箱を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品
さまざまな箱を使ったマジックのアイデア集です。
お菓子の箱やティッシュボックスを使って仕掛けを自作できるもののほか、トランプやマッチの箱を使ってテクニックで実現できるマジックを一挙に紹介していきますね!
余興として披露するマジックを探すのはもちろん、仕掛けを作るマジックは小さなお子さんと一緒に取り組んでも楽しそうですね。
ぜひ参考にしていただき、おもしろそうなマジックが見つかったら挑戦してみてくださいね!
- 箱を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 【びっくり】体を使ったマジックまとめ【余興・出し物】
- 爆笑マジック!余興や出し物にオススメのウケるマジック
- 【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集
- 帽子を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 子供が喜ぶ簡単マジック。見てびっくり&やってみたくなる手品
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 【子供向け】保育園や幼稚園で実演したいマジックアイデア
- 簡単!クリスマス会で盛り上がる手品。お手軽マジック&種あかし
- 袋を使ったマジック。紙袋やビニール袋で不思議な手品
- 【2025】パーティーで盛り上がる!おすすめのマジックまとめ
- マントを使ったマジック。ステージで映えるマントの手品まとめ
- 飲み会・宴会で盛り上がるマジック。余興や出し物でおすすめの手品
箱を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品(1〜10)
パッケージが一瞬で変わる

手をかざすだけで今まであったお菓子の箱のパッケージが一瞬にして違うものになってしまう、というあっという間のマジックです。
種明かしはちょっとしたギミックを仕込んでおく、自分で簡単に作れるものです。
同じサイズでパッケージの違うお菓子の箱を2つ用意します。
土台になる方の箱には裏に両面テープを貼ってテーブルなどに固定しましょう。
上にかぶせるパッケージは前半分だけの状態にして裏に磁石を仕込みます。
そして自分のかざす手の内側にも磁石があり、上の箱は磁石にくっついてそのまま手におさまる、というものです。
動きが連動している不思議なマッチ箱

2つのマッチ箱、一つの箱を閉めると……なぜか連動しているかのようにもう一つのマッチ箱も動いてしまいます。
箱がどこかでつながっているのでは?と思いきや箱の間にカードを立てても同じく連動して動く、そして箱の向きや位置を変えても片方を閉じればもう片方が開く……という超能力のようなマジック。
実は、がっつりとつながっているんです。
秘密は透明の糸、テグスで2つの箱はつながっていて、箱が糸を引っ掛けて動く仕組みになっています。
テグスは見えにくいですが光ると目立つので見せない努力、見せ方を研究してみてください。
水の入ったカップを入れてもこぼれない箱

水の入ったコップを上下がわかるようにコップの絵が描かれた箱の中に入れ、箱を持ってひっくり返す、という水がこぼれるのは目に見えていて、思わず目を覆いたくなってしまうこのマジック。
ですがなぜか、水は1滴もこぼれ落ちてきませんし、箱を元の状態に戻して中のコップを取り出すということまでも。
もちろん水はコップの中のまま、1滴もこぼれていません。
トリックは実は簡単、箱の中にもう一つ箱があり、そこに棒を通したコップの土台があり、そこへ水の入ったコップを置くと土台が回り、コップの向きは変わらないというもの。
箱を動かす方向を縦、横と間違わないようにしましょう!
箱を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品(11〜20)
カードが箱の中に飛び移る

選んだカードが空箱の中へ移動しているマジックです。
フタはずっと閉じられているのに……不思議な光景が目の前でくり広げられます。
このマジックのポイントは、空箱の中に選んだカードが入っているように思わせること。
「カードが入ってるよ」と言いながら箱を揺らしたときにカタカタ音がしていますが、これは爪で箱を小刻みにたたいているだけ。
選んだカード自体は山札にそのままあり、箱から取り出しているようにうまく見せながら引き出す、というものです。
トランプが貫通する箱

トランプとトランプの箱を使ったマジックです。
トランプの束の一番上にはスペードのA。
そしてその束をそのまま箱に入れてフタを閉じ、箱を指で弾くと……なんとトランプの箱を貫通して一番上にあったスペードのAが出てきました!
タネは意外に大胆で、カードの束をそろえる動きの中でスペードのAを抜き取って箱に重ねていたんですね。
抜き取り方はパームと言って、カードを少し曲げるようにして手を開いたまま手のひらにカードを隠し持つという技法です。
「そんなの相手から見えるんじゃない!?」と思うかもしれませんが、手の位置や角度をうまく調整すれば相手からカードはまったく見えないんですよね。
鏡の前やカメラで撮影しながら何度も練習するとできるようになると思います。
カードアンダーザボックス

カードアンダーザボックスはみんなを驚かせる効果ばつぐんのマジックです。
箱の下から選んだカードが現れる不思議な光景には口があんぐり。
タネは手のひらでカードを隠す「トップパーム」という技で、コツさえつかめば簡単にできちゃうんです。
ちょっとしたトリックと視線誘導で人をびっくりさせられるのが、このマジックのおもしろいところ。
みなさんも挑戦してみませんか?
いろいろな物が出てくる箱

大きくてなんでもたくさん入りそうな箱、ですが箱の両サイドは扉状になっていてパカッと開けて中が見える、中を通り越して箱の向こうまで見えてしまうという風通しのよさ。
ですがなぜか箱の上部のふたを開けるとたくさんの衣類が出てきます。
一体どこに?と思ってしまうこのトリックは箱の中に一回り小さな箱が仕込まれているんです。
その箱ももちろん扉を開けても中が見えるように穴が開けてありますが、その箱の上部や側面はいろんなものが収納できます。
大きさが合えばなんでも入れられますが服など、形が自在に変えられる布物がぴったりですね。