【手作り自助具】100均素材で作る自助具。簡単アイデア満載
自助具とは、病気や加齢によって起こる麻痺や身体機能が低下してしまった方の生活を助けるための道具のこと。
お箸やお皿などの食器はもちろん、生活に必要な動作や娯楽にまつわる自助具まで、さまざまな道具が販売されています。
しかし、この記事では、あえて手作りできる自助具を紹介していきますね。
しかも今回は100円ショップで手に入れられる材料で作るアイデアばかりなので、チャレンジしやすいのが魅力。
この記事で紹介するアイデアを参考に、実際に自助具を使う人の体の状態に合わせてより使いやすいようにアレンジすることも検討してみてください。
【手作り自助具】100均素材で作る自助具。簡単アイデア満載(1〜10)
リーチャー

100円ショップで手に入るフッククリップと丸棒だけで作る「リーチャー」は、シンプルながら使いやすい自助具です。
丸棒を持ち手にし、先端にフッククリップを取り付けるだけなので、組み立てがとても簡単。
軽くて扱いやすく、手の届きにくい場所の物をつかんだり引っ掛けたりするのにぴったりです。
材料費も安く、道具をあまり使わずに作れるので、初心者でも気軽にチャレンジできます。
使う人の手の大きさや用途に合わせて長さを調節できるのも魅力。
日常の動作を助けてくれる便利なアイディア満載の自助具です。
片手で髪を結ぶ自助具

片手でも簡単に髪を結べる自助具のアイディアをご紹介いたします。
S字フックにひもを固定し、そのひもにゴムを通すだけのシンプルな仕組みです。
髪をひもの中に通してゴムを下ろすだけで、しっかりまとめられますよ。
片手で楽に操作ができるので、力の弱い方でも安心して使うことができますよ。
材料はすべて100円ショップで手に入り、工具も不要。
気軽に作れて身だしなみをサポートしてくれる、便利なアイディア自助具です。
ぜひ試してみてくださいね。
スプーンホルダー

手の力が弱い方でもスプーンをしっかり持てるように工夫した「スプーンホルダー」の作り方をご紹介します。
結束テープをスプーンの柄に貼り付け、ビニールテープで固定。
さらに結束テープを手に巻いて固定することで、手にぴったりフィットし、安定したクリップを実現します。
材料はすべて100円ショップでそろい、簡単に作れるのが魅力です。
食事の負担を減らして自分の力で食べることを支援する、役立つおすすめのアイディア自助具です。
片手で傘をたたむ自助具

片手で傘をたたむのに便利なのが、と面ファスナーとS字フックを使ったシンプルな自助具です。
傘の巻きどめ部分に面ファスナーを取り付けておき、その端にS字フックをつなぎます。
S字フックをズボンのベルトなどに引っ掛けたら準備は完了。
面ファスナーが引っ張られてピンと張る状態になるので、傘を片手でくるくると回すだけで巻いていけますよ。
傘自体をもち直す必要もなく、動作も安定して行えます。
雨の日のストレスを軽くする、便利な自助具です。
片手でファスナーを閉める自助具

片手でファスナーを閉めたいときに役立つのが、ひもとクリップを使った自助具です。
作り方はとってもシンプル。
ひもの両端にクリップを取り付けて、服を挟んで固定するだけ。
片手でファスナーを引き上げる時に服がずれにくくなるので、作業がとてもスムーズになります。
使うのは100円ショップで手に入るクリップとひもだけ。
道具を使わずに製作でき、自分に合った長さやクリップの位置も調整が可能。
日常のちょっとした不便を解消できる、実用的なアイディア自助具です。
片手で取手付きゴミ袋をしばる自助具

片手で取っ手付きゴミ袋をしばるときに便利なのが、S字フックと滑り止めを使った自助具です。
S字フックに滑り止めを巻き付けて、机や棚の取っ手にひっかけておきます。
ゴミ袋の片方の取っ手をそこにかければ袋が動かなくなり、もう片方の取っ手を片手でひいてしばるだけ。
袋が固定されているぶん、スムーズに作業できます。
材料は全て100円ショップでそろい、作り方もシンプル。
工具も不要ですぐ試せ、日々の家事がやりやすくなるオススメのアイディアです。
手袋をはめる自助具

片手で手袋をはめるのに役立つ自助具のアイディアをご紹介いたします。
板に数本のくぎを指が通る感覚で打ち、その間に手袋の指部分を広げて差し込みます。
手袋がしっかり固定されるので、手をスムーズに通せてずれにくくなるのがポイントです。
指先を固定することで、片手でも格段に装着しやすくなりますよ。
材料は板とくぎだけで簡単にそろい、工具があればすぐ作れる手軽さが魅力です。
毎日の動作を楽にしてくれる、実用的な自助具です。