RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】目標・努力・抱負を表す四字熟語。心を奮い立たせる言葉たち

人生には目標を持つことが大切だと言われますが、時には気持ちが弱くなってしまうこともありますよね。

そんな時こそ、先人の知恵である四字熟語の力を借りてみませんか?

日々を大切に過ごす高齢者の方にとって、深い意味が込められた四字熟語は心の支えとなるかもしれません。

「奮励努力」「日進月歩」など、人生の指針となる言葉との出会いは、新たな目標へと導いてくれるはずです。

今回は、目標に向かって歩む力をくれる四字熟語をご紹介します。

【高齢者向け】目標・努力・抱負を表す四字熟語。心を奮い立たせる言葉たち(1〜10)

粉骨砕身(ふんこつさいしん)

@az0202za

#粉骨砕身#ふんこつさいしん#四字熟語  #努力

♬ オリジナル楽曲 – 0202civo – az0202za

古代中国の書物にも記されている「粉骨砕身」は古来から受け継がれてきた仏教用語で、たとえ身体を粉々に打ち砕いてでも目的を達成しようという強い意志や覚悟を表しています。

全力を尽くして精一杯努力するという気持ちを表明する言葉として、政治スピーチやビジネスの場、就職活動などに用いられることが多い四字熟語です。

しかし、身体を打ち砕くほどの努力ということで自己犠牲の意味も含んでいるため、使用する際はその点を留意したうえで用いるのが良いですね。

勇往邁進(ゆうおうまいしん)

【四字熟語】勇往邁進|信じた道を勇気をもって突き進むこと
勇往邁進(ゆうおうまいしん)

目的や目標に向かって自分が信じる目標や道に向かって、恐れることなく勢いよく進み続けることを意味する「勇往邁進」。

「勇往」はためらわずに進むこと、「邁進」は目的に向かって恐れず突き進むことを意味します。

どちらも同じく前進するという意味合いを持つ言葉で、ふたつを重ねることで意味をより強く強調しています。

とてもポジティブな表現として使われることが多く、座右の銘やスローガンとしても人気ですね。

気持ちを奮い立たせる言葉として、覚えておきたい四字熟語です。

精神一到(せいしんいっとう)

「精神一到」の本当の意味知ってる? #雑学豆知識 #雑学 #プチ知識
精神一到(せいしんいっとう)

努力は必ず報われる、そんなポジティブな意味をもつ「精神一到」。

目標に向かって努力を続けている方に贈りたい四字熟語です。

この言葉は精神を集中して努力すれば、どんなことでも成し遂げられるという意味を持っています。

高い目標に向かっていくなかで、困難な壁にぶち当たり挫折を味わうこともあるでしょう。

しかし強い意志と努力は、不可能ですら可能に変えることができるのです。

諦めてしまいそうなときに背中を押してくれる言葉としてオススメです。

【高齢者向け】目標・努力・抱負を表す四字熟語。心を奮い立たせる言葉たち(11〜20)

臥薪嘗胆(がしんしょうたん)

【四字熟語】臥薪嘗胆|苦しみに耐えて成功をつかむ
臥薪嘗胆(がしんしょうたん)

抱負や座右の銘、新年の書き初めなどにもたびたび用いられる「臥薪嘗胆」。

長期間にわたり苦難を乗り越え、努力を重ねることで目標達成を目指すという意味をご存じの方も多い四字熟語かと思います。

しかし、実はこの言葉は単に苦労をするという意味ではなく、明確な目的や復讐心、屈辱感をもって、苦難に耐えるという場面が適しているので、正しい意味を理解しておきましょう。

「苦しい思いや苦い経験を乗り越えてきたからこそ、強い信念をもって生きてきた」という意味であれば、人生や言葉の重みを感じられる言葉として用いられるのではないでしょうか。

初志貫徹(しょしかんてつ)

@az0202za

#初志貫徹 #しょしかんてつ #四文字熟語 #学び

♬ オリジナル楽曲 – 0202civo – az0202za

「初心忘るべからず」という言葉があるように、何事にもはじめたばかりの頃の真剣で謙虚な気持ちを忘れてはいけませんね。

四字熟語の「初志貫徹」は、目標をたてたときに心に決めた、はじめの志を最後まで貫き通すことの大切さを訴える言葉として用いられています。

目標達成までの長い道のりのなか、困難に直面し、迷うこともありますよね。

時には心が折れそうになるほどの挫折を味わうこともあるでしょう。

そういった時は初志を思い出し、何が何でもやり遂げる!

と気持ちを奮い立たせてみましょう。

発憤興起(はっぷんこうき)

発憤興起(はっぷんこうき)

あまり耳にしない四字熟語ですが「はっぷん」の発音に勢いも感じますよね。

「発憤」は心を奮い立たせること、「興起」は立ち上がること、励むことを表し、四字熟語の全体としては「心を奮い立たせて立ち上がること」を意味します。

年を取り体が疲れやすくなると何をするにもおっくうな気持ちになるものですが、そんなときこそ思い出してもらいたい言葉。

「発奮興起」とも表記されることがあります。

これから始まる新しい人生の座右の銘ともなりうる大きな言葉だと思います!

疲れたときはぜひ口に出してみてくださいね。

不撓不屈(ふとうふくつ)

不撓不屈 (ふとうふくつ) #四字熟語 #不撓不屈
不撓不屈(ふとうふくつ)

どんな困難にも負けず、諦めずに立ち向かうことを意味するこの言葉は、強い信念や強い志を感じる言葉です。

スポーツ選手や政治家のスピーチで耳にしたことがある方も多いかもしれませんね。

「成果がなかなか出ず試練の連続だけど、不撓不屈の覚悟で取り組みたい」「不撓不屈の精神で努力したおかげで、目標が達成できた」など、長い人生においてさまざまな経験をしてこられた高齢者の方は不撓不屈の成功体験を多数お持ちでしょう。

エピソードを交えながら、昔の懐かしい思い出を語っていただいてはいかがでしょうか。