エレキギターにとって「歪(ひず)み系エフェクター」とは、音色を決定付けるための重要な機材のひとつです。
ギター本体はそのままに、バンドや曲調に応じて、さまざまな音色に変化させることが可能です。
主にギター本体とギターアンプの間につなぐことが多く、演奏中に足もとでON・OFFができるように大きめのスイッチがついてることがほとんどです。
さらに2つ以上のエフェクターをつなぐことで、さまざまなバリエーションを作り出すことが可能です。
自分だけのオリジナルサウンドを作ることは、ギタリストの醍醐味のひとつといっても過言ではないでしょう。
- プロミュージシャンの使用機材が一気に見られるサイトの紹介!
- キング・オブ・エフェクター、KLON CENTAUR(クーロン・ケンタウルス)ってこんな音!
- これぞ元祖オーバードライブ!伝説の名機 BOSS OD-1 OverDrive
- ギターサウンドの奥深さ。ギターがかっこいい曲まとめ
- 【2025】メタル初心者のための練習曲。メタルギターの基本を学ぼう!
- エフェクターボードの自作。ミニボードを作ってみた
- 弾いてみたくなる!ギターリフが最高にかっこいい邦楽ロック
- 【Arbusのギタリストが選ぶ!】ギターリフがカッコいい邦楽の名曲
- パワーコードがカッコイイ曲
- 【邦楽】ギターが難しい・テクニカルな邦楽まとめ【2025】
- 【コードが簡単】ギターが簡単な邦楽人気曲まとめ
- ギター初心者のためのSansAmpエフェクターの音作り。おすすめのセッティング
- 【洋邦問わず】至高のギターリフ。イントロがかっこいい曲
「オーバードライブ」と「ディストーション」の違いって?
エレキギター特有の派手な音を出すには欠かせない「歪みの音」の名称です。
どちらかというとオーバードライブはマイルドな歪み、ディストーションはより激しい歪みとされることが多いです。
歪ませる「手段」の違いではなく、歪ませる「目的」が違うんだと筆者は勝手に解釈しております。
つまり、結果的に歪んだ音が「オーバードライブ」であり、最初から歪ませることを目的としたのが「ディストーション」といった具合でしょうか。
楽器メーカーによっても呼び方はさまざまです。
ギターを始めて間もない頃は「なにを買ったらよいか分からない」ことが多いと思うので、以下を参考にしていただければ幸いです。
長年愛され続ける「ギタリスト歪みド定番エフェクター」6選
BOSS|SD-1 Super OverDrive
世界中で定番で、今ではビンテージ機材にもなっている「OD-1」の直系の後継モデル!
ド定番です。
甘く、それでいてしつこくないミッドレンジを中心としたミドルゲインサウンドが特徴のペダルです。
アンプに音を伝える前にギターの信号レベルを上げる、ブースターとしての使っても効果的ですね!
https://www.youtube.com/watch?v=HUHMNV7bJxI
BOSS BD-2 Blues Driver
【特集】プロギタリストも絶賛のおすすめオーバードライブ・コンパクトエフェクター BOSS BD-2
これもいわずと知れたブルースドライバー!
ピッキングやギター側のボリュームコントロールすることで、歪みの表情を多彩に変化させることができます。
クランチドライブの表現に最適です。
Ibanez TS9 Tube Screamer
【特集】ギター初心者にもおすすめの歪みエフェクター。オーバードライブ Ibanez TS9 TUBE SCREAMER
おなじみのチューブスクリーマーシリーズ!
数多くのミュージシャンが愛用した世界的名機です。
ブースターやオーバードライブとして、真空管アンプとの相性は抜群!
Maxon OD820 Overdrive Pro
マクソン入魂のオーバードライブ。
純日本製!
定番のサウンドはもちろんですが、これはトゥルーバイパス仕様なので、エフェクトOFF時でもノイズが増えたり、レンジが狭くなったりして音やせしてしまうことがありません。
ProCo RAT II
【特集】ジェフベックでも有名なロックギターに人気のディストーション・エフェクター ProCo RAT2
RATは初代のものがビンテージエフェクターとなってますが、その後継機種です。
骨太のディストーションサウンドが特徴であります。
こちらもトゥルーバイパス仕様です。
Electro-Harmonix BIG MUFF
【特集】ジミ・ヘンドリクスが愛したファズの名機。おすすめのギターエフェクター BIG MUFF
少し大きめの筐体(きょうたい)で、派手なディストーションサウンドが特徴です。
サスティーンの効いた轟音(ごうおん)を出しますが、歪みに硬い粗さがあります。
気になったらまずは楽器店で試奏しよう
歪みエフェクターはとにかく種類が豊富なため、最初のうちは迷ってしまいます。
まずは定番のモデルを中心にチェックし、実際に弾いて確認するほかありません。
まずは楽器店へいって弾き倒してください!
選ぶ過程がまた、ギタリストにとって楽しい一方で、悩ましい時間になるんですよね…。







