箱を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品
さまざまな箱を使ったマジックのアイデア集です。
お菓子の箱やティッシュボックスを使って仕掛けを自作できるもののほか、トランプやマッチの箱を使ってテクニックで実現できるマジックを一挙に紹介していきますね!
余興として披露するマジックを探すのはもちろん、仕掛けを作るマジックは小さなお子さんと一緒に取り組んでも楽しそうですね。
ぜひ参考にしていただき、おもしろそうなマジックが見つかったら挑戦してみてくださいね!
箱を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品(1〜10)
パッケージが一瞬で変わる

手をかざすだけで今まであったお菓子の箱のパッケージが一瞬にして違うものになってしまう、というあっという間のマジックです。
種明かしはちょっとしたギミックを仕込んでおく、自分で簡単に作れるものです。
同じサイズでパッケージの違うお菓子の箱を2つ用意します。
土台になる方の箱には裏に両面テープを貼ってテーブルなどに固定しましょう。
上にかぶせるパッケージは前半分だけの状態にして裏に磁石を仕込みます。
そして自分のかざす手の内側にも磁石があり、上の箱は磁石にくっついてそのまま手におさまる、というものです。
動きが連動している不思議なマッチ箱

2つのマッチ箱、一つの箱を閉めると……なぜか連動しているかのようにもう一つのマッチ箱も動いてしまいます。
箱がどこかでつながっているのでは?と思いきや箱の間にカードを立てても同じく連動して動く、そして箱の向きや位置を変えても片方を閉じればもう片方が開く……という超能力のようなマジック。
実は、がっつりとつながっているんです。
秘密は透明の糸、テグスで2つの箱はつながっていて、箱が糸を引っ掛けて動く仕組みになっています。
テグスは見えにくいですが光ると目立つので見せない努力、見せ方を研究してみてください。
トランプが貫通する箱

トランプとトランプの箱を使ったマジックです。
トランプの束の一番上にはスペードのA。
そしてその束をそのまま箱に入れてフタを閉じ、箱を指で弾くと……なんとトランプの箱を貫通して一番上にあったスペードのAが出てきました!
タネは意外に大胆で、カードの束をそろえる動きの中でスペードのAを抜き取って箱に重ねていたんですね。
抜き取り方はパームと言って、カードを少し曲げるようにして手を開いたまま手のひらにカードを隠し持つという技法です。
「そんなの相手から見えるんじゃない!?」と思うかもしれませんが、手の位置や角度をうまく調整すれば相手からカードはまったく見えないんですよね。
鏡の前やカメラで撮影しながら何度も練習するとできるようになると思います。
箱を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品(11〜20)
箱に入れたボールが消える

何の変哲もない白い四角い箱、ふたには丸く穴が空いているだけ。
その穴へボールを落としたら箱の中へ入りますよね?
ですがこのマジック、次に箱の中を見ると入れたはずのボールが消えてるんです!
実はこのマジック、トリックはとっても簡単、なんと箱の底がパタパタと動き、空洞になるように作られているんです。
指で軽く後ろから押すと底が側面と重なり、ボールを入れた時は底が抜けた状態に、そのまま箱をスライドさせてボールをテーブル下に落とす、中を見せる前に底を元通りに戻すだけ、というものでした。
カードが箱の中に飛び移る

選んだカードが空箱の中へ移動しているマジックです。
フタはずっと閉じられているのに……不思議な光景が目の前でくり広げられます。
このマジックのポイントは、空箱の中に選んだカードが入っているように思わせること。
「カードが入ってるよ」と言いながら箱を揺らしたときにカタカタ音がしていますが、これは爪で箱を小刻みにたたいているだけ。
選んだカード自体は山札にそのままあり、箱から取り出しているようにうまく見せながら引き出す、というものです。
いろいろな物が出てくる箱

大きくてなんでもたくさん入りそうな箱、ですが箱の両サイドは扉状になっていてパカッと開けて中が見える、中を通り越して箱の向こうまで見えてしまうという風通しのよさ。
ですがなぜか箱の上部のふたを開けるとたくさんの衣類が出てきます。
一体どこに?と思ってしまうこのトリックは箱の中に一回り小さな箱が仕込まれているんです。
その箱ももちろん扉を開けても中が見えるように穴が開けてありますが、その箱の上部や側面はいろんなものが収納できます。
大きさが合えばなんでも入れられますが服など、形が自在に変えられる布物がぴったりですね。
チップスターの箱が袋の中の箱と入れ替わる

チップスターの空き箱を使ってマジックをしてみましょう!
用意するのはチップスターのうすしお味とのり塩味の空箱、そしてそれが入る紙袋だけ。
両方を紙袋に入れて、うすしお味を取り出し、袋の後ろに隠すと……うすしお味を取り出したはずなのにのり塩味に変わっていて、袋の中にはうすしお味がある、という交換マジック。
このマジックのトリックは実は両方の空き箱はうすしお味、片方にはのり塩味に見えるように半面細工がされているだけでした。
うまく見せるテクニックを練習してみましょう!