Broad Personのhiroto kawagoe(@hirotokawagoe)です。
今回はみんな大好きスラップについてまたお話したいと思います。
初心者の方で最初につまずくポイントはやはりサムピングかと思います。
僕も最初は全然音が出せませんでした。
学生の時はよく学校の机の端を親指で叩いて練習してましたね。
一度コツを掴んでしまえば、あとはひたすら叩いて練習あるのみって感じなんですが、その最初のコツを掴むまでがなかなか難しかったりもします。
サムピングでまだ音が鳴らせなくて困ってる人が少しでも早くサムピングで音が鳴らせるようになれるように説明していきたいと思います。
- 【スラップ・グルーヴ感満載!】ベースがっこいい曲まとめ
- 【低音】ベースソロが光る邦楽曲まとめ【テクニック】
- 【練習!】春休みのベース初心者のための練習曲
- 【2025】ベース初心者にオススメなJ-POP・邦ロックまとめ【簡単】
- 【低音】高難易度なベースが聴ける邦楽まとめ【かっこいい】
- エレキベース初心者のための練習曲
- カラオケで歌うとかっこいいヒップホップ|歌うコツも解説!
- YouTuberギタリストが選ぶ!ギターストロークの練習曲。邦楽ロック編
- 夏休みに1曲マスター!ベースのレベルアップにおすすめな練習曲
- プロドラマーが選ぶ。本当に見て欲しいトレーニング動画
- SMAPの歌いやすい曲。カラオケでみんなで盛り上がれる曲
- 弾いてみたくなる!ギターリフが最高にかっこいい邦楽ロック
- 【歌謡スター】郷ひろみの歌いやすい曲おすすめ
弦に触れるのは一瞬だけでいい
スラップ初心者の方で親指を弦に押し付けてしまっている人をよく見かけます。
これだとどうしても音は鳴りにくいです。
すぐに離しているつもりでも、うまく音が鳴っていない場合は離すのが遅いのが原因かと思います。
まずは音を鳴らす感覚を掴むことが大切なので、最初は大げさなぐらいで丁度いいと思います。
本当に親指が弦に触れた瞬間に離しましょう。
離す時も思いっきり離しましょう。
触れたら電流が流れんじゃないかって感じでやってください(笑)!
そんな感じで叩けば、とりあえず音は鳴るかと思います。
大事なのは手首
腕全体を振り下ろしてぶっ叩く豪快なスラップもかっこいいですが、まずは手首に神経を集中させてください。
サムピングで一番重要なのは手首のスナップです。
動作でいうとドアノブをまわす感じです。
先程も説明したように、弦に触れるのは一瞬でいいので、この動作をできるだけ早くしましょう。
動きを早くすることにより反発力が増します。
いわゆる跳ね返りってヤツです。
動きが早くなればなるほどこの跳ね返りも強くなります。
サムピングはこの跳ね返りをうまく利用して音を鳴らします。
親指のどこを当てるか?
スラップ時の親指の向きにもよるんですが、基本的には最初は親指の第一関節あたりで弦を叩くのがいいじゃないでしょうか。
僕は親指は上向きなんですが、細かいフレーズを弾く際は親指の爪のすぐ横ぐらいで叩いています。
弦に当たる面が第一関節より少ないので細かいフレーズは弾きやすいです。
ただ、その分音は第一関節で叩く時より若干細くはなってしまいますが。
とりあえず最初は親指の第一関節あたりで叩いて練習しましょう。
まとめ
簡単ではありますが、スラップのサムピングのポイントを3つにまとめてみました。
自転車でもそうですけど、補助輪を外して乗るのって最初は勇気がいると思うんですけど、慣れてしまえばもう別に大丈夫ですよね。
毎回チャリ乗るのに勇気を振り絞って、乗るまでにかなり時間がかかってしまう人はそんなに多くないかと思います。
しばらくチャリに乗らない生活をしていても大体の人は乗れると思います。
一度掴んだ感覚って結構忘れないもんです。
サムピングも最初に音を鳴らせるようになるまでは多少時間はかかってしまいますが、一度鳴らす感覚を掴んでしまえばこっちのもんです。
まだうまくサムピングで音を鳴らせないという人が、鳴らす感覚を掴むヒントになれば幸いです。