「A型の人は几帳面」「O型はおおらか」など、血液型によって性格が異なるという話は昔からささやかれていますが、実は、科学的根拠はまったくないんです!
ただ、これまで刷り込まれてきたイメージが先行してしまうからか、「この血液型にはこんな傾向がある」と言われてもすんなり受け入れられる方のほうが多いのではないでしょうか?
本記事では「科学的根拠はない」という点は置いておいて、ゲームとして楽しめる血液型診断や、血液型にまつわる心理テストを集めました。
ぜひ気軽にお楽しみください!
- 【心理テスト&血液型診断】性格や好きな人との相性をチェックしよう!
- 自分の性格がもっとわかる心理テストまとめ
- 【あなたは何型?】血液型に関する雑学&豆知識まとめ
- 【相性診断】あなたと相性のいい人がわかる心理テスト
- 【心理テスト】カップル必見!大好きな相手との相性をチェック
- 家族や友達、恋人と盛り上がる簡単な心理テスト
- 【韓国心理テスト】大流行中のMBTI診断やおもしろテストを厳選!
- 【心理テスト】本心が見えるかも?好きな人に試してほしい心理テスト
- 本性が丸わかり?性格診断心理テスト
- 【性格診断】おもしろ!心理テストまとめ
- 【心理テスト】片思いの人必見!恋愛運アップを狙える恋愛診断
- 友達との相性や関係性がわかる心理テストまとめ
- あらゆる存在との相性が分かる?おすすめの相性診断心理テスト
【心理テスト&血液型診断】性格や好きな人との相性をチェックしよう!(1〜10)
血液型別あるあるからわかる本性

血液型によって性格の特徴を診断することもありますよね。
4つの血液型に分かれて本性が分かる血液型あるあるを紹介します。
細やかな気配りが得意なA型、単独行動を好むB型などさまざまなタイプが診断される内容です。
お鍋をみんなで一緒に食べたり、仕事をしていたりと具体的なシーンを想像することで血液型ごとの本性が分かります。
それぞれの性格の特徴を理解することで、血液型が同じ人や異なる人とうまくコミュニケーションを取るきっかけになるかもしれません。
ぜひ活用してみてください!
血液型別オススメの勉強法
自分に合った勉強方法に悩む方もおられますよね。
血液型別で異なる勉強法があるので、実際に勉強する場面の参考になりますよ。
勉強時間や方法と合わせて、どのように勉強するべきかを詳しく解説しています。
具体的に勉強に向いている時間やアドバイスも含まれているので、勉強のタイミングや場所が分からない方は一度試してみるのも良いでしょう。
1人で勉強するタイプや集団で取り組むタイプなど、自分の勉強スタイルが発見できますよ。
血液型ごとの特徴を生かした勉強法を実践してみてくださいね。
隠れた本性がわかる血液型診断

血液型別によって性格が異なるという話はよく聞きますよね。
科学的な根拠はないと言われていても、何となく信じてしまうこの話。
深掘りしていくと、血液型ごとの「闇」も明らかになるんです!
A型は礼儀正しくいい人だけれど恩着せがましい。
B型は面倒見がよいけれど自己中心的。
O型は心が広いけれど嫉妬心が強い。
AB型は正直者だけれど平気でうそをつく。
ものすごく極端なイメージで恐ろしいですが、いい面だけを受け取って、悪い面は客観的に見る材料くらいにするといいですね!
あなたの本当の血液型がわかる心理テスト

客観的な血液型をチェック!
こちらの診断では、一般的な血液型のイメージに当てはめた場合の自身の血液型が明らかになります。
「あなたの最大の欠点は?」「あなたの特徴は?」「あなたの好きな色は?」など、質問はどれもサクサク答えられるものばかり。
リアルな結果を得るためには、直感で答えることが重要です!
実際の血液型と診断結果は合っていましたか?
血液型による性格の違いは、科学的に証明されたものではないため、ある意味違っていて当たり前!
一般的なイメージと実際の血液型との違いを楽しんでみてはいかがでしょうか。
血液型で相性チェック

友人やパートナーとの相性、気になりますよね?
「私は〇型であなたは〇型だから、相性は悪くないよね」なんて会話をしたことがある方も多いのではないでしょうか?
こちらの血液型診断によると、いちばん相性が良いのはA型とO型!
真逆の性格で、ときにA型さんがO型さんにイライラすることがあるけれど、そんな面も含めて「好き」と思えるのだそうですよ。
そして、相性が最悪なのは……確かめたい相手の血液型をチェックして、さっそく動画を観てみましょう!
隠れた血液型が暴かれる心理テスト

「本当の血液型って何?」「血液型なんて検査でわかるのに!」と思われるかもしれませんね。
ここでいう本当の血液型とは、昔から言われている「この血液型にはこんな特徴がある」という説により近いもののこと。
実際の血液型の特徴と一致する方もいれば、しっくりこない方もいるでしょう。
後者の場合は、当てはまる項目が最も多かったものが「本当の血液型」。
世間一般の血液型に対する認識と自分の場合を比較しながら、気軽に試してみてくださいね!
血液型でわかる通勤通学時の行動

通勤通学時の「あるある」にも、血液型ごとに特徴が!
たとえば、A型さんは定期券を忘れても予備の券でさらっと通り抜け、電車のなかではスマホを見るふりをしながら仕事や勉強のことを一生懸命考えているのだそう。
対してO型さんは、定期券を忘れるととりあえず今日の分を購入し、1週間ほど忘れ続けて同じことを繰り返す、そして電車のなかでは友人からのおもしろいメッセージを見て必死に笑いをこらえているのだとか。
とっても極端なイメージですが、何となく納得できた方も多いのでは?
参考にしてみると、自分を客観的に見れそうですね!