パソコンで音楽を始めようと思ってオーディオインターフェースを購入したら普通にドライバソフトってものをパソコンにインストールしましょうと取り扱い説明書に書かれていたりします。
でもパソコンなどにあまり詳しくない方は「ちょっとまって、まずドライバソフトっていったい何?」ってなってしまいますよね。
今回はこのドライバソフトについて簡単に解説してみます。
- ボカロ・音声ライブラリ種類まとめ【CeVIO・UTAU含む】
- TM NETWORKの人気曲ランキング【2025】
- 女子が思わず口ずさむドライブソング
- ドライブで流したいエモい曲。思い出が深まるドライブソング
- 邦楽歌手のドライブ曲ランキング【2025】
- 【ボカロ】初心者でも挑戦しやすいバンド曲【簡単】
- ドライブ曲ランキング【2025】
- ドリカム人気曲ランキング【2025】
- 【邦楽】ドラムがかっこいい曲まとめ【2025】
- ドライブで聴きたいおすすめの曲・人気の音楽
- 【ボーカル解説アリ】DEENの歌いやすい楽曲
- プロドラマーが選ぶ。本当に見て欲しいトレーニング動画
- DREAMS COME TRUEのカラオケ人気曲ランキング【2025】
ドライバソフトって何なんでしょう?

http://o-dan.net/ja/
まず、ドライバソフトというものはUSBなどでパソコンに機材を繋げる時に必要になってくるソフト(プログラム)のことです。
音楽の機材だけでなく、たとえば身近なところではプリンターなどを繋げる時にも必要になってくるものです。
ドライバソフトはパソコンに繋げた機材をパソコンに認識させるためのソフトになります。
パソコンはUSBで何かを繋げたときにUSBの先に繋がっているもの(機材)が何なのかがわかりません。
そこで、パソコンに繋げた機材はこういうものだよという機材の紹介(名詞のようなもの)を渡して繋がったものが何なのか理解してもらう必要があるんです。
その名詞にあたるのがドライバソフトになります。
ドライバソフトは機材を購入した時に付属していたCD-ROMに収録されていたり、メーカーのホームページよりダウンロードできるようになっています。
基本、ドライバソフトは無料になりますのでご安心ください!
いかがでしたでしょうか?
パソコンにUSBなどで機材を繋げたときにはドライバソフトが必要になって、ドライバソフトをインストールしてあげることでパソコンが繋がった機材を認識できるようになると覚えておきましょう。
補足
最近の機材ではドライバソフトが必要ないものもあったりします。
そういった機材の場合にはドライバソフトのインストールは不要になります。
また昔買った機材をパソコンに繋げる時にはドライバソフトも最新のものをインストールしてあげる必要があります。
その場合はメーカーのホームページからご自身のパソコンの環境(OSなど)に合わせたものをダウンロードしましょう!