RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

【マジック】あやとりを使った手軽に楽しめる手品

ヒモ1が本あれば楽しめるあやとり。

1人で黙々と楽しんだり、2人あやとりを友達と楽しんだりと、今も昔も子供たちに人気の伝統遊びですよね。

今回はそんなあやとりを使った、手軽に楽しめる手品やマジックを集めました。

定番の「指抜き」「リング抜き」はもちろん、あやとりの技からマジックにつながるものまで、いろいろとご紹介しています!

子供たちの日常遊びや保育現場のイベントなど、ぜひご活用ください。

あやとりが好きという方は、ぜひこの機会に挑戦してみてくださいね!

【マジック】あやとりを使った手軽に楽しめる手品(21〜30)

ひもが一瞬で入れ替わる

簡単!あやとりマジック 紐が一瞬で入れ替わる楽しい手品のやり方【音声解説あり】String figures magic / ばぁばのあやとり
ひもが一瞬で入れ替わる

2本のあやとりの位置が入れ替わるマジックです。

このマジックは、色の違う2本のあやとりを使います。

例えば、青色とピンク色のあやとりを使ってみましょう。

青色のあやとりを1本のヒモのようにして、ピンク色のあやとりの輪に通します。

青色のあやとりの両端を合わせ、できた輪の中に左腕を通しましょう。

この時、ピンク色のあやとりは青色のあやとりに引っかかっている状態です。

この状態のまま左手首から遠い方にある青色のあやとりをグッと下に引っ張ってみてください。

青色とピンク色のあやとりの位置が入れ替わると思います。

マジックとして披露する場合はトリックがバレないよう、タオルや布で隠しながらヒモを引っ張るといいですね!

ひもつなぎ

【あやとりマジック】簡単な「紐つなぎ」のやり方【音声解説あり】String Trick Tutorial. SUPER EASY! / ばぁばのあやとり
ひもつなぎ

あやとりの右端と左端がつながってしまうという不思議なマジックです!

まずあやとりの右端と左端を持ち、右端が上になるように重ねます。

次に右手の人差し指と親指で左端の下から右端をつまみ、左手の人差し指と親指で上から左端をつまんでください。

その状態のまま一番下にあるヒモを指から外し左右にヒモを引っ張ると、右端と左端がつながりましたね!

手順さえ覚えてしまえば幼児でもできるマジックです。

あやとりが好きな子は挑戦してみてくださいね!

ひもうつし

あやとりマジック 簡単!「ひも移し」のやり方➁ 紐が移動する手品!【音声解説あり】String figures magic / ばぁばのあやとり
ひもうつし

あやとりが指を移動するマジックです!

まず左手の人差し指にあやとりを引っ掛けます。

そのあとヒモをまとめて人差し指と中指に巻き付けていくのですが、ここでマジックを成功させるためのポイントが2つあります。

1つ目は、ヒモを巻きつける時は必ず人差し指と中指の間にあるヒモを上にしてねじれないように巻きつけること。

2つ目は巻きつける途中に一度だけ下のヒモのみを巻きつけることです。

下のヒモだけを巻き付けたあとはヒモの上下もねじれも気にせず巻き付けてOKです!

ヒモを巻き付け終わったら一気に引っ張ってヒモを外してみましょう。

人差し指にかけたはずのヒモが中指に移動しているはずです!

あやとり連続技→指抜きマジック

【あやとり連続技】鉄橋・かめ・ゴム・かぶと・ネクタイ・最後はマジック!?【音声解説あり】String figures / ばぁばのあやとり
あやとり連続技→指抜きマジック

いくつかの技を連続して完成させ、最後にヒモ抜きをするマジックです。

両手の親指と小指にあやとりのヒモをかけ、左の手のひらのヒモを右手の中指で、右の手のひらのヒモを左の中指で取ります。

親指で人差し指と中指のあいだのヒモを、小指で中指と薬指のあいだのヒモを取ります。

親指で小指にかかっている手前のヒモを取り、小指のヒモを外します。

親指にかかっている、奥の2本のヒモを小指で取り親指のヒモを外し、小指にかかっている手前の2本のヒモを親指で取ります。

中指の下、手のひらに2本のヒモがあるので、左のヒモは右手の中指で、右手のヒモは左の中指で取りましょう。

中指に3本のヒモがあるので、一番の下のヒモだけ両手から外してください。

これで「鉄橋」の完成です!

さらに両手の中指の前にそれぞれ1本のヒモがあるので、中指でヒモを上から押さえつつ、もともと中指にかかっている2本のヒモを外すと「かめ」ができます。

中指のヒモを外し、ゆっくり左右の手を外側に広げてください。

そうすると左右の上下に2つずつ大きな三角形ができますね。

上の三角形には中指を、下の三角形には人差し指をそれぞれ上から入れ、人差し指と中指をくっつけます。

そのまますぐ前にある三角形に指を下からくぐらせれば「ゴム」の完成です!

次に右手の親指のヒモを左手の親指、右手の小指のヒモを左手の親指にかけ「飛行機」。

右手の人差し指のヒモを左手の人差し指に、右手の中指のヒモを左手の中指に移して「カブト」。

親指と小指のヒモを外して「ネクタイ」を作ります。

最後に中指と薬指のあいだのヒモを手前に引っ張れば、連続技からのヒモ抜きマジックの完成です!

リング抜き

あやとりで簡単にできる手品「リング抜き」のやり方【音声解説つき】
リング抜き

あやとりに通したはずのリングがするりと抜けるマジックです。

あやとりをまとめて1本にしリングを通したら、あやとりの左端を左手の親指と小指に、右端を右手の親指と小指にかけます。

次に左手の親指と小指にかかったヒモを右手の中指で下から取り引き出してください。

右手のヒモは左手の中指で同じように引き出します。

あやとりの基本の構えができましたか?

最後に、左手の親指、右手の中指にかかっているヒモ以外を指から外してください。

残った指でヒモを引っ張るとリングが抜けます。

勢いよく引っ張るとリングが飛んでいくので、ゆっくり引っ張ってくださいね!

エレベーター

【あやとり】簡単マジック「エレベーター」のやり方 2種類のやり方をご紹介!【音声解説あり】String figures magic Elevator / ばぁばのあやとり
エレベーター

あやとりマジックの定番!「エレベーター」をやってみましょう!

まず左手の親指と人差し指にあやとりのヒモをかけます。

左手の親指と人差し指の間から左手の奥にあるヒモを右手で引き出します。

最後まで引き出したら来た道を戻るようにして、右手でつまんでいるヒモをまた左手の親指と人差し指の間に通しましょう。

右手のヒモを通せたら左手の親指と人差し指をくっつけます。

そして右手のヒモの端を左手の親指と人差し指に引っかけそのまま引っ張ると……左手のあやとりもするりと抜けてしまいましたね?これがエレベーターです!

もっと複雑なやり方もありますが、まずはこちらの簡単な方法から習得してみてくださいね。

マジックホウキ

【あやとり】びっくりほうき
マジックホウキ

あやとりの「ほうき」をまるで、手品のように披露できるのがこのマジックホウキです!

やり方はほうきと同じで、まず両手の親指と小指にあやとりのヒモをかけます。

次に右手の中指で左の手のひらのヒモを下から取って引き出しますが、ここでポイント!

ヒモを引き出したらヒモの下に中指をくぐらせ、ヒモをねじっておきましょう。

右の手のひらのヒモはねじったヒモの上から左手の中指を入れて引き出します。

ここではヒモをねじらないので気をつけてくださいね。

最後に右手の親指と小指のヒモを外し中指でヒモを引っ張れば「ほうき」の完成です。

マジックホウキをする場合は、右手の親指と小指のヒモを外す前に両手をパン!とたたいてください。

その隙に素早くヒモを外して中指でヒモを引っ張れば一瞬でほうきの形になり、マジックのように見えますよ!