RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【認知症予防】簡単編み物をご紹介!

【認知症予防】簡単編み物をご紹介!
最終更新:

【認知症予防】簡単編み物をご紹介!

編み物は、認知症予防に効果的です。

編み物をすると、脳の様々な機能が活性化され、認知症の進行を遅らせられます。

編み物は、手先を使う作業なので、脳の運動野や感覚野が活性化されます。

また、編み図を見ながら編む作業は、集中力や記憶力などの認知機能を鍛えられるんですよ。

さらに、編み物を完成させたときの達成感は、脳に喜びを与え、ストレス解消にもつながります。

今回ご紹介する作品は初心者でも簡単にできるものばかりです。

ぜひ高齢者の新しい趣味として、取り入れてみてください。

【認知症予防】簡単編み物をご紹介!(1〜10)

トートバック

【2022年秋冬】かぎ針編み初心者さん向けの簡単なトートバッグ
トートバック

ちょっとした買い物やお散歩などに重宝しそうな、毛糸で作るトートバッグのご紹介です。

かぎ針を使って編んでいきましょう。

バッグを編むというと、難しいイメージがありますがバッグの広い面は同じ編み方で編み進めてていきます。

編み初めなどポイントとなる所は、高齢者の方の様子をみてサポートしてくださいね。

かぎ針を指で動かして作るので、脳トレにも役立ちます。

集中してお一人で作ってもいいですし、ほかの方と会話をしながら編むなど楽しめそうな作品です。

完成品をプレゼントしても喜ばれそうですね。

介護施設に行く際にも活用できるバッグですよ。

クッション

【かぎ針編み】犬のクッション枕編み方
クッション

作りがいがある、毛糸で作る立体的な犬の形のクッションです。

かぎ針で立体的なクッションを作っていきましょう。

編み物がお好きで編むことに慣れている高齢者の方も、満足感を感じていただけそうな作品です。

もちろん、編み物に慣れていない方もぜひ挑戦してみてくださいね。

慣れていることをする時より、少し難しく思うことをする方が、脳がより活性化しやすくなるそうです。

複雑に思うところなど、高齢者の方に合わせて製作してくださいね。

毛糸の素材を変えると、暑い季節に飾って置けるクッションにも。

ぜひ、アイディアをいかした製作をしてみてくださいね。

クラッチバック

【100均DIY!】ダイソーの編み機とTシャツヤーンで簡単クラッチバッグ・ポーチの作り方♡
クラッチバック

Tシャツヤーンという素材をご存じでしょうか?

Tシャツやカットソーの切れ端などの生地を細長く、毛糸の様にしたものをTシャツヤーンといいます。

実際に着ていたTシャツをTシャツヤーンに加工し、違う作品にするリサイクルもできるそうです。

今回は、100円均一のお店でも毛糸状に巻かれた状態で販売しているTシャツヤーンを利用した、クラッチバッグのご紹介です。

毛糸と違い、暑さを感じない素材なので夏に作るのもオススメですよ。

複雑な工程が少なく、編み機で作れるので高齢者の方も取り組みやすいのではないでしょうか?

ヒモを付けて斜めがけのバッグにするなど、アイディア次第で作品の幅も広がりそうですね。

認知症マフ

能勢マユミさんが教えるジャンボかぎ針を使った認知症マフの作り方
認知症マフ

認知症の方は、何かを触っていると気持ちが落ち着く傾向があるそうです。

そこで、イギリス発祥の認知症マフをご紹介します。

認知症マフには仕掛けがしてあり、手元が落ち着かず不安を抱えている認知症の方が安定する効果が期待できます。

毛糸を筒状に編みますが、編み棒でもかぎ針でも指でも編む方法がありますよ。

肌にチクチクしない太めの毛糸を使うことがポイントです。

編み終わったら、飾りが付いた髪用のゴムやボタンなど飾りを外側と内側に付けます。

毛糸の刺繍やお花のモチーフを付けると、デザインに個性がでますよ。

すてきな作品で、気持ちの安定につなげられたらいいですね。

毛糸のコースター

【おうちdeクラフト】「手織りでつくる 毛糸のコースター」のつくりかた
毛糸のコースター

手織りのコースターで脳を活性化!

棒針を使った編み物はハードルが高く感じられるかもしれませんが、織機に巻き付けて作る方法なら、細かい作業に自信のない方でも比較的取り組みやすいでしょう。

コースターの材料は、織機、厚紙。

織機の左上にある切れ込みに毛糸をしっかり挟み込み、まずは縦方向に巻き付けていきます。

終わりを右下の切れ込みに引っかけたら、細長くカットした厚紙を巻き付けた毛糸の下に横から挟み込み、その上からとじ針を使って横糸を入れていきましょう。

好きな模様になるよう編み進め、最後に玉結びでとめれば完成です!

ルームソックス

【100均DIY】編み機で作るルームソックス/How to knit socks
ルームソックス

肌寒い季節、足元の冷えが気になる高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

足元の冷えが解消され快適な生活ができそうな作品のご紹介です。

100円均一のお店などでも販売している、編み機と毛糸でルームソックスを編んでみましょう。

毛糸は太めのモコモコした素材の物を選ぶと、暖かい靴下になるのでオススメですよ。

編み機を使って編むので、編み棒を使う手編みよりも手軽に作れます。

指や手を器用に動かして、編み機のフックに毛糸をかけていくので脳の活性化につながりますよ。

完成品は自宅で使用してもいいですし、ご家族の方にプレゼントしても喜ばれそうな作品ですね。

膝掛け

【かぎ針編み】簡単に編めるジグザグ模様のブランケットの編み方♪Crochet Basket
膝掛け

足元が暖かい、毛糸で膝掛を編んでみましょう。

かぎ針1本で編む作品で、編み物がお好きな高齢者の方ならサクサク編んでいけますよ。

複雑な部分があるので、高齢者の方が難しく思っている場合は周りでサポートしてくださいね。

編み方が数種類出てくるので、作りがいのある作品です。

完成したらより達成感を感じていただけるのではないでしょうか?

寒い日に大活躍しそうな膝掛。

自分で作った作品が、日常の一部に活かされていたら高齢者の方の生活にハリがでそうですね。

続きを読む
続きを読む