスーザン・グラスペル。
戯曲部門でピューリッツァー賞を受賞した経験がある彼女の作品は、女性の視点から描かれるせんさいな心理描写が魅力です。
彼女の言葉には深い悲しみさえも癒やされるという気持ちが込められており、温かさや心地よさが悲しみをやわらげる力を持つことを教えています。
彼女の人生そのものが多くの試練や葛藤を乗りこえた証であり、その言葉は現代人にも困難なときに前を向く勇気を与えてくれるでしょう。
笑いとばせるようなことを見つければいいのよ。マヤ・アンジェロウ

アメリカを代表する詩人であり、人権活動家としても活躍したマヤ・アンジェロウ。
豊かな表現力と情熱的なメッセージで多くの人々に影響を与えています。
彼女の作品は、人種や性別の壁をこえた普遍的なテーマをあつかい、逆境に立ち向かう勇気を語り続けました。
この言葉は、どんな悲しみも笑いやユーモアによって乗りこえられるというメッセージが込められています。
さまざまな経験を糧にして前進し続ける姿勢を示しており、彼女の言葉は絶望のなかに光を見つけるきっかけを教えてくれるでしょう。
つらいときこそ笑顔でいることの大切さが伝わる名言です。
愛の原則においては、早々と失望することが、通常、回復薬として描かれる。ミゲル・デ・セルバンテス

スペインの作家ミゲル・デ・セルバンテスの名言を紹介します。
恋愛や人間関係で落ち込んだ経験がある方も多いと思います。
そんな時にこの言葉を思い出してみてくださいね。
ミゲル・デ・セルバンテスのこの言葉は、人間関係で起こるいろいろな失望や挫折がネガティブではないことを伝えています。
成長や次へ向かう一歩になるということです。
つらいときに落ち込まない人はいないと思います。
理想と現実のギャップを乗りこえて、丁寧な人との絆を築いていきたいものですね。
失恋ほど、人間に行動力を与える経験はない中谷彰宏

ビジネス書や自己啓発分野で多くの読者に影響を与えてきた作家であり、俳優としても活躍する中谷彰宏さん。
彼の言葉には、日常の中で発見できる成長や挑戦へのヒントがちりばめられています。
失恋が人間に新たな行動力を生む機会であり、変化や成長につながることを示しています。
彼のキャリアは常に新しい挑戦を続け、失敗を恐れない姿勢で多くの人を勇気づけてきました。
悲しみにとらわれるのではなく、新たな自分を作り上げるエネルギーに変えることの大切さを教えてくれます。
失恋の寂しさや未練を前向きにとらえるきっかけをくれる名言です。
人生というのは、失うものを増やしていくゲームなんだ矢沢永吉

日本を代表するロックミュージシャンであり、音楽だけでなく独自のライフスタイルでも多くのファンを魅了する矢沢永吉さん。
彼は若いころから挑戦を続け、成功の裏でたくさんの困難と向き合ってきたことで知られています。
この言葉には人生が失うことを避けられないものでありながら、そこで得られる気づきや成長も重要だという意味が込められています。
彼の生き方が困難をバネにして前に進む姿勢を示しているからこそ心に響くでしょう。
つらい現実をのりこえたいとき、失った悲しみに寄り添う名言です。
失恋して痩せることができるのなら、何回でも失恋したいわ。シドニー・ガブリエル・コレット

代表作『ジジ』のブロードウェイ版オーディションにおいて、オードリー・ヘプバーンさんを抜擢したことでも知られるフランスの作家、シドニー=ガブリエル・コレットさん。
「失恋して痩せることができるのなら、何回でも失恋したいわ」という言葉は、シニカルさと芯の強さを感じさせる言葉ですよね。
別れの悲しみを吹き飛ばしてくれるようなメッセージは、思わず笑ってしまうようなユーモアとして有効なのではないでしょうか。
ただし、慰める相手の性格や状況によって気まずくなってしまう恐れもあるため注意して使いましょう。