箱を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品
さまざまな箱を使ったマジックのアイデア集です。
お菓子の箱やティッシュボックスを使って仕掛けを自作できるもののほか、トランプやマッチの箱を使ってテクニックで実現できるマジックを一挙に紹介していきますね!
余興として披露するマジックを探すのはもちろん、仕掛けを作るマジックは小さなお子さんと一緒に取り組んでも楽しそうですね。
ぜひ参考にしていただき、おもしろそうなマジックが見つかったら挑戦してみてくださいね!
箱を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品(21〜30)
コインマジックボックス

コインが入る穴があいたボックスに、紙のコインを入れてから箱をかぶせると、取り出したときに本物のコインに変わっているという手品です。
重要なのは穴の部分のダンボールの重ね方、実はふたつの穴がならんでいるのを重なりでかくしていて、かぶせる箱の仕掛けで穴を入り替えています。
かぶせる箱には棒が仕掛けられていて、これでふたつの穴のパーツをスライドさせているという手順ですね。
かぶせる箱の中身がみられると仕掛けに気づかれるので、内側に注目が集まるように進めていきましょう。
ゴジンタボックス

黒い箱の中から取り出した赤い箱、黒い箱よりも小さいものと思いきや黒い箱が中に入ってしまう、大きさが変わったかのように見せる手品です。
2色の箱は同じサイズで、組み合わせる手順による錯覚によって大きさが変わったように見せる、パズルの要素もある内容ですね。
どのような順番で重ねていけばピッタリとはまるのか、より不思議に見せられるような手順をしっかりと意識しましょう。
しばらく観察すると原理に気付く人もいるかもしれないので、流れるようにすばやく見せていくのがオススメですよ。
マッチボックスペネトレーション

マッチ箱の真ん中に開いている穴に細い棒を貫通させて見せ、それを取り外してから箱を開けると、先ほどの針が通らないような金属のパーツが中に入っていたという手品です。
この金属のパーツは力を入れて引っ張ると左右に開くような仕組みが隠されていて、針を貫通させるときには真ん中が空いた状態で箱の中に入っています。
あとは針を取り出したあと、箱をあらためる流れの時に力を加え、隙間をピッタリと閉じることで、箱の中に1枚の金属が入っていたように見せかけるという流れですね。
金属の境目がばれると成立しないので、ここがうまくかくれるような力のかけ方や見せ方を意識しましょう。
入れたものが消えるマジックボックス

中身が入っている引き出しを閉じてからもう一度開くと、入っていたはずの中身が消えてしまうという手品です。
実はこの引き出しは二重構造で、仕掛けの切り替えによって内箱を動かすのかどうかを変更しています。
事前の箱の組み立てが何よりも重要、切り替えていることを悟られないようなスムーズな動きを目指して作っていきましょう。
箱を動かしてまうと、内箱に隠された中身の音でばれてしまうので、引き出しの動かし方に注意するのが大切ですよ。
潰れないじゃがりこ

じゃがりこの箱を、それよりも低い別の箱に入れてフタを閉じる、つぶれてしまったかと思いきやフタを開けるともとどおりの形を保っているという手品です。
実はじゃがりこの箱は半分にカットされていて、中には牛乳パックで作ったバネのような仕掛けがあることで、フタで抑えたときに高さが変わっています。
仕掛けがあるじゃがりこの半分をしっかりと隠せるような箱をチョイス、見せる角度も意識して進めていきましょう。
バネの反発が強いとフタをあけたときに勢いよく飛び出してしまう場合があるので、そのあたりのバランスも大切なポイントですね。
玉が箱にすり抜けて入る

輪ゴムをかけて開かなくした透明の箱にハンカチをかぶせ、さらにボールを入れてあげると、箱は開かないはずなのに中にボールが貫通して入ってしまうという手品です。
箱の全体が透明、すべての面が同じサイズということが重要なポイントで、空いているところにフタをしたように見せかけて、実は側面にフタをセット、開いている面を横に作っています。
あとは輪ゴムをセット、ハンカチの中にボールを入れるときに箱を横にして、その上にボールをセット、ハンカチを左右に引っ張る力でボールを中に押し込んでいます。
なるべくばれないように、箱を見せる時にはあいている面を手前側にして進めていきましょう。
箱と指輪をすり抜ける剣

指輪を小さな箱に入れて台座にセット、さらに大きな箱をかぶせてから剣を入れると、箱も指輪も貫通してしまうという手品です。
重要なのは土台にある仕掛けで、後から箱をかぶせたときにバネが作動して、指輪を入れた箱が上に持ちあがっています。
あとはかぶせた箱の隙間とともに、小さな箱と指輪に剣をとおして、まっすぐに下におろして貫通したかのように見せかけるという手順ですね。
箱を移動させるバネの動きははまったときにわずかに音がするので、そこはトークでうまく隠していくのがオススメですよ。