【高齢者向け】生活にあると便利!アイディア商品
今回は高齢者の方にオススメな「アイディア商品」をご紹介します。
生活していると「〇〇があったら便利だな」や「これは〇〇にした方がやりやすい」など思うことがありますよね。
高齢者の方も生活の中で不便なことを考えていらっしゃるかもしれません。
体を動かすことが難しい方や、力があまりない方が多い傾向にある高齢者の方が、快適に生活できそうなアイテムをご紹介します!
高齢者の方向けのアイディア商品で、いきいきとした生活を送っていただきたいですね。
【高齢者向け】生活にあると便利!アイディア商品(1〜10)
片手て干せる 洗濯ばさみ
洗濯ものを干す動きは、片手で洗濯ばさみを開きつつもう片方で洗濯物を動かすという、両手を使う動きですよね。
年齢を重ねるとともにそんな両手を均一に動かすことも、難しくなっていくかと思います。
そんなときに役立つのが、この片手で干せる洗濯ばさみがついた洗濯ハンガーです。
洗濯ばさみの下が開いたような見た目で、洗濯ものをはさんだ状態でそこに力を入れるとはさみが止まるという構造ですね。
洗濯ものをしっかりと固定してくれるので、低い位置にも干しやすいかと思います。
聞こえやすい もしもしフォン
耳が遠くなってしまった高齢の方に、大きな声でしゃべりかけるシーンはテレビでも身近でもよく見る光景だと思います。
そんな方に便利なのがこのグッズ。
糸電話を糸ではなくじゃばらで伸び縮みする筒状のプラスチックで作った、というとわかりやすいかもしれませんね。
これがあれば適切な距離で、大声を出すことなく声が耳元に届けられます。
病院などで大声を出すと周りに迷惑をかけてしまう、というシーンでも役立ちそうな助聴器です。
光と音で知らせる ワイヤレスチャイム
インターホンの呼び出し音が鳴っても部屋の関係上聞こえない、特に高齢の方の暮らしでは耳が遠いのでわかりにくいということも多いかと思います。
そういうシーンでも便利なのがワイヤレスチャイムです。
大掛かりな電気工事は不要で取り付けは簡単。
そして何よりもオススメなポイントは音だけでなく、光ってお知らせしてくれるところです。
インターホンとしてはもちろん、室内間でも使えるので部屋の移動をして呼びに行くのがつらい、という時にも使えるので便利ですね。
お薬整理ケース
健康をしっかりと守るためにも、決められた時間に薬を飲まなければいけないという人も多いかと思います。
お薬が日常の習慣になっているほど、飲む動作もなんとなくに変わっていき、飲んだかどうかを忘れてしまうというタイミングもありそうですよね。
そんなお薬の飲み忘れや飲みすぎを防止してくれるのがこのお薬整理ケースです。
どの曜日のどの時間に飲むお薬かなのかをあらかじめケースに分けておくシンプルな内容で、自分で見たときだけでなくまわりで見守る人からもお薬をしっかりと飲んでいることが伝わりますね。
エアコンの風調整 エアコンルーバー
室内の温度を快適に保ってくれるエアコンも、風が直接当たった場合には乾燥などの悩みも出てきますよね。
そんな直接の風を防いで室内をより快適にしてくれるのがこのエアコンルーバーです。
エアコンの風の吹き出し口に装着することで、風の流れをコントロールするというシンプルな構造ですね。
風を防ぐという機能だけでなく、足元をあたためたいときにはそこに向かって風を集中させるなど、効率の調整などにも使えますよ。
電気代の節約などのお得な機能も期待される商品ではないでしょうか。
エントランスベンチ
外を歩くときの靴はピッタリと履いておくことが転倒の防止にもつながりますよね。
その靴をピッタリと履く動作を、かがんでおこなうのも足腰が弱っている場合にはなかなか難しいですよね。
そんな靴を履く動作を手助けしてくれる、玄関のベンチとしても使えるシューズボックスです。
靴を入れる段差の上に布が張られており、ここに座れば安定した姿勢で靴の着脱がおこなえます。
座るだけでなく荷物を置いたりと、気軽に使えるサイズ感が大きな魅力です。
フタの開封がらくらく オープナー
ペットボトルのキャップやジャムのフタなど、日常生活にはフタを開ける動作が欠かせませんよね。
そんなフタをあけるシンプルな動きも年齢を重ねて力が衰えると難しくなっていきます。
そこで便利なのがフタを少ない力でしっかりとはさんで、開ける手助けをしてくれるグッズです。
連続した丸に取っ手がついたような構造で、ふたに合わせた場所でピッタリとはさんで回転させるだけで、硬いふたが簡単に開けられます。
どの位置で持てば滑りにくいのか、回しやすいのかといった部分にも注目して使ってみましょう。