RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【こどもの日】作って飾ろう!こどもの日の壁面特集

5月のこどもの日が近づくにつれ、園でこいのぼりを製作するところも多いのではないでしょうか。

壁面で華やかに彩りながら、子供たちの行事に対する関心や興味を高めていきましょう!

そこで今回は、こどもの日にぴったりの壁面飾りのアイデアを紹介します。

部屋を明るく彩るダイナミックなもの、子供たちの写真をユニークに活用したもの、セロハンや紙コップなどの素材を使った立体的なものまで、見ているだけで楽しくなる壁面飾りのアイデアが大集合!

ガーランドやつるし飾りなどのアイデアも紹介しているので、ぜひ園内のいろいろな場所に飾って、こどもの日をお祝いしましょう!

【こどもの日】作って飾ろう!こどもの日の壁面特集(21〜30)

好きなキャラクターで作るモービル

超簡単『手作りモビール』好きなキャラクターで出来る#手作りモビール#diyインテリア#子ども#赤ちゃん#手貼りラミネートフィルム#100均
好きなキャラクターで作るモービル

子供たちの好きなキャラクターをお部屋に飾ってみませんか?

アニメやゲームのキャラクターを素材にしたり、キャラクター使用が禁止の園では、子供たちの好きな動物や絵本を素材にしても作れますよ!

素材が決まったら、パソコンで印刷しましょう。

反転した物も1枚作って裏表を貼り合わせましょう。

できた素材はラミネートをして切り取り、ひもをつけられるように、穴を開けてくださいね。

子供たちが園庭や戸外活動で見つけた木の枝を使って、モビールのように飾ってみましょう。

春の心地よい風に吹かれて、ゆらゆら動く様子がとってもすてきですね。

春のフラッグガーランド

春インテリア手作りフラッグガーランド作り方
春のフラッグガーランド

窓際や壁をオシャレに飾ろう!

春のフラッグガーランドのアイデアをご紹介しますね。

用意するものは好きな色や柄の折り紙や画用紙、ハサミ、両面テープ、タコ糸、えんぴつです。

はじめに紙を半分に折って三角形の下書きをします。

次に一辺はつなげたままでその他の辺をハサミでカットしてパーツをつくりましょう。

最後にタコ糸などにはさみながら貼り付けたら完成です!

同じつくり方でも、フラッグの色や柄をアレンジすると雰囲気が変わるのでオススメですよ。

スタンプでつくるこいのぼり

いつもは捨ててしまう廃材を活用しよう!

スタンプでつくるこいのぼりのアイデアをご紹介しますね。

用意するものはこいのぼり型にカットした画用紙、筆、パレット、絵の具、画用紙でつくったこいのぼりのパーツ、のり、輪ゴム、乳酸菌飲料の空き容器、気泡緩衝材です。

指で押すと「プチプチ!」と、音がなっておもしろい気泡緩衝材ですが、今回はつぶさずに制作へ活用してみましょう!

乳酸菌飲料の空き容器に、カットした気泡緩衝材を輪ゴムで留めたらスタンプの完成です。

好きな色の絵の具を画用紙にペタペタして楽しもう!

まるでこいのぼりのウロコのような模様が見られますよ。

編み込みこいのぼり

【こいのぼり製作】5歳児の年長向け!編み込み技法での作り方
編み込みこいのぼり

集中力が育つ!

編み込んでつくるこいのぼりのアイデアをご紹介しますね。

用意するものは色画用紙、のり、ハサミ、えんぴつ、定規、コンパスです。

好きな色の画用紙でこいのぼりの土台をつくり、真ん中に切り込みを入れましょう。

細長くカットした画用紙をウラ面、オモテ面と順番に切り込みの間に通していくと1、段目の完成です!

2段目以降は色が交互になるように調整しながら通していくのがポイントですよ。

指先の動きが多いので、子供たちにとって刺激のある制作アイデアではないでしょうか。

かしわもち

こどもの日といえば、こいのぼりよりもかしわもち!

そんな食いしん坊の子供たちにピッタリな、かしわもちの折り紙です。

表を上にした状態で折り紙に対角線の折り線をつけ、上の角のみ中心に合わせて折っておきます。

裏返して下の角を上の辺の中心に向かって折り、一度開いたら、下の角を小さく折ってさらに下に向かって折り返しましょう。

一番下にある折り筋に合わせて上に向かって折り、表に返して形を整え、小さな切り込みを入れて葉っぱのくびれを作れば、かしわもちの完成です!

かしわ餅

5月の壁面や室内の飾りに紙工作「柏餅」(型紙有)
かしわ餅

かしわの葉でお餅を包んだ伝統的な和菓子がかしわ餅です。

かしわの葉は新芽が成長するまで古い葉を落とさないことから、「子孫繁栄」の意味が込められているそう!

季節を感じられるかしわ餅を壁面飾りにいかがでしょうか?

立体的に仕上がるので、壁に飾るだけではなく置いて楽しむこともできます。

お餅部分とかしわの葉の部分を画用紙をカットして作りましょう。

お餅はふっくらとした丸いフォルムに、かしわの葉は山折り谷折りと向きを変えながら折ることで、立体感のある仕上がりになりますよ。

最後にそれぞれを接着すれば完成!

こどもの日のアイテムなどと一緒に飾ってもステキですね。

こいのぼりといちご

こいのぼりと合わせて、季節ものであるいちごの飾りを取り入れてみては。

こいのぼりだけでもカラフルですが、そこにたくさんの赤いいちごが入るとさらに華やぎますよ。

厚紙を切り出して貼り合わせる作り方で、いちごの種はマジックでつぶつぶを描いて表現。

こいのぼりのうろこ模様は切った色折り紙で。

小さめなモチーフなので、材料が少なくて済むかもしれません。

見ていると……なんだかおなかが減ってしまうようなアイデアですね?