【認知症予防】簡単編み物をご紹介!
編み物は、認知症予防に効果的です。
編み物をすると、脳の様々な機能が活性化され、認知症の進行を遅らせられます。
編み物は、手先を使う作業なので、脳の運動野や感覚野が活性化されます。
また、編み図を見ながら編む作業は、集中力や記憶力などの認知機能を鍛えられるんですよ。
さらに、編み物を完成させたときの達成感は、脳に喜びを与え、ストレス解消にもつながります。
今回ご紹介する作品は初心者でも簡単にできるものばかりです。
ぜひ高齢者の新しい趣味として、取り入れてみてください。
- 【高齢者向け】手指のリハビリに最適。毛糸で作る簡単なものアイデア集
- 冬にぴったり!高齢者向けの簡単に作れる毛糸工作
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】デイサービスでオススメ。認知症予防になる手作業レク
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【高齢者向け】安全に楽しく作ろう!針を使わない手芸アイデア集
- 【高齢者向け】手作りリハビリグッズ。簡単に作れるアイデア集
- 【高齢者向け】手軽に始めよう。簡単手芸キットのアイデア
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 【高齢者向け】ストローで作る作品。軽くて丈夫なかご・収納ボックス
- 座ってできるコグニサイズ。簡単認知症予防。
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】はぎれで作るすてきな作品。簡単活用術をご紹介
【認知症予防】簡単編み物をご紹介!(1〜10)
マフラー

編み物定番と言えば、マフラーを思いうかべる方も多いのではないでしょうか?
マフラーはまっすぐに編むだけで作れますが、幅が細くなったり太くなったり。
編むコツも必要なマフラーですが、同じ幅で上手に製作される高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
そういった編み方のコツなどのお話を聞きながら、取り組めるのが編み物のいいところ。
編み物をしてきた思い出に浸りながら、ほかの方との会話も弾みそうです。
すてきな作品を作りながら、楽しい時間を過ごしてくださいね。
ルームソックス

肌寒い季節、足元の冷えが気になる高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
足元の冷えが解消され快適な生活ができそうな作品のご紹介です。
100円均一のお店などでも販売している、編み機と毛糸でルームソックスを編んでみましょう。
毛糸は太めのモコモコした素材の物を選ぶと、暖かい靴下になるのでオススメですよ。
編み機を使って編むので、編み棒を使う手編みよりも手軽に作れます。
指や手を器用に動かして、編み機のフックに毛糸をかけていくので脳の活性化につながりますよ。
完成品は自宅で使用してもいいですし、ご家族の方にプレゼントしても喜ばれそうな作品ですね。
手袋

現在では家庭で編み物をする方も少なくなりましたね。
かつては、自宅で編み物をするお母さんが多い時代もありました。
高齢者の方の中にはそういった時代の中で、生活してこられた方も多いのではないでしょうか。
今回のかぎ針で編む手袋は、編み物をしてこられた高齢者の方にオススメです。
編みながら、編み物をしてきた思いでも振り返ることにつながりますよ。
振り返った編み物の思い出のことから、会話も弾みそうですね。
かぎ針1本で編めますが、少し複雑な部分もあります。
高齢者の方に合わせてサポートしてすてきな手袋を作ってみてくださいね。
【認知症予防】簡単編み物をご紹介!(11〜20)
フォークと毛糸で作るお花

フォークと毛糸だけで作れるお花の手芸をご紹介します。
フォークの歯の部分に毛糸を12回巻きつけ、指で軽く押さえながら固定します。
巻き終えたら毛糸を長めに残してカットし、裏側にまわして上下から通しましょう。
この作業を内側に向かって繰り返し、形を整えながら固定していくのがポイント。
2か所をカットしてフォークから外し、毛糸を輪っか状に広げれば、ふんわりとした花の形が出来上がります。
最後に中心部分にパールを結びつけることで華やかさが増し、アクセントのある作品に。
手軽に作れるうえに、指先を動かすことで脳の活性化にもつながるため、高齢者の方におすすめの手芸です。
ニット帽

寒い季節に家族を思いながら編んでいく編み物。
かつて編み物が好きで編んでいた高齢者の方も、多いのではないでしょうか?
今回は、編み棒で作るニット帽のご紹介です。
編み棒を使う編み物は、複雑な工程もありますが、簡単に編める作品もありますよ。
今回のニット帽もシンプルな工程が多いので、気軽に取り組んでみてはいかがでしょうか?
編み物がお好きだった高齢者の方なら、楽しみながら製作できそうですね。
編み棒を使う編み物から過去の思い出に浸る高齢者の方もいらっしゃるかもしれません。
編み物を通して、思い出を振り返るきっかけにもなりそうですね。
コインケース

お財布に入っていると、かさばることがある小銭。
ちょっとした買い物のときに、小銭だけ出したいときもありますよね。
そういったときに活躍するコインケースを、編み物で作ってみましょう。
使用する毛糸は、暖か素材でもいいですし、サラッとした生地のような物でも大丈夫です。
使う毛糸の素材によっては、一年中使えそうですね。
お好みで刺繍やボタンを飾りに付けるなど、高齢者の方の個性が出せますよ。
コインケース以外にも、サイズを変えて作ってみてはいかがでしょうか?
自分用にもお孫さんなどにプレゼントしても喜ばれそうな作品です。
小さなお花

ぷっくりとしてかわいいお花が、毛糸で作れますよ。
立体的なお花なので、帽子や洋服のアクセントにオススメです。
かぎ針を使い、一枚ずつ花びらを編んでいきます。
慣れないと難しく思える方がいらっしゃるかもしれません。
ですが同じ工程の繰り返しなので、一度覚えると作りやすくなりそうです。
ヒモを付けてつるし飾りのパーツにするなど、工夫次第で室内の装飾にも活躍してくれそうです。
自分が作った作品が、施設を彩っていると、高齢者の方にも達成感を感じていただけそうです。
かわいい作品は、気持ちも楽しく明るい気分にさせる力がありますよね。
作りながら、ほかの方と会話も弾みそうな毛糸のお花です。