【高齢者向け】手軽に始めよう。簡単手芸キットのアイデア
手芸は手指の細かな動きが求められるため、高齢者の方のレクリエーションにぴったりですよね。
手を動かすことは、脳の刺激になり認知症予防に期待ができます。
集中力や創造力も養えますよ。
こちらの記事では、お裁縫や手芸がお好きな方でも、苦手な方でも楽しんでいただけるようなキットを取りそろえています。
必要なものがそろっているキットは、初心者の方でも取り組みやすいためオススメ。
また高齢者施設のレクリエーションに取り入れる場合も、用意するものが少ないのでスタッフさんも嬉しいですよね!
高齢者の方同士やスタッフさんも一緒にコミュニケーションをとりながら、楽しい手芸の時間をお過ごしくださいね。
【高齢者向け】手軽に始めよう。簡単手芸キットのアイデア(1〜10)
きめこみパッチワーク

キットを使用すると、パッチワーク作品も気軽につくれますよ。
型抜きがされたウレタンボードに、パーツの形にカットした生地を入れ込みましょう。
生地を縫わずに、パッチワークのような風合いに。
縫い物のご経験があまりない高齢者の方も、取り組みやすい作品なのではないでしょうか。
完成品は壁に飾っておけるので、ご自宅に持ち帰って飾ってもいいですね。
キットの種類も豊富なので、季節感のある作品だと高齢者の方にも制作を通して、季節を感じていただけますよ。
パッチワーク

さまざまな生地をつなぎ合わせて作品をつくるパッチワーク。
小物からベッドカバーのような大きなものまで、作品の幅も広いですよね。
高齢者の方の中には「すてきな作品がつくれるけど、縫い物は苦手」とお思いの方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、縫わずにパッチワーク作品がつくれるキットをご紹介します。
下絵が描かれ接着面が付いたボードに、生地を合わせてください。
生地もあらかじめ、下絵と同じ大きさにカットしておきますよ。
下絵に合った場所に、ふくらみを入れて立体感を出しましょう。
本物のパッチワークのような仕上がりに、高齢者の方にも満足していただけそうですね。
シマエナガのリース

白くて黒く小さな目がかわいいシマエナガ。
世界でもシマエナガは、北海道にしか生息していないそうですよ。
シマエナガの人形と一緒に体操をする朝のニュース番組もありますよね。
テレビをみて、高齢者の方もシマエナガをご存じの方がいらっしゃるのではないでしょうか?
キットを利用して、かわいいシマエナガのリースを作ってみましょう。
下絵の通りにカットしたボードを生地でくるみます。
パーツをリースの形になるように、接着剤を使って貼り合わせてください。
針やミシンを使わずにリースが作れますよ。
完成品を施設の壁飾りや、高齢者の方のご自身のお部屋に飾るのもいいですね。
裁縫が苦手な高齢者の方にもオススメなキットです。
刺繍キット

最近は100均のお店では、いろいろな物が販売していますよね。
手芸品のコーナーもあり、手芸店に行かなくても手軽にできるようです。
そこで今回は100均の刺繍キットをご紹介します。
刺繍の模様が描かれた生地と縫い方や手順が書かれたレシピが付いてきます。
刺繍の模様にはお花やアルファベットなどあるので、お好みのものを選んで作ってみてくださいね。
模様に合った糸や刺繍の枠なども、100均の手芸コーナーにありますよ。
高齢者の方もちくちくと刺繍の作品を作りながら、周りの方と会話が盛り上がりそうですね。
うさぎの絵馬

干支の絵馬の作品をキットを使ってつくってみましょう。
年末年始にお正月の作品をつくる施設も多いのではないでしょうか?
キットを使うと、準備も楽ですてきな作品がつくれますよ。
パーツをハサミでカットし、台となる絵馬に貼り付けていきましょう。
細かなパーツに接着剤を付けて、絵馬に貼る工程は集中しておこなえそうですね。
認知症予防では、慣れていることをおこなうよりも新しいことに集中して取り組んだ方がいいというデータもあるそうです。
キットを利用しすてきな作品をつくりながら、脳トレ効果も期待できますね。
スウェード調立体マスク

感染症の予防やせきがでるときなど、マスクをする機会は多くありますよね。
そこでマスクのキットを使って、自分でマスクを作ってみてはいかがでしょうか?
ガーゼ調のマスクキットもありますが、シックなスエード調のマスクキットをご紹介します。
キットの中にはスエード生地とゴムと型紙が付いてますよ。
付属のスエード生地以外にも、別の色のスエード生地で作っても大丈夫です。
2種類のマスクが作れ、1つは型紙で生地に下描きをかいて、ハサミでカットしていきましょう。
生地をミシンで縫って完成です。
もう一つは、マスクの耳の部分にゴムを付けて作ります。
自分で作ったマスクなら、高齢者の方も付けるときに嬉しい気持ちになりそうですね。
バネ口ポーチ

ポーチの口がパクっと開く、バネ口ポーチのキットのご紹介です。
ポーチや巾着の口に、ヒモではなくバネ口を付けますよ。
口がきちんとしまるので、お菓子やお薬やハンコなどを入れておくのにいいかもしれませんね。
バネ口ポーチ専用の刺繍のキットで、生地に刺繍をしてポーチの形に縫っていきましょう。
最後にバネ口を取りつけて完成です。
100均で販売しているキットですが、刺繍の生地をお好みの生地にして作ってもすてきに仕上がりますよ。
高齢者の方の、ちょっとしたものを入れておくのに便利なポーチが作れますね。