RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【手作り自助具】100均素材で作る自助具。簡単アイデア満載

自助具とは、病気や加齢によって起こる麻痺や身体機能が低下してしまった方の生活を助けるための道具のこと。

お箸やお皿などの食器はもちろん、生活に必要な動作や娯楽にまつわる自助具まで、さまざまな道具が販売されています。

しかし、この記事では、あえて手作りできる自助具を紹介していきますね。

しかも今回は100円ショップで手に入れられる材料で作るアイデアばかりなので、チャレンジしやすいのが魅力。

この記事で紹介するアイデアを参考に、実際に自助具を使う人の体の状態に合わせてより使いやすいようにアレンジすることも検討してみてください。

【手作り自助具】100均素材で作る自助具。簡単アイデア満載(21〜30)

プラスチック粘土で作るグリップ

Short summery on making Silicone Rubber moulds by Prince August and casting the result in metal.
プラスチック粘土で作るグリップ

プラスチック粘土とは、お湯で温めることで自由な形に整形でき、冷ますとその形で固まるという素材で、100円ショップで手軽に手に入れられます。

このプラスチック粘土を使って食事用の自助具を作ってみましょう。

作り方は非常にシンプルで、やわらかくしたプラスチック粘土をスプーンやフォークの柄の部分に巻き付け、持ちやすい形に整形するだけ。

部分的に膨らませたりへこませたりして指がかかりやすいようにするなど、使う人の手の状態に合わせて自由にアレンジできるのが大きな魅力ですね。

また、スプーンやフォークなどのカトラリーだけでなく、筆記具にも応用できますのでやってみてください。

ストローホルダー

自助具製作紹介講座(ストローホルダー)
ストローホルダー

ストローを使えば片手が使えなくても飲み物を飲めると思いきや……実は片手だけだとストローが逃げていって口で追いかけるなんてことになるんですよね。

そこでストローをコップに固定するストローホルダーという自助具が役に立ちます。

これも身の回りにあるもので簡単に作れて、使うのは輪ゴムとゼムクリップだけ。

輪ゴムを何本かつなぎ合わせたものにゼムクリップをつなぎます。

そしてそれをコップに巻き付けて輪ゴムにストローを通せば立派なストローホルダーになります。

道具も使わずに作れますので、飲みづらそうにしている方が居れば、その場で作ってみてください。

おわりに

100円ショップの材料で作れる自助具をたくさん紹介しました。

衣食住にまつわるものから遊びに使えるものまで、さまざまな自助具がありましたね。

実際に自助具を使う方の体の状態に合わせて、より使いやすいようにアレンジしてみるとよりよいと思います。

ぜひこの記事を自助具作りの参考にお役立てくださいね。