【高齢者向け】手軽に始めよう。簡単手芸キットのアイデア
手芸は手指の細かな動きが求められるため、高齢者の方のレクリエーションにぴったりですよね。
手を動かすことは、脳の刺激になり認知症予防に期待ができます。
集中力や創造力も養えますよ。
こちらの記事では、お裁縫や手芸がお好きな方でも、苦手な方でも楽しんでいただけるようなキットを取りそろえています。
必要なものがそろっているキットは、初心者の方でも取り組みやすいためオススメ。
また高齢者施設のレクリエーションに取り入れる場合も、用意するものが少ないのでスタッフさんも嬉しいですよね!
高齢者の方同士やスタッフさんも一緒にコミュニケーションをとりながら、楽しい手芸の時間をお過ごしくださいね。
【高齢者向け】手軽に始めよう。簡単手芸キットのアイデア
あみぐるみ

高齢者の方の中には、編み物がお得な方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ご家族に、マフラーやセーターなど編んだこともある方もいらっしゃるかもしれませんね。
そういったことも思い出せそうな、かわいいあみぐるみキットのご紹介です。
あみぐるみは毛糸を編んで作るぬいぐるみですよ。
アニメのキャラクターや動物や季節をテーマにしたものなど、種類も豊富にあるようです。
キットには毛糸や綿も入っていて、気軽に取り組めそうですね。
完成したらお孫さんにプレゼントしても喜ばれそうです。
ぜひ、かわいい作品を作ってみてくださいね。
桃太郎

「桃太郎」のお話は、おばあさんに作ってもらったきび団子を腰に下げ、「イヌ」「サル」「キジ」をおともに鬼を退治に出かける物語として、古くから親しまれています。
今回は主役の桃太郎をつくってみましょう。
ハサミで細かいパーツを切り取る作業は細かい手の動きや、「どう切ろうかな?」と考えるため、脳への良い刺激となり、認知症予防への効果が期待できますよ。
高齢者施設でおこなう場合は、あらかじめパーツを切り取っておき、貼る作業をしていただくと安全におこなえますよ。
お抹茶

室町時代から受け継がれ、世界的にも人気となった日本の文化、茶道をモチーフにしています。
茶碗、棗、茶筅、茶杓でお抹茶を点てる様子が表されており、和の雰囲気が感じられますよ。
はじめに細かいパーツを切り取る作業がありますが、指先を使うことは認知機能の低下予防としても効果が高いと言われています。
また、接着剤を付け、決まった手順で貼りつける作業も、段取りをして行動する遂行機能を活用ことになるため、同じく認知機能の低下予防に効果が期待できます。
高齢者施設のレクリエーションで行う場合は、出来上がった作品を見せ合うのも楽しいですよ。
ぜひおこなってみてくださいね。
だるま福笑い

お正月に家族と一緒に福笑いをした思い出もある、高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
楽しかった時間を思い出すような、手芸のキットをご紹介します。
生地を使って、だるまの福笑いの飾りが作れますよ。
フェルトの生地に、それぞれのパーツにカットした生地を張り合わせてください。
切って貼る工程だけなので、縫い物を経験したことがない男性の高齢者の方にもオススメです。
顔のパーツを貼るところが、このキットの一番の楽しみです。
目から貼ってもいいですし、鼻から貼り付けてもいいですよ。
高齢者の方のお好きなように貼っていただきましょう。
制作中が楽しい時間になる、福笑いキットですね。
マスコット

ソーイングキットを使って、マスコットを作ってみましょう。
生地を縫って作りますが、付属の針は太めのプラスチック製です。
使用する生地にも穴があるので、縫い物にも気軽にチャレンジできるのではないでしょうか。
「針やミシンを使って縫うのが苦手」と思っている方にもおススメです。
針も太目で指に刺さる心配が少ない仕様ですね。
縫い終えたら綿を詰めて、綿を入れた空いているかしょを縫い合わせて完成。
かわいい作品の制作に、高齢者の方も作りながら周りの方と会話もはずみそうですね。
おわりに
高齢者の方向けの手芸キットをご紹介しました。
物を作ることは手先の運動になるのはもちろん、脳に刺激を与え認知機能の向上に効果的です。
また楽しみながらおこなうことで、出来上がったときの達成感を味わえたり自尊心を高め、生きがいにもつながりますよ。
ぜひこちらの手芸キットを取り入れてみてくださいね。