RAG Music音楽の仕事
素敵な音楽の仕事
search

ブライダル音響のプロが教える演出効果のテクニック

ブライダル音響のプロが教える演出効果のテクニック
最終更新:

ブライダル音響のプロが教える演出効果のテクニック

披露宴・二次会などで、プロが実践している、音楽の演出効果を解説してみましょう。

皆さんは、披露宴などに出席した時、思わず感動してしまったり、涙してしまった事はないでしょうか?

皆さんの、心を動かしてしまったもの。

その正体の一つが、音響効果の力なのです。

今回はシーン別に、プロのオペレーターが心がけているテクニックを解説していきます。

迎賓 〜気付かれず尚且つゲストの心を誘導する装置〜

ブライダル音響のプロが教える演出効果のテクニック

披露宴会場がオープンして、チャペルでの挙式の感動も冷めやらぬ中、ゲストの皆さんが、会場内に案内され入ってこられます。

これから、どんなパーティーが始まるのか、期待感に胸を膨らませながら、席札に書かれた、新郎新婦様からのメッセージに目を通されています。

このシーンで、BGMの役割は、挙式から披露宴への、場面転換にあります。

この時、音楽はあくまで裏方に徹します、目立ってはいけません。

披露宴会場の空間作りの役割です。

挙式でのゲストの緊張感をほぐしつつ、入場に向けて期待値を上げていきます。

ゲストが会場に揃うに従い、徐々に、しかし気付かれないように、

BGMのヴォリュームを上げて、会場の一体感を演出します。

この後の披露宴で、ゲストを特別の時間に誘います。

ここではその準備を整えるに止め、ただじっとその時を待ちます。

披露宴開宴への準備は整われました。

入場 〜音楽が新郎新婦をスターに仕立て上げる〜

ブライダル音響のプロが教える演出効果のテクニック

会場の期待値が高まってきた時、いよいよ披露宴がスタートします。

ドレスチェンジをされた新郎新婦様が、初めてゲストの前に現れる瞬間です。

迎賓中に流れていたBGMが、おもむろにフェードアウトしていきます。

披露宴会場は一瞬の静寂に包まれ、司会者からのコメント「新郎新婦の準備が整ったようです、皆様、扉口にご注目ください」

ゲストの皆様が、カメラや携帯電話を手に入場扉に注目されます。

そこで司会者のキメの一言「新郎新婦の入場です!

今まで裏方だった音楽が、この時ばかりは主役になり、入場曲が大音量で流れ始めます。

扉が開くタイミングにご指定がなければ、30秒ほど引っ張ります。

長すぎても短すぎてもいけません。

期待感を演出し、なおかつダレてしまわない程度。

そうする事で、会場の期待感はさらに高まり、扉が開いた瞬間の感動はより大きなものになります。

扉が開くタイミングは「歌の出だし」や「ドラムの入る瞬間」です。

入場曲に使われる楽曲の、ツボをつかみましょう。

イントロから、さらに盛り上がるタイミングにリンクしたかのように、開かれる扉。

新郎新婦様が姿を現し一礼された時、BGMのヴォリュームをさらに上げ、会場の感動をピークに誘導します。

つい数分前に会っていたはずの二人が、ずっと前から皆が待ち望んでいた、ヒーロー・ヒロインに変わります。

そして、ラウンド。

ゲストの祝福の中、会場内を練り歩きメインテーブルへ。

BGMのヴォリュームも一旦下げ、次の盛り上がりに備えます。

この時、ゲストの皆様にとって、そこに居るのはいつもの友人・部下・先輩では有りません。

世界で一番輝いている、スターなのです。

メインテーブルに到着、そして改めて一礼です。

入場の最後の山場、ヴォリュームを再度上げ入場シーンのラストに向かいます。

この時、曲のサビが来くるのがベストです。

BGM側でタイミングを合わせるのは、至難の業ですが、事前にサビまでの時間を確認したり、曲を聴き込んでおき、会場スタッフと、打ち合わせをしておくのも良いかも知れません。

このタイミングが合った時の達成感は、音響として格別なものがあります。

着席に合わせフェードアウトしていきます。

腰を下ろされた瞬間に、音量が0に成る事を狙います。

重要なのは消え側です。

曲の区切り「サビ終わり」「間奏終わり」などを意識します。

会場は入場の感動の余韻に包まれます。

新郎新婦紹介 〜作業を意識させない音響効果〜

ブライダル音響のプロが教える演出効果のテクニック

披露宴が始まり、お二人の生い立ちを司会者が紹介します。

ご両親は、小さい頃の二人を思い返し、友人は、楽しかった学生時代に想いを馳せ、会社の同僚は、初めて聞く二人の出会いのエピソードに微笑ましく耳を傾けます。

この時、音響としての主役は司会者の言葉です。

BGMは空気作りに徹します。

選曲はなるべく情報量の少ないもの、オルゴールやインストのものを使います。

しかし、演出効果である事の意識を怠ってはいけません。

このタイミングで、乾杯の準備が進められて行きます。

乾杯への序章の役割も果たしているのです。

乾杯酒がグラスに注がれ、ゲストの皆様は披露宴の開宴をイメージする事でしょう。

ですが、準備はあくまでも準備です。

露骨に準備であることを意識させない、これも音響効果の役割です。

紹介が結びに近づき、司会者から「お二人の末長いお幸せをお祈りし、お二人の紹介を結びとさせて頂きます」と、締めコメントになったあたりで、不自然にならないように、じわじわとヴォリュームを上げていきます。

気持ちが高まっていきます。

「幸せいっぱいのお二人に盛大な拍手を!」

ここで、ゲストの皆様の拍手に合わせヴォリュームをさらに上げます。

高まった感情が、溢れるように、文字通り盛大な拍手が会場を包むのです。

この時、ゲストの皆様の意識からは乾杯の準備をされていた事など、どこかへ消えていることでしょう。

乾杯 〜緊張のエネルギーを解放させるプロセス〜

ブライダル音響のプロが教える演出効果のテクニック

いよいよ宴のスタートです。

乾杯挨拶のご主賓が、メインテーブル横へ進まれます。

緊張感が会場全体に伝わってきます。

この時の音響は無音です。

この静寂も大切な音響テクニックです。

ある一定の事に注目させるには無音を使うのです。

いい例としては電車の車内アナウンス、「次は~◯◯~◯◯~」と流れるアレです。

皆さんは、「次は~………◯◯~◯◯~」と、変な「間」を感じたことはないでしょうか?

その無音がある事で、人は違和感を感じ、駅名、つまり次に発せられる言葉に耳を傾けます。

乾杯の前、スピーチで無音を作るのは、スピーチの内容に注目させるためです。

そして、無音の効果のもう一つが、緊張のエネルギーをためる事にあります。

この際、スピーチをされる方には申し訳ないですが、思いっきり緊張して頂きましょう。

スピーチも終わりにさしかかり、司会者が、緊張しているご主賓にすかさずフォローを入れます。

「皆様ご起立頂きまして、右手前のグラスをお取りください」

その流暢なアナウンスは、より一層、緊張感を煽ります。

そしてご主賓からのご発声、「皆さんご唱和願います、新郎新婦の末長いお幸せと、ここにお集まりの皆様のご多幸を祈念いたしまして…カンパーイ!」

ゲストからの声「カンパーイ!」

すかさずBGMが鳴り響きます。

インパクトの強い明るい曲がサビだし編集され、曲のピークから流れれば、それまで会場を包んでいた緊張のエネルギーが、一気に説かれます。

和やかなひととき、ゲストの顔が笑顔に変わります。

会場の空気はセレモニーからパーティーへと変わるのです。

ケーキ入刀 〜ゲストの気持ちを代弁する〜

ブライダル音響のプロが教える演出効果のテクニック

和やかな空気の中、前半の一番の見せ場であるケーキのセレモニーです。

ここに、会場のボルテージのピークを持って来れれば、音響としての使命の一つが果たされます。

会場や宴にもよりますが、ケーキが会場に運び込まれる場合があります。

ここで盛り上げてしまっては、その後のメインイベントが台無しです。

ここはグッと我慢で乗り切ります。

最高の音響効果を狙うには、ギャップ、落差が必要なのです。

入刀までは、指定されている曲を頭から、静かに、しかし場面転換を意識させる程度に流します。

イメージとしては「そこに音楽を置く」感覚です。

新郎新婦様がケーキの前へ誘導され、否が応でも期待値は高まります。

そして司会者からケーキ入刀のコメント。

「ケーキご入刀です!」

今まで流れていた曲がフェードアウトされ、ほんの一瞬の無音、ゲストの意識が下されるナイフの刃先に注がれた瞬間、同じ曲のサビ、一番印象的な旋律が大音量で流れます。

ケーキにナイフが入るタイミングと、サビが流れるタイミングがバッチリ合えば、最高の音響が出来たと自慢して構いません。

一斉にたかれるフラッシュ、ゲストはカメラに夢中でまだ拍手は起こりません。

少し遅れて割れんばかりの拍手。

この「間」を補うのも音響の役割なのです。

言わばゲストの感情を代わりに表現しているのです。

続けてファーストバイト、お互いへの食べさせ合いです。

スプーンでまずは新郎様から新婦様へ、会場のボルテージは保たれています。

各々ゲストから「もっと!」だの「少ない!」だの声援が飛び交います。

そして相手の口へ運びます。

「ア~ン」決定的瞬間です。

ここではサビだし編集は使ってはいけません。

ボリュームアップで十分です。

サビを使いたくなる気持ちはわかります。

ですがピークはあくまで入刀の瞬間です。

その印象を大切にする為に、同じ曲のサビは一度きりにしておきます。

次は新婦様から新郎様へ、ゲストから「まだいけるだろ!」だの「え~新婦やさしすぎ!」だの今度は冷やかしです。

スプーンに大量に盛られたケーキを半ば強引に口元へ。

「ア~ン」今回は一筋縄では行きません。

新郎様の口元から溢れるケーキに、会場も盛り上がります。

音響はボリュームアップで答えますが、諦めかける新郎様に少し意地悪をしてみます。

音量はそのまま、下げません。

ゲストもその音楽に乗せられて「まだまだ!」「いける!」と新郎様を煽ります。

会場を笑いが包み、幸せそうな新郎新婦様を祝福せざるを得ないことでしょう。

新婚生活を垣間見せる、素敵な演出が完成します。

新郎新婦中座 〜時空をも変化させるタイムマシン〜

ブライダル音響のプロが教える演出効果のテクニック

披露宴、前半もクライマックスに差し掛かります。

新郎新婦様はお色直し(衣装チェンジ)の為、一旦会場を後にされます。

この演出は、新郎新婦様によって意味合いは様々です。

新郎新婦様がお二人揃って、退場される場合もありますが、多くの場合は「新婦様中座」の後「新郎中座」という流れになります。

その場合「エスコーター」と呼ばれる、付添人をお選びになられることでしょう。

誰を選ぶかによって、その意味合いは大きく変わってくるのです。

甥っ子様や姪っ子様など、会場の子供達を選ばれる場合、新郎新婦を、ディズニーの主人公のように見せる演出が効果絶大です。

BGMはあくまでお子様に合わせます。

音響はおとぎ話の中のような空間作りに徹します。

ご友人を選ばれる場合、新郎新婦を、その時代に返してあげましょう、

サークルで共に戦った瞬間に、不安や喜びを分かち合った時に、思い出の曲が流れれば、一瞬であの時代が蘇ります。

親御様を選ばれる場合、この時ばかりは、親子の時間を演出します。

その「想い」を表現します。

音響がその場を、様々に変化させられる場面なのです。

お色直し入場 〜予定調和をサプライズに変化させるには〜

ブライダル音響のプロが教える演出効果のテクニック

後半のスタートです。

ドレスチェンジされた新郎新婦様が、再びゲストの前に姿を現します。

当然、最初の入場ほどの感動はない筈です。

既に「初めて」の感動は消化されてしまっています。

そこで、音響の選曲の見せ所です。

洋装から和装へ、またはその逆なら、世界観や自分たちがいる場所まで、変わったかの様な錯覚を与えます。

司会者からは「装いも新たに新郎新婦の入場です!」と気の利いたコメントが発せられます。

ゲストの皆さんの中には、最初の入場のイメージが植えつけられていることでしょう。

そのイメージを逆手にとって、いい意味での期待を裏切るのです。

最初の入場が洋装で「明るく楽しいBGM」で入られたのなら、今度は、「静かで厳かなBGM」をチョイスします。

逆ならそれに習います。

こうする事で「2度目」という意識を取り払うのです。

加えて、お色直し入場には、様々な演出が盛り込まれます。

キャンドルサービスなどの光の演出や、ブーケ・ブートニアセレモニーなどの挙式風入場。

ゲストの皆様を巻き込んだ催しも、流れに変化をもたらす効果があるのです。

それが、楽しい明るい演出なのか、はたまた厳かな演出なのかを見極め、それに見合ったBGMでアプローチします。

ラウンド中、数曲をご準備する事が有ります。

その時も曲の順番に注意を払います。

入場曲の次に来るのは、少し落ち着いた選曲を、そこから徐々に盛り上がるように、曲を組みます。

ゲストのテーブルを回られた新郎新婦様は、改めてメインテーブルへ到着です。

その時メインテーブルのサイドには、メイン演出ステージが出来上がっています。

例えばキャンドルリレーなら、ひときわ大きなキャンドルが置かれています。

ゲストの皆様は今から何が行われるか、察しておられる事でしょう。

BGMも、そのまま同じ曲でメイン演出をしてしまっては、ますます感動は得られません。

サプライズとはいかないまでも、「バレている」上で最大の効果を引き出します。

ここでも緊張のエネルギーを利用します。

BGMはおもむろにフェードアウトし、会場を静寂へと導きます。

キャンドルなら、会場は薄暗く無音の効果も絶大です。

この時、会場に無音であることを意識させてはいけません。

あくまでさり気なく、ゆっくりと音を消して行き、緊張感だけが、ただ高まって行く様に思わせる事が重要です。

そして、メイン演出です。

ここでもサビ出し編集を使います。

解放させるには、ギャップが必要なのです。

燃え上がるキャンドルや、注がれる液体、手渡される花束。

どれを取っても、そこが最大の見せ場である事は一目瞭然と成ります。

披露宴で有効なテクニックのすべてが、その瞬間に注ぎ込まれるのです。

手紙 〜言葉に音楽を寄り添わせ一つにする〜

ブライダル音響のプロが教える演出効果のテクニック

披露宴も終盤に差し掛かり、結びへ向かいます。

ご新婦さまが、ご両親に感謝の思いをお伝えする感動の場面です。

乾杯で作り上げた、今までのパーティーとは一変、セレモニーへと帰していきます。

厳かに、しっとりと、音響も変化させていくのですが、それが、取って付けたように成ってしまっては、台無しです。

時には逆効果になることも有ります。

皆さんにも経験はないでしょうか?

楽しくふざけ合っていた友達が、急に真顔になり真面目な話をしようとする、そこで沸き起こる爆笑を。

こう成らない為に、手紙への伏線を作っておきます。

歓談中に流す曲の中から、比較的静かな曲を手紙前に挟みます。

こうする事で、手紙への自然な流れが生まれるのです。

いよいよ手紙を促すコメントを司会者が語ります。

「日頃の感謝の気持ちをお手紙にしてお持ち頂きました」

ここでたっぷり間をとる場合も多いのです。

「新婦さま、お読みいただけますか?」あくまでも控えめなコメントです。

ここでの「間」は注目させる為でもなく、ましてや「エネルギー」をためる為でもありません。

動から静へ場面を展開されるために、必要な余白なのです。

この時、音楽は邪魔でしかありません。

司会者が作る「間」に無音で対応します。

そして、新婦様がいざ読み出そうとする少し前、その気持ちに寄り添うように、小さくBGMを加えます。

読み始められたら、さらにボリュームを下げ言葉の空間を作ります。

この時のBGMは「オルゴール」も多く選ばれます。

ご新婦さまの言葉を邪魔しない為に、インスト=オルゴールなのですが、時として、オルゴールの音は固く攻撃的になりがちです。

「ピアノ」や「ストリングスアレンジ」のものが音に丸みがあり、また、感情表現の幅も持っています。

ボリュームはかなり小さめに、煽りなどは必要ありません。

ご新婦さまに寄り添う事、それが重要なのです。

手紙を聞かれているお母様・お父様の気持ちそのものなのです。

読み終わられたら、BGMを元の音量に戻します。

変化はごく僅かです、音量が上がったと気付かれないかも知れません、

しかしそれこそが重要な事なのです。

音響が何をしているかを気付かせてしまうという事は、音響の存在を意識させてしまった事に成ります。

存在は気付かれずとも、ゲストの心は確実に動かされています。

花束贈呈 〜最大の感動は最大の冷静さで生まれる〜

ブライダル音響のプロが教える演出効果のテクニック

手紙の感動の中、新郎新婦様は花束を手にご両親の元へ進まれます。

今にも走り寄って抱きしめたい、そんな気持ちでいらっしゃる事でしょう。

皆さんは「花束贈呈シーン」に対して渡す瞬間をイメージされる事と思います。

しかし、それ以上に重要なのは、実は歩き出しからご両親の前に着くまでのアプローチです。

音響はあくまで冷静に、花束の曲を流すタイミングを伺います。

この感動への序章は、乾杯やケーキの時ほど容易くは有りません。

盛り上がりへのプロセスは、少々突発的で有ったとしても、ゲストの心は付いてきます。

それが「感動」と成ると、見え透いた演出効果では気持ちは一気に冷めてしまいます。

曲を流すタイミングは司会者のコメントが肝となります。

「言葉では伝えきれない気持ちを花束に込めて、お進みいただきましょう」

このようなコメントの節目で「そっと」流します。

新郎新婦様が、ご両親の元へ近づくにつれ、さらに感動的な言葉が司会者から続きます。

BGMもそれに合わせて音量を少しずつ、少しずつ上げていきます。

そして、ご両親の前に着かれます。

もうご家族の感情は、はち切れんばかりに高まっている事でしょう。

この状況を作ってしえば、後はこちらの思い通りの演出が可能となるのです。

贈呈時にサビ出しをかける場合も良くあるパターンです。

その場合に注意したいのは、効果的な演出も、時として不自然な「演出過多」の印象に成ってしまうという事です。

何が起こっても感動させられる、この状況を作った事に自信あるのなら、これ見よがしな演出を、敢えて避ける判断も必要です。

ベストなのは「サビ出しをしなくともサビが流れること」です。

一見、不可能なように感じるかも知れません。

会場の広さも違えば、新郎新婦様の歩かれるスピードも違う、正確な計算式などありません。

現場の音響はどのように合わせるのか?

事前に音楽のサビまでの時間を確認し、会場の広さを確認します。

そして、「入場」や「お色直し入場」での、新郎新婦様の歩くスピードを覚えておくのです。

そこに「経験」や「感」が加われば、かなり近いところへタイミング合わせることが可能なのです。

必ずしも完璧に一致はしなくとも、感動できる状況が出来ていれば、大きな演出効果が生まれます。

この感動を与えられた時こそ、音響冥利に尽きる瞬間です。

退場 〜日常に戻っても尚感動を継続させる〜

ブライダル音響のプロが教える演出効果のテクニック

両家代表の挨拶・新郎様の挨拶を終え披露宴のラストシーンです。

新郎新婦様が、会場を後にされ新たな旅立ちへと進まれます。

披露宴としては結びの意味があり、お二人にとってはスタートの意味があるこの時、どちらか一方の意味を強調した演出は、良くありません。

披露宴の結びなら、節目としてのきっかけと終わりを示す事が必要ですし、お二人のスタートなら、明るく世界が開ける印象を持たせたいところです。

そこで、このダブルミーニングを音量の変化で作ります。

司会者が結びの時をアナウンスします。

「本日は誠におめでとうございます!」

そこにBGMが鳴り響きます。

晴れやかな曲が、お二人の幸せな未来を予感させます。

ここで新たなスタートである事の印象を与えます。

新郎新婦様、ご両家ご両親様が順に退場口に進まれます。

ゲストの皆様は、その日一番の拍手で祝福しています。

そして「退場されて終了」それだけではいけません。

退場されてからの音響操作にこそ、退場曲の本当の意味があるのです。

いい音響は曲の消え際や、演出後の処理にも気をくばります。

扉が閉まったなら、少し時間を置いた後、ここでも少しずつ音量を下げ始めます。

司会者がコメントを言い出したからと言って、決して焦って急激に音量を下げては、ゲストは急に現実に引き戻され、それまでの感動が台無しです。

披露宴の終了、そして日常へ移行を和らげ、段階的に切り替える時間を作ります。

御披楽喜(おひらき)~送賓(作り上げた非現実を現実にする)

ブライダル音響のプロが教える演出効果のテクニック

披露宴の本当の最後の時を迎えます。

退場後に、その日の披露宴の模様を収めた映像が流れ、ゲストは余韻を味わっています。

まだ、終わらせたくない、さっきまでの披露宴が夢だったかのようにさえ感じている時です。

しかし会場の雰囲気は、業務的なものになりがちです。

後片付けの準備や必要な情報の説明、お客様への挨拶など、スタッフは動き始めます。

それに釣られるように、ゲストもまたご親族に挨拶をしたり、この後の予定の事で意識が途切れる瞬間です。

しかし披露宴は最後のゲストが退出するまでが、披露宴であることを忘れては行けません。

意識が途切れる瞬間まで、最適なタイミングがあるのです。

送賓の準備が整うまでは、余韻をたっぷり味わう時間を演出します。

あえて退場曲を小さく流しておくのです。

まだ、披露宴の進行が続いているような錯覚を演出します。

ここでもやはり、曲が続いていることには気づかれないでしょう、

無意識でも曲が切り替わらない事で、ゲストには退場の印象が残ります。

送賓準備が整い、司会者から結びのコメントが発せられます。

「本日は誠にありがとうございました」

ここで送賓曲を少し大きめに、しかし演出にはならないように流します。

あくまで、場面転換のための音量なのです。

ここで初めて、会場はただの会場に、音響はただのスタッフの戻るのです。

退場から、この瞬間までさほど時間は経っていませんが、余韻の時間と、日常へ和らげる為の時間をたっぷり作っていれば、必然的に、そしてスムーズに切り替えることが出来ます。

演出によって築いた「特別な時間」が実は「日常の一部」であったと気付く瞬間です。

最後に 〜正解がないと知る事が成功の秘訣〜

ここで紹介したテクニックや意識は、あくまで、私の主観的な部分も多いかも知れません。

新郎新婦様の愛の形に「これが正解」がないように、音響のあり方にも「これが正解」などないのでしょう。

しかし音響という、披露宴においてあまり目立たない存在のスタッフでさえ、感動的で、一生心に残る披露宴を成功させるために、多くのことを考えています。

披露宴に携わる全てのスタッフも、同じように考え試行錯誤している事と思います。

ここで参考になったこと、また、参考にならなかったことが、たくさん有ったかと思います。

あくまで一例です、あなたにしか出来ない最高の音響を目指して下さい。

それがあなたの音響にとって唯一の「正解」に成ると信じています。

続きを読む
続きを読む