RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

【マジック】あやとりを使った手軽に楽しめる手品

ヒモ1が本あれば楽しめるあやとり。

1人で黙々と楽しんだり、2人あやとりを友達と楽しんだりと、今も昔も子供たちに人気の伝統遊びですよね。

今回はそんなあやとりを使った、手軽に楽しめる手品やマジックを集めました。

定番の「指抜き」「リング抜き」はもちろん、あやとりの技からマジックにつながるものまで、いろいろとご紹介しています!

子供たちの日常遊びや保育現場のイベントなど、ぜひご活用ください。

あやとりが好きという方は、ぜひこの機会に挑戦してみてくださいね!

【マジック】あやとりを使った手軽に楽しめる手品(1〜10)

あやとりとハサミを使ったひも抜きマジック

簡単!あやとりとハサミを使ったマジック からまった紐がハサミから抜けるよ!String Trick Tutorial【音声解説あり】String figures / ばぁばのあやとり
あやとりとハサミを使ったひも抜きマジック

ハサミに結びつけたあやとりのヒモがあっという間にほどけてしまうというマジックです。

まずハサミの持ち手にカウヒッチやひばり結びと呼ばれる方法でヒモを結びつけましょう。

ストラップを付けるときの結び方と言うとわかりやすいかもしれませんね。

次に長く垂れて余っている部分をもう一方の持ち手に通したり、結び目の部分のヒモを緩めて持ち手に通したりていきます。

最後に「かなり複雑に絡まっていますが……」と言いながらヒモの端を引っ張ると、するりとほどけてしまいます。

よく考えるとカウハッチをほどいているだけなのですが、それがバレないように手際よく進め、うまくセリフを言って絡まっていると思わせるのがマジック成功のコツですよ!

ひもうつし

あやとりマジック 簡単!「ひも移し」のやり方➀ 紐が移動する手品!【音声解説あり】String figures magic / ばぁばのあやとり
ひもうつし

指から指へとヒモが移っていくマジックを紹介します!

まず、左手の親指にヒモをかけます。

ヒモをバツ印にして、左のヒモの上に右の輪になっているヒモを重ね、そのままヒモを人差し指と中指の間に通します、手の甲に輪ができたら、中に左手の人差し指と中指を入れてヒモを手前に引っ張ると、ヒモが中指に移ります。

同じ手順を繰り返せば他の指にヒモが移動しますよ。

練習すれば早くできるようになるので、ぜひ遊んでみてくださいね。

ひもが一瞬でほどける

【あやとりマジック】からまった紐が一瞬でほどける手品 String Trick Tutorial【音声解説あり】String figures / ばぁばのあやとり
ひもが一瞬でほどける

ゴチャゴチャに見える、絡まりあったように見えるあやとりのひもですが両端をゆっくりと引っ張ります。

余計に絡まって団子状になってしまうのでは……と不安になりますが丸まったように見えてスルスルと抜け、1本のひもに戻っていくという不思議なマジック。

むずかしそうに見えますが結び方を覚えれば簡単なマジックなので練習をして覚えましょう!

一つ目の結び目は右が上に、二つ目は左が上になるように結び、そしてその後のひもを通すところ、ポイントはこの3つです。

手早くできるようになればみんなもあっと驚きますよ!

【マジック】あやとりを使った手軽に楽しめる手品(11〜20)

コップの取手を貫通

【あやとりマジック集】保育園などで子供と一緒にできる簡単なのに凄い6ネタ【種明し付き】
コップの取手を貫通

とても簡単なあやとりの貫通マジックです!

コップの取っ手に引っかかったあやとりが一瞬で外れてしまいます。

まずあやとりを1本のヒモになるようにまとめ、コップの取っ手に通します。

両端の輪の中に左右の人差し指と中指を入れピンとあやとりを張りましょう。

そして両手を近づけ、右手の人差し指のヒモを外し左の輪の中に入れます。

同時に右手の中指のヒモを外してください。

勢いよくあやとりを引っ張るとコップの取っ手からあやとりが外れますよ。

2本指ぬき

@ikukatu

あやとりマジック!#あやとり#マジックショー#まじっく#てじな#手品種明かし

♬ オリジナル楽曲 – いくかつ@知育子育てアドバイザー – いくかつ@知育子育てアドバイザー

指にかけたあやとりがスルリと抜ける!

楽しいマジックを紹介します。

まず、あやとりを左手の人差し指と親指にかけます。

次に、人差し指と親指の間のヒモをつまんで引っ張りましょう。

右手でつまんだヒモは離さないようにしてくださいね。

持っているヒモを、人差し指と親指の間に持っていき、左手の人差し指と親指の先をつけて輪を作ります。

持っているヒモを左手の人差し指と親指にかけましょう。

右手でそのままヒモを引き抜いたらビックリ!

あっという間にヒモが抜けますよ。

エンドレス指ぬき

@kouchan_chichi

あやとり エンドレス指ぬき の作り方です。「指ぬき」の作り方は、ネットにたくさん出ていますが、エンドレスに作っていく方法を編み出しました😆 わかるかな~ 出来上がったら、友達に引っぱってもらっても楽しいですよ😊 #あやとり#手品#マジック#アヤノトリロー#のび太

♬ 無音音源 –

あやとりの「指ぬき」がエンドレスにできるマジックを紹介します!

3メートルくらいのヒモを用意しましょう。

指ぬきの要領と同じで、結び目を親指に回して取って、上向きにして人差し指に入れます。

小指まで回したら、エンドレスにしていくために結び目ではない方を、親指の後ろからかけます。

そして、後ろ向きから取ったら上にひねって裏から小指までかけていきましょう。

これを繰り返してくださいね。

3メートルくらいで三段できます。

親指のロックをはずしたら、結び目を引っ張っていきます。

あっという間に三段のヒモが指から抜けますよ!

ひもがつながったり外れたりする

【あやとりマジック集】保育園などで子供と一緒にできる簡単なのに凄い6ネタ【種明し付き】
ひもがつながったり外れたりする

両手の人差し指にかかったヒモと薬指にかかったヒモが、ゆらゆらと揺らすといつの間にかつながったり離れたりする不思議なマジックです。

実はこのマジック、ヒモの持ち方にタネがあるんです!

手のひら側から見ると両方の中指にも2本のヒモがかかっているんですね。

1本を両手の人差し指と中指、もう1本を重ねるようにして両手の中指と薬指に引っ掛けます。

真ん中2本のヒモから中指を一度外してねじり、上下を入れ替えてから再び中指にかけます。

そしてヒモを揺らしながら片方の中指を外せば2本のヒモがつながったように見え、残りの中指を外せばまたヒモが離れたように見えますよ。