【こどもの日】作って飾ろう!こどもの日の壁面特集
5月のこどもの日が近づくにつれ、園でこいのぼりを製作するところも多いのではないでしょうか。
壁面で華やかに彩りながら、子供たちの行事に対する関心や興味を高めていきましょう!
そこで今回は、こどもの日にぴったりの壁面飾りのアイデアを紹介します。
部屋を明るく彩るダイナミックなもの、子供たちの写真をユニークに活用したもの、セロハンや紙コップなどの素材を使った立体的なものまで、見ているだけで楽しくなる壁面飾りのアイデアが大集合!
ガーランドやつるし飾りなどのアイデアも紹介しているので、ぜひ園内のいろいろな場所に飾って、こどもの日をお祝いしましょう!
- 【製作】作って飾ろう!鯉のぼり製作のアイデア特集
- 【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア
- 【4月】春にちなんだ保育のかわいい壁面飾りのアイディア
- 【5月】5歳児さんと取り組みたい製作アイデア集
- 【保育】12月の壁面飾りのアイデア。子供が喜ぶモチーフ特集
- 【こどもの日】作って飾ろう!こどもの日の壁面特集
- 【こどもの日】手作りできる鯉のぼりのアイデア
- 【保育】5月を感じよう!作って楽しい製作のアイデア特集
- 【5歳児】折り紙で作ろう!楽しい折り方アイデア集
- 【保育】5月に作って飾ろう!壁面製作アイデア集
- 春の壁面飾り。保育園や幼稚園にオススメのモチーフまとめ
- 【保育】こどもの日に盛り上がる遊び・出し物
- 【保育】ひな祭りに作りたい壁面飾りのアイデア
- 保育園や幼稚園でオススメの運動会の壁面飾りアイデア
- 【保育】4月にぴったり。入園・進級をお祝いする壁面アイデア
【こどもの日】作って飾ろう!こどもの日の壁面特集(11〜15)
ステンドグラスこいのぼり
とてもかわいいステンドグラスふうのこいのぼりを作って、それを壁や天井からつり下げる飾りのアイデアです。
色画用紙で作ったこいのぼりのおなかの部分をくり抜き、透明なセロファンを貼ります。
最近は100円ショップで透明折り紙が売っているので、それを使ってみるのもいいですね!
いろいろな色のセロファン、透明折り紙をうろこに見立てて重ねて貼っていきましょう。
つり下げると、光が透けてキラキラしてとてもきれいなこいのぼりに仕上がります。
【こどもの日】作って飾ろう!こどもの日の壁面特集(16〜20)
ミニこいのぼりを大きなこいのぼりに!
壁に飾られた大きなこいのぼり。
5月の壁面飾りではよくある、子供たちの成長を願った飾りですがよく見ると……大きなこいのぼりは、小さなこいのぼりが集められて作られています。
子供たちがそれぞれに、小さなこいのぼりを作ります。
好きな色で塗ってもいいですし、こいのぼりによって暖色系、寒色系など色を統一してみるのもできあがりに違いが出ますね。
クレヨンで描く、折り紙で貼り絵をする、にじみ絵にするなど、いろいろな方法があるので、色の変化を楽しみながら作ってみましょう!
吊るせる紙コップこいのぼり
工作のアイテムとして大活躍の紙コップ。
その紙コップを使ってこいのぼりを作り、つり下げて飾る壁面飾りのアイデアです。
白い紙コップを使ってそれぞれ好きなように色を塗ったり、色紙を貼ったり、うろこを描いたりするのもいいですね。
乳児さんはシールを使って、うろこや目を表現してみても。
色の付いている紙コップを使ってもカラフルでかわいい飾りになりそうですね。
穴を空けて糸を通し、こいのぼりをつなげればゆらゆらと揺れる飾りができあがりです。
折り紙のかぶとで作るこいのぼり
こどもの日といえば「かぶと」も欠かせないアイテムですよね。
こどもの日は子供たちの健やかな成長を願う日、かぶとには危険や災から守るといった意味があります。
壁面飾りのこいのぼりを、かぶとの折り紙で作ってみよう、というアイデアです。
折り紙で折ったかぶとは小さく、手のひらに乗るサイズですがたくさん貼っていくと、とても見ごたえのあるこいのぼりができますよ。
かぶとのパーツがちょっと飛び出して、うろこが立体的に見えるのもかっこいいですね!
花菖蒲とこいのぼり
こどもの日は端午の節句と言い、もともとは男の子の節句でした。
花菖蒲がよろいなどの武具のモチーフとなり、男の子の節句、端午のお祭り花として花菖蒲が飾られることが多くなりました。
その花菖蒲とこいのぼりを壁一面に飾るというアイデアです。
五月晴れの青空に映える、泳いでいるかのようなこいのぼりと新緑の季節に咲き誇る菖蒲の花のコントラストがさわやかですてきな壁面飾りです。
風車やかぶとなども一緒に壁面を飾ってみてはどうでしょうか?
こいのぼりのリース

折り紙で作るこいのぼりリースです。
こちらの最大の特徴は、リースと言えば糸や紐で飾りをつなげていく作り方を想像するかもしれませんが、それを一切しないこと。
折り紙を差し込み口ができるよう三角形に造形し、合計6つをぐるっと一周するよう組み合わせればリースが完成します。
そしてその中心にこいのぼりを貼り付ければ壁飾りの出来上がり。
土台のリース部分は、色合いを変えればクリスマスなどにも活用できると思いますのでぜひやってみてくださいね。
【こどもの日】作って飾ろう!こどもの日の壁面特集(21〜25)
ひよこと四つ葉のクローバー
ひよこと四つ葉のクローバーの制作を紹介します。
絵の具、筆、パレット、画用紙、クレヨンを準備して作っていきましょう。
子供たちの手のひらに絵の具をつけてハンドペインティングで四つ葉に色を塗って作っていきましょう。
月齢が大きい子どもは、ひよこやてんとう虫を画用紙に描いてみましょう。
月齢が小さい子供たちは作ったひよこやてんとう虫を貼ってもらうのも良いですね。
台紙は春らしいピンクや水色を準備するのがオススメです!