袋を使ったマジック。紙袋やビニール袋で不思議な手品
この記事では、さまざまな袋を使ったマジックを紹介していきますね。
袋というと、マジックでは紙袋やビニール袋、封筒などがよく使われます。
中が見えないことや密封できるという特徴があり、そうした特徴を活かしたマジックのタネがたくさんあるんです!
これから紹介するマジックの中には練習なしでできるものもありますので、気になるマジックがあればぜひ挑戦してみてくださいね。
それでは、袋を使ったマジックを見ていきましょう!
袋を使ったマジック。紙袋やビニール袋で不思議な手品(1〜10)
封筒に入れたボトルの消失と復活

封筒に入れたはずのボトルが消えたり、元に戻ったりするマジックです。
ボトルがなくなった証拠に封筒をつぶしてしまうので、どこに行ったの!?と不思議に思いますが、種は簡単。
新品の封筒を使っていると見せかけて、実は事前に底に切り目を入れてあるんです。
そこからボトルを抜いたり戻したりしているんですね!
こちらは横から見られるとバレてしまうので、体の角度には気をつけましょう。
そこさえクリアすれば、誰でも披露できる簡単マジックですよ!
紙がポチ袋の中でお札に変わるマジック

ポチ袋を使ったマジックって、とってもワクワクしますよね!
普通の紙がお札に変わるなんて、まるで夢のよう。
でも、実はちょっとしたコツを押さえれば、誰でも簡単にできちゃうんです。
子ども会やパーティーで披露すれば、みんなの注目の的になること間違いなし!
種明かしを知った後も、その巧妙さに感動すること間違いなしです。
身近なポチ袋で、こんなに素敵なマジックができるなんて……。
ぜひ挑戦してみてくださいね。
魔法使いになった気分で、みんなを驚かせちゃいましょう!
コインが密封状態のビニール袋を貫通

膨らませたビニール袋にコインを投げると、コインが袋に入ってしまうマジックを紹介します。
こちらはコインに仕掛けはなく、袋の方に種があります。
実は袋に切り目が入っていて、コインはその穴をめがけ投げられているので、袋の中に入ってしまうんですね!
切り目を入れているのに袋は膨らむの?と心配になる方もいると思いますが安心してください、膨らみます。
ですので、観客も袋に穴が空いているとは思わないんですよね!
穴を隠して袋を回転させ、袋に仕掛けがないと思い込ませるのもオススメですよ!
目隠しで袋の中から選んでもらったカードを当てる

紙袋に入れたトランプの中から、選んでもらったカードを引き当てるマジックです。
選んでもらったカードはトランプの束の中に差し込みシャッフルし、さらには紙袋に入れて混ぜてしまうので「本当に当てられるの?」と思ってしまいますよね。
しかし実はダブルカットコントロールというテクニックで、シャッフルした際に選んだカードが束の一番上にくるようにしているんですね。
シャッフルする際も一番上のカードだけは動かさず、袋に入れるときはそのカードだけを曲げて入れるので、簡単に探せるというわけです!
カードは折りすぎるとバレるので、分からない程度にしてくださいね。
鉛筆を刺しても水がこぼれないビニール袋

水がたっぷり入った袋に鉛筆を次々さしていくのに、水が一滴もこぼれないマジックです!
こちらは化学マジックと呼ばれるものですね。
どうして水がこぼれないのかといえば、材質がポリエチレンの袋を使っているからです。
ポリエチレンには、熱によって縮む性質があります。
つまり鉛筆をさしたときの摩擦で熱がうまれ、袋が縮んで水がこぼれないというわけですね。
鉛筆は勢いよくさすのがポイント。
ゆっくりさすと熱がうまれず、水がこぼれてしまうので気をつけてくださいね!
封筒に入れた割り箸が消える

封筒に入れた割りばしが一瞬で消えてしまうマジックです!
簡単な仕掛けなのですが、とても驚くマジックですよ。
まず、使う割りばしを箸袋から出して観客に見せます。
仕掛けがないことを確認してもらったら「ではこの割りばしは使わないので片付けましょう〜」などと言い、別の割りばしにすり替えてください。
すり替えた方の割りばしには種があり、実は箸袋から見えている部分しか割りばしがないんですね。
それを封筒に入れ、封筒を丸めてつぶすことで割りばしが消えたように見せています。
すり替えは自然に、かつ笑いを取るようにするのがポイントですよ!
細工をしていない紙袋からボトルを取り出す

空っぽの紙袋の中から、ボトルが出てくるマジックです!
本当にこんな袋があればいいですよね……しかしこちらはマジックなので、もちろん種があります。
袋の中に手を入れてボトルを取り出しているように見えますが、実はジャケットの内側に隠し持っているボトルをつかみ取り出しているだけなんです。
紙袋をガサガサと鳴らすことがポイントで、鳴らさないと袋に手を入れているか疑われてしまうので気をつけましょう。
最後にボトルが消えるのは、下に落としているだけ。
人前でおこなう場合は、落としたボトルが見えないよう工夫してくださいね。