【高齢者向け】来年は午年!馬モチーフで心のこもった年賀状を手作りしよう
新しい年を迎える準備として、手作りの年賀状づくりはいかがでしょうか。
筆や色鉛筆を使って描く馬のモチーフは、昔ながらの温かみがあって心がほっこりしますね。
絵を描くのが苦手な人でも大丈夫、3分で描ける簡単なイラストのほか、折り紙やはんこ、版画などさまざまな技法で楽しめる馬の年賀状アイデアを集めてみました。
手先を動かしながら新年の思いを込める時間は、懐かしさと新鮮さが入り交じる特別なひとときになるはず。
ご家族やお仲間と一緒に、心のこもった一枚を仕上げてみてくださいね。
- 【高齢者向け】心温まる手作り年賀状。身近な材料で楽しむアイデア
- 【高齢者向け】新年にオススメ!手作り絵馬に願いを書こう
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】お正月・新年にオススメの工作アイデア
- 【高齢者向け】手作り暑中見舞い。すてきな夏のモチーフまとめ
- 【高齢者向け】おしゃれでかわいい!手作りクリスマスカードのアイデア
- 【高齢者向け】新年会を華やかに!オススメの飾り付け
- 【高齢者向け】大切な人に贈ろう。手作り誕生日カードのアイデア集
- 【お正月飾り】高齢者向けの門松手作りアイデア
- 【高齢者向け】誕生日色紙のデザインアイディア。簡単手作り
- 【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
- 【高齢者向け】手作りしおり。簡単かわいいアイデアをご紹介
【高齢者向け】来年は午年!馬モチーフで心のこもった年賀状を手作りしよう(1〜10)
筆文字で「馬」を描くNEW!

筆で描く文字やイラストは線の太さや強弱で印象が変わってきますね。
首からお尻、胴体にかけて描いてく部分は筆に動きを出し、馬の力強さが出るように描いていきましょう。
しっぽは、風になびくように軽く押さえるような書き方をすると線にも勢いが出て良いかもしれません。
かすれた感じで書きたい場合は筆の水分を少なめにすると良いですよ。
余白と全体的なバランスを見ながら筆を描き進めていきましょう。
馬の動きは線で表現しながら描いてみてくださいね。
馬の年賀はんこNEW!

馬というモチーフは前進、勢い、力強さを象徴する動物ですが、はんこで表現された馬には、その力強さの中に可愛らしさや優しさも感じられました。
市販のはんこを使っているのに、押し方や配置を工夫するだけで、こんなにも個性や温かみが生まれるのですね。
赤や金、黒といったお正月らしい色をバランスよく組み合わせることで、華やかさと品の良さが同時に感じられ、新年のご挨拶にぴったりの一枚に仕上がります。
誰でも気軽に楽しめる年賀状づくりのアイデアだと思いました。
馬の絵手紙イラスト 午年NEW!

新年にぴったりな、馬の表情や動きが伝わってくるイラストですね。
太めの筆に色をつけ馬を描いていきましょう。
漢字の「八」の字のように筆で顔を描きます。
続いて、胸、おしり、おなかを描きますがおなかは下にそるように描いていきましょう。
足は前足から根本部分へ向かって描いていくのがオススメです。
後ろ足のモモ部分は三角形のように描いていきましょう。
一度乾燥させたら細筆に替えて黒い線を立て髪、しっぽ、鼻に入れていきます。
新年のあいさつを書いて完成です。
あいさつを描くときは全体のバランスを考えて余白を作りながら書くのがオススメです。
【高齢者向け】来年は午年!馬モチーフで心のこもった年賀状を手作りしよう(11〜20)
おしゃれなうまの年賀状 誰でも簡単!かわいい馬の3デザインNEW!

イラストっていざ描こうと思うとうまく描けない事が多いですよね。
普段目にしない動物だとなおさらだと思います。
そこで今回は、馬のイラストの描き方をご紹介しますね!
デフォルメされたかわいらしいデザインのものや、走っている馬を背景にしたもの、ひづめの形をうまく使ったデザインだったり。
描き方を一つひとつ丁寧に教えてくれるので、初心者の方でも取り組みやすいと思います。
ぜひお好みのイラストを年賀状デザインに取り入れてみてくださいね。
午年 折り紙 馬の折り方NEW!

折り紙で馬を折る手順がとても丁寧で、初心者でも楽しく挑戦できる内容ですね。
折り紙一枚から立体的な馬の形を作る工程は、シンプルながらも馬らしい動きが感じられ、完成した時の達成感がありそうですね。
この折り紙を年賀状に貼るアイデアは、とてもすてきだと思いました。
立体感のある馬をそのままはがきに添えることで、平面の年賀状に遊び心や温かみが加わり、受け取る人に楽しさや驚きを届けられます。
折る楽しさとデコレーションの楽しさが両方味わえる、誰でも気軽に挑戦できるアイデアだと思いました。
年賀版画 馬の顔NEW!

版画といえば、木を彫って版を作り、インクを塗って……というイメージがありますよね。
しかしこちらの『タックカラーかみはんが』を使えば、タック紙をハサミでカットして貼るだけで版が作れてしまうんです!
インクも不要で、タック紙のインクをこすり取るだけで、画を別の紙に写せるんですよ。
タック紙はシールのようになっていて、のりもいらず、剥離紙をはがして使えます。
版画と同じく写すと左右が反対になるので、そこだけ気をつけて作業してくださいね。
水墨画で描く馬 縦向き編NEW!

水墨画に慣れていない方でも挑戦しやすい、馬の描き方をご紹介しますね。
このアイデアでは、水墨画の技法である「三墨法」が使われていて、濃度の違う墨を含ませる事で、一筆でグラデーションを表現していますよ。
まず、馬のおしりとなる丸い円を描きます。
そして釣り針をイメージしてしっぽを描きましょう。
そこから頭、首、たてがみと続けて描いていきますよ。
馬の全体が描けたら、濃い墨で陰影をつけたり、毛並みを整えたりして、印象的で奥行きのある馬に仕上げてくださいね。





