RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】4歳児向け!12月の製作の楽しいアイデア集

先生も走る、師走の12月。

保育園。

幼稚園では、クリスマスだけでなく楽しい製作がいっぱいありますよね。

12月ならではの冬の製作を楽しみながら、子供たちと一緒に季節を感じてみてはいかがでしょうか。

そこでこちらでは、4歳児さんにオススメの12月の製作のアイデアを紹介します。

毛糸やお花紙を使って温かみのある作品を作ったり、スタンプの遊びを楽しみながらステキな作品を作ってみてくださいね。

子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【保育】4歳児向け!12月の製作の楽しいアイデア集(1〜10)

かわいい手袋のおりがみNEW!

『保育アイディア冬の折り紙』簡単手袋のおりがみ(子どもが自分で作れる!)・Origami gloves easy
かわいい手袋のおりがみNEW!

折り紙で作れるミトン手袋のアイデアをご紹介します。

まず、折り紙を2回折って正方形を作り、折り目をつけましょう。

カラー面を上にして折り紙を置いたら、下の辺を中央の折り目に合わせて折り上げます。

折り上げた左の角を下に折って三角にしたら、折り上げた下の辺をいったん戻して、折り目に合わせて巻き折りにしてください。

折り紙を裏返し、左右の辺を中心線の少し外側に合わせて斜めに折ったら、上の左右の角を中心線に合わせて折りましょう。

最後に上の角を折り下げたら完成です。

もう1つの手袋を作る時は、三角に折る角の場所を反対側にしてくださいね。

みかんを折ってみよう!NEW!

【折り紙】みかんを折ってみよう!冬のくだもの
みかんを折ってみよう!NEW!

冬の甘くておいしいみかんを折り紙で表現してみましょう。

折り目をつけるために2回、みかんの丸みを出すのに4回折って作っていきますよ。

白い面を上にして折り紙を置き、まずは対角を合わせて2回三角に折りましょう。

折り目をつけたらひらき、折り目の線に合わせて4つの角を3センチほど内側に折ってください。

最後に緑の丸シールでヘタをつけたら完成です。

ヘタは折り紙をカットして作ってもOK。

ペンで点々の模様を描くとよりみかんらしくなりますよ。

ハサミの練習にも!立体的なお星さまNEW!

【クリスマス】実は簡単!折り紙で作る立体的なお星様⭐️クリスマスツリーのオーナメントにも #Xmas #shorts #star
ハサミの練習にも!立体的なお星さまNEW!

五角形にカットしした画用紙に切り込みを入れ、折り目を使って立体的に仕上げていく星の作り方です。

まずは正方形の画用紙を五角形にしていきましょう。

画用紙の上下を合わせて長方形に折り、左の2つの角を上下の辺に合わせて三角に折って折り目をつけます。

×の折り目ができたら、右下の線に合わせて底辺の右半分を折りましょう。

折り紙を裏返し、残った底辺を折り目を使って折り上げます。

左右の形が重なるように二つ折りにしたら上部を斜めにカット。

広げると画用紙が五角形になっていますよ。

対角の以外の折り目に切り込みを入れ、星形になるよう折っていけば完成!

ヒモをつけたらオーナメントにもなりそうですね。

【保育】4歳児向け!12月の製作の楽しいアイデア集(11〜20)

雪の結晶オーナメントNEW!

@hanamikoto8

【簡単】立体的な雪の結晶❄️クリスマスオーナメント 折り紙で簡単にできる【クリスマス飾り】の作り方です。 つなげて吊るし飾りにしたり、そのままクリスマスツリーに飾ることもできます。 キラキラ折り紙を使うと、光を反射してさらに綺麗です。 透明感のある折り紙も綺麗でしたよ! ご自宅はもちろん、保育園や幼稚園、 高齢者施設などでも、ぜひご活用ください。 #はなみこと#折り紙#クリスマス飾り#雪の結晶#手作り#制作動画#100均#高齢者レク#レクリエーション#作り方

♬ Stylish cafe-style BGM – Hiro Hattori

正方形に4等分した折り紙を、3回三角形に折ってください。

折り紙の中心となる角を持ち、フチを丸くカットして角を切り落とします。

左の辺から右の辺の少し手前まで曲線を上下に2本描き、その部分にハサミで切り込みを入れましょう。

折り紙をひらいて、切り込みを入れた真ん中の部分を上下左右とも中心で接着。

同じものをもう1つ作ったら向きをずらして、裏側同士でくっつけてください。

最後につるす用のヒモをつけたら完成ですよ。

ソルトペイントでつくる雪の結晶

【冬の製作】ソルトペイントで雪の結晶を作ろう|保育士実演・解説
ソルトペイントでつくる雪の結晶

冬の制作にオススメ!

ソルトペイントでつくる雪の結晶についてご紹介します。

準備するものは塩、工作用接着剤、画用紙、絵の具、トレーです。

はじめにトレーの中に画用紙を入れ、工作用接着剤を使って画用紙に雪の結晶を描きましょう。

次に描いた雪の結晶の上から塩をかけます。

この時に画用紙を上下左右にゆらすと、塩がバランスをよく雪の結晶につきますよ!

最後に絵の具を使って雪の結晶に色をつけましょう。

塩ににじんでいく絵の具を見るのもおもしろいですよ。

ぜひ、つくってみてください!

作って楽しいクリスマスリース

@rinmama_handmade♬ Cute heartwarming BGM(1490583) – sanusagi

4歳児さんが楽しく取り組める、お花紙で作るクリスマスリースのアイデアを紹介します。

材料はお花紙、布、紙粘土、クリアファイル、わりばし、木工用接着剤、デコレーションです。

まず花紙と布を2センチ×2センチくらいに切り、次に紙粘土を棒状に伸ばして円を作ります。

クリアファイルなどをのせて平たくしたら、形を整えましょう。

次にハサミで切ったお花紙と布をわりばしで円に敷きつめるようにさしていきます。

最後にデコレーションを木工用接着剤でつければ完成です。

とてもシンプルでかわいいので、ぜひ作ってみてくださいね。

ほかほかおでん制作

https://www.tiktok.com/@chooobo2/video/7313506128946662657

寒い冬に食べたくなるあったかおでんの作り方を紹介します!

4歳児さんにも簡単に作れますよ。

材料は、おでんの具に合わせた折り紙、鍋の形に切った画用紙、のり、ティッシュ、わりばし、茶色の丸シール、カラーペンです。

まずティッシュを筒状に丸めて、丸シールを貼りちくわを作ります。

黒の折り紙をじゃばらに折り真ん中を折り紙でとめて昆布を作ります。

次に、茶色の折り紙をざぶとん折にして角を折ってしいたけを作ります。

たまごとこんにゃくを画用紙で切って、わりばしに貼り最後に全部を鍋の画用紙にのりで貼ったら完成!