心に響くすてきな言葉。別れを経験した人に贈りたい名言まとめ
長い人生の中で、恋愛はもちろんライフステージの変化なども含めて、どんな人でも必ず別れは経験するものです。
ポジティブな別れであっても、割り切れずに寂しさが残るときも当然あるでしょう。
そんな方々の気持ちに寄り添ってくれるような、時には力強く背中を押してくれるような名言の数々を今回は紹介しましょう。
世界中の詩人や作家、哲学者などさまざまな偉人たちの残した言葉たちは時代を問わず私たちの心に響くものばかり。
別れを経験した大切な人のためにぜひ贈りたい、すてきな名言集をお楽しみください。
- 【別れの名言】悲しい別れを前向きに変えられる偉人たちの名言集
- 心に響くすてきな言葉。別れを経験した人に贈りたい名言まとめ
- 偉人たちの胸を打つひとこと名言|心に深く刻まれる言葉集
- 【人生のひとこと名言】そっと背中を押してくれる言葉を厳選
- 別れについての英語の名言まとめ
- 失恋の名言
- 力強い言葉にパワーがもらえるかも?元気が出るひとこと名言集
- 【恋愛のひとこと名言】哲学者や作家、著名人の言葉から伝わる!恋愛のオススメ名言集
- 【短い名言】別れの季節と新しい旅立ちにエールをくれる、卒業を彩る名言
- 心が温まる言葉、一言であなたの明日を優しく照らします
- 聞けば感動すること間違いなし!偉人や著名人による心に残る言葉
- どうしても前向きになれない人必見!落ち込んだ心に元気が出る名言集
- 【心に響く】いつでも頑張れる名言!熱い言葉が背中を押す
心に響くすてきな言葉。別れを経験した人に贈りたい名言まとめ(51〜60)
愛情に満ちあふれた心には、悲しみもまた多いものであるドストエフスキー

楽しい時間や、うれしいことが多ければ多いほど、失った時の喪失感や悲しみは堪え難いものです。
裏を返せば、自分がすごくその人のことを思っていたということですね。
悲しめるということは心が愛で満たされていた証拠のようなものです。
愛されることは幸福ではない。愛することこそ幸福だヘルマンヘッセ

20世紀前半のドイツ文学を代表する文学者であるヘルマン・ヘッセさん。
彼のこの名言は深いですよね。
恋に破れた人、失恋した人に贈りたい名言です。
愛することより、愛されることを重視する傾向が恋愛にはあると思います。
けれど本当に心が満足するのは、愛する側ではないでしょうか。
自分が何かを愛しているという状態こそが世界を美しく見せ、あたたかく心を満たしている……そんな気がします。
あの人を愛せて幸せ、そう言いたいですよね。
恋とは熱病のようなもの。それは意志とは関係なく生まれ、そして滅びる。スタンダール

確かにそうだ!と思う人は多いのではないでしょうか?
どうしてこの人を好きになったのか、とあとから思うことは多いもの。
その恋が、知らないうちに運命のように現れて、そこから何かを学ぶためにあったなら、それが滅んでも、それも次に進むためのただのステップなのかもしれませんね。
始まりと呼ばれるものは、しばしば終末であり、終止符を打つということは、新たな始まりである。終着点は、出発点である。T. S. エリオット

春はたくさんの始まりと終わりがあります。
入学、卒業、入社、退社、引っ越し…環境の変化はいわば何かの終わりを意味し、また何かの始まりを意味します。
一つのサイクルの中で始まりと終わりの意味は同じです。
山が鮮やかな新緑に染まる頃、誰もが経験する岐路、分岐点。
別れと出会いが表裏一体のものであるのなら、できれば後悔のないように。
暖かい春の風に背中をおされて一人一人の一歩が少しでも軽く、希望に満ちたものであればいいと思います。
あやまちなどというものは存在しません。あやまちはそこから必ずなにかを学べる恵みなのです。エリザベス・キューブラー=ロス

アメリカの精神科医エリザベス・キューブラー・ロスの名言を紹介します。
『死ぬ瞬間』の著者としても知られていて、死の間際にある患者との関わりを通して、その悲哀や考察、仕事について述べています。
その先駆的な業績は「死の受容のプロセス」とも呼ばれています。
命と向き合った彼女のこの言葉は、とても深いものがあります。
生きている中で間違ったことがない人はいないと思います。
間違いを次へのステップだと思って前に進みたいものです。
熱いお風呂に肩までつかっても癒せない、そんな悲しみがこの世にあるとは思えません。スーザン・グラスペル

アメリカの劇作家であり短編作家としても活躍したスーザン・グラスペル。
戯曲部門でピューリッツァー賞を受賞した経験がある彼女の作品は、女性の視点から描かれるせんさいな心理描写が魅力です。
彼女の言葉には深い悲しみさえも癒やされるという気持ちが込められており、温かさや心地よさが悲しみをやわらげる力を持つことを教えています。
彼女の人生そのものが多くの試練や葛藤を乗りこえた証であり、その言葉は現代人にも困難なときに前を向く勇気を与えてくれるでしょう。
笑いとばせるようなことを見つければいいのよ。マヤ・アンジェロウ

アメリカを代表する詩人であり、人権活動家としても活躍したマヤ・アンジェロウ。
豊かな表現力と情熱的なメッセージで多くの人々に影響を与えています。
彼女の作品は、人種や性別の壁をこえた普遍的なテーマをあつかい、逆境に立ち向かう勇気を語り続けました。
この言葉は、どんな悲しみも笑いやユーモアによって乗りこえられるというメッセージが込められています。
さまざまな経験を糧にして前進し続ける姿勢を示しており、彼女の言葉は絶望のなかに光を見つけるきっかけを教えてくれるでしょう。
つらいときこそ笑顔でいることの大切さが伝わる名言です。
愛の原則においては、早々と失望することが、通常、回復薬として描かれる。ミゲル・デ・セルバンテス

スペインの作家ミゲル・デ・セルバンテスの名言を紹介します。
恋愛や人間関係で落ち込んだ経験がある方も多いと思います。
そんな時にこの言葉を思い出してみてくださいね。
ミゲル・デ・セルバンテスのこの言葉は、人間関係で起こるいろいろな失望や挫折がネガティブではないことを伝えています。
成長や次へ向かう一歩になるということです。
つらいときに落ち込まない人はいないと思います。
理想と現実のギャップを乗りこえて、丁寧な人との絆を築いていきたいものですね。
失恋ほど、人間に行動力を与える経験はない中谷彰宏

ビジネス書や自己啓発分野で多くの読者に影響を与えてきた作家であり、俳優としても活躍する中谷彰宏さん。
彼の言葉には、日常の中で発見できる成長や挑戦へのヒントがちりばめられています。
失恋が人間に新たな行動力を生む機会であり、変化や成長につながることを示しています。
彼のキャリアは常に新しい挑戦を続け、失敗を恐れない姿勢で多くの人を勇気づけてきました。
悲しみにとらわれるのではなく、新たな自分を作り上げるエネルギーに変えることの大切さを教えてくれます。
失恋の寂しさや未練を前向きにとらえるきっかけをくれる名言です。
人生というのは、失うものを増やしていくゲームなんだ矢沢永吉

日本を代表するロックミュージシャンであり、音楽だけでなく独自のライフスタイルでも多くのファンを魅了する矢沢永吉さん。
彼は若いころから挑戦を続け、成功の裏でたくさんの困難と向き合ってきたことで知られています。
この言葉には人生が失うことを避けられないものでありながら、そこで得られる気づきや成長も重要だという意味が込められています。
彼の生き方が困難をバネにして前に進む姿勢を示しているからこそ心に響くでしょう。
つらい現実をのりこえたいとき、失った悲しみに寄り添う名言です。