【高齢者】座ったまま楽しく体操!体幹を鍛えるバランストレーニング&脳トレ
バランスの良い体づくりに欠かせないのが、座ってできる体操ですよね。
今回は、イスに座ったままでも効果的に体幹を鍛えられ脳トレにもなる「バランストレーニング」をご紹介します。
ボールやペットボトルなど、身近なものを使った楽しい運動で、高齢者の姿勢の改善やふらつき予防にも役立ちます。
脳も体も心地よく刺激される、無理のない動きばかりですので、毎日の生活に取り入れやすいですよ。
ぜひ、ご自身のペースで楽しみながら始めてみてはいかがでしょうか?
- 【転倒予防に効果的】高齢者にオススメ!椅子に座ったままおこなう体操や運動NEW!
- 【面白い体操で健康習慣】高齢者の方も楽しめるボール体操・道具を使った運動NEW!
- 【体幹強化・筋力アップ】高齢者が楽しく取り組める面白い体操まとめNEW!
- 【脳トレ効果抜群】高齢者が楽しめる面白い体操で認知症を予防しようNEW!
- 【高齢者向け】体幹トレーニング。オススメの簡単リハビリ
- 【座ってできる】高齢者・シニア向けの楽しい健康体操まとめ
- 【高齢者向け】座位のまま楽しめる!ボール体操とレクリエーション
- 高齢者が盛り上がるレクリエーション。座ってできる簡単ゲームまとめ
- 【高齢者向け】椅子に座ってできる楽しい体操
- 【高齢者向け】簡単!楽しい体幹トレーニング
バランス・体幹トレーニング
タオルを使って体幹運動

椅子に座った状態でタオルを持ち、体幹を鍛えていく運動です。
タオルを使うことで腕の幅が一定に保たれるので、全身にしっかりと力が加えられますね。
タオルを持った状態で全身をゆっくりと傾ける運動で、腰の筋肉に力が入っていることを確かめながら進めていきましょう。
体を傾ける動きやひねる動きをゆっくりと繰り返せば、筋肉を鍛えつつ可動域も広がっていきますよ。
タオルをつかむ手の力もしっかりと意識すれば、体幹だけでなく握力も同時に鍛えられる体操です。
バタ足だけ!ながら体幹トレーニング

椅子やソファーに座ってくつろぎながらでも、ベッドに寝そべりながらでもできるバタ足運動です!
大きく足を上下させることで、脚の筋肉だけでなく腹筋や背筋も同時に鍛えられます。
大きく足を上下できない場合は、足首が固まっている可能性あり!
足指と手指を絡ませて足首を大きくグルグル回して、足首まわりの筋肉や筋を緩めてから再びバタ足すると、ずいぶん楽に動くようになっているはずです。
テレビを見たり談笑したりしている間にもできる「ながら運動」で、体幹をしっかり鍛えましょう。
バランスクッション

体幹を鍛える際に利用されることの多いバランスクッションで、体のバランスに意識を向けつつ、足の力を鍛えていきましょう。
バランスクッションの上に立ち、体を安定させるというトレーニングで足の全体に意識を向けるのが定番ですね。
ただし、ひとりでおこなうと転倒のおそれもあるため、支える人を配置するなど、すぐにクッションから降りられる状態を作っておくようにしましょう。
力が弱っている場合にはバランスを取ることも難しいため、イスに座った状態で、足元のバランスクッションに力を加えるというトレーニングからはじめていくのがオススメです。
体幹を鍛える!回旋運動

全身をしっかりと支えるために重要な体幹の筋肉は、体の動きを適切にサポートする筋肉でもあります。
回旋運動を取り入れて体幹を鍛えることで、筋肉を動かすだけでなく体の可動域も徐々に広げていけますよ。
椅子に座った状態でゆっくりと体を回転させて、背骨のどの部分が動いているのかもつかみながら体操を進めていきましょう。
動かしたい部分にしっかりと力が加わるように正しい姿勢、正しい動かし方を意識することも大切なポイントですね。
姿勢向上!体のバランスアップ体操

腹筋や背筋、くびれの筋肉をバランスよく鍛えていくことで、正しい姿勢やバランスの向上につながっていきます。
そんな体幹全体の筋肉をバランスよく鍛えていく、椅子に座っておこなう運動です。
正しい姿勢で椅子に座ることが重要で、筋肉にしっかりと力を加えていきましょう。
体をひねる動きや左右に傾ける動きをゆっくりと時間をかけておこない、どの筋肉を使っているかを実感しつつ進めていきます。
無理のない動かし方からはじめて、徐々に可動域を広げていくのがオススメですよ。
おわりに
イスに座りながらできる手軽な運動は、高齢者の方の健康維持に大切な役割を果たします。
バランストレーニングや体操を通じて体幹を鍛えることで、姿勢の改善や転倒予防にもつながります。
脳トレのような要素も加えながら、毎日の生活の中で楽しく体を動かしていきましょう。
自分のペースでゆっくり取り組むことで、きっと体の変化を実感できるはずです。