【認知症予防】簡単編み物をご紹介!
編み物は、認知症予防に効果的です。
編み物をすると、脳の様々な機能が活性化され、認知症の進行を遅らせられます。
編み物は、手先を使う作業なので、脳の運動野や感覚野が活性化されます。
また、編み図を見ながら編む作業は、集中力や記憶力などの認知機能を鍛えられるんですよ。
さらに、編み物を完成させたときの達成感は、脳に喜びを与え、ストレス解消にもつながります。
今回ご紹介する作品は初心者でも簡単にできるものばかりです。
ぜひ高齢者の新しい趣味として、取り入れてみてください。
- 【高齢者向け】手指のリハビリに最適。毛糸で作る簡単なものアイデア集
- 冬にぴったり!高齢者向けの簡単に作れる毛糸工作
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】デイサービスでオススメ。認知症予防になる手作業レク
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【高齢者向け】安全に楽しく作ろう!針を使わない手芸アイデア集
- 【高齢者向け】手作りリハビリグッズ。簡単に作れるアイデア集
- 【高齢者向け】手軽に始めよう。簡単手芸キットのアイデア
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 【高齢者向け】ストローで作る作品。軽くて丈夫なかご・収納ボックス
- 座ってできるコグニサイズ。簡単認知症予防。
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】はぎれで作るすてきな作品。簡単活用術をご紹介
【認知症予防】簡単編み物をご紹介!(11〜20)
お守り

神社やお寺のお守りを入れるケースは、プレゼント用としても喜ばれそうですね。
かぎ針を使って毛糸のお守りケースを作ってみましょう。
編み方は、シンプルな工程が多いので高齢者の方も取り組みやすい作品です。
お守りケースなので、少し小さめの作品です。
小さめの作品を扱うのが難しいと思う高齢者の方には、サポートするなどして作ってみてくださいね。
ケースに毛糸で作った模様を付けてもかわいいですよ。
模様は縁起物のだるまでもいいですし、毛糸の動物やフルーツなどでもすてきです。
リボン

編み物で残った中途半端な毛糸をどうしていますか?
今回は、中途半端に残った毛糸でも作れるリボンをご紹介します。
脳の活性化に効果が期待できる、編み物を取り入れている介護施設もあるかと思います。
しかし、作品を作ったあとの中途半端な長さの毛糸が残ることもありますよね。
中途半端な毛糸を、かぎ針で編んでリボンを作ってみましょう。
2本の長方形の形に編んで、リボンの形になるよう重ねて真ん中を毛糸で縛ります。
リボンの下になる方を、への字になる様にするとリボンの形に近づけますよ。
リースなど作品に付けたり、バッグに付けるなどアイディア次第で楽しめる作品です。
皿立てでマフラー

お皿を立てる棒状のスタンドで、編み物ができますよ。
お皿を立てるスタンドにある棒に、毛糸を順番に巻き付けていきしょう。
巻きつけた毛糸の上に毛糸を置いて、下の毛糸を引っ掛けていきます。
これを繰り返していくと、マフラーが作れます。
指編みにも似たような編み方があるので、高齢者の方の中には指で作ったことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。
お皿立てと毛糸も100均で販売しているので、気軽に作れます。
指をたくさん使うので、脳トレ効果にも期待ができますね。
ブレスレット
みなさんは、組紐をご存じでしょうか?
映画『君の名は。』にも出てくるので、知っている方もいるかもしれませんね。
組紐は細い絹糸や綿糸を組み上げたもので、日本の伝統工芸にもなっているそうですよ。
実物を見ると、複雑に思えそうですが、簡単に作る方法もあります。
円形の段ボールの先端に8カ所の切り込みと、中央に穴を開けておきましょう。
7本の色が別々の毛糸を、中心の穴から通します。
切り込みに、1本ずつかけて残った一カ所に、7本の毛糸を1本ずつかけて編んでいきます。
完成したひもはブレスレッドにしてもいいですし、形を変えてストラップにも。
作る工程も分かりやすいので、高齢者の方も制作が取り組みやすいそうですね。
ネックウォーマー
https://www.tiktok.com/@itto.knit/video/7313165274545392904ネックウォーマーのアイデアをご紹介します。
ネックウォーマーとは首元を覆って温めるための防寒アイテムのことですよね。
寒さを感じる冬はもちろん、肌寒さを感じる際、手軽に首元を温めることで体温が逃げるのを防ぐので普段から使用している方もいるのでは。
今回は、毛糸を使って手作りしてみましょう。
準備するものは太めの毛糸、8ミリサイズのかぎ針です。
作り方のコツを覚えると、シンプルな工程で完成するので、この機会にぜひ取り組んでみてくださいね。
簡単コースター
@hitotema_sourcier カラフルで、個性いっぱいな毛糸コースターを作りました♡ #デイサービス#ヒトテマ#湘南#介護士さんと繋がりたい
♬ オリジナル楽曲 – hitotema_sourcier – hitotema_sourcier
毎日のティータイムが華やかになる!
簡単コースターのアイデアをご紹介します。
コップやカップなどの下に敷く平たいアイテムですよね。
コップに冷たい飲み物入れて、時間が経過した際に発生する水滴やシミからテーブルを保護したり、テーブルの雰囲気を高めるための装飾品としても利用されています。
今回は、100円ショップで材料をそろえて、コースターを手作りしてみましょう。
準備するものは植物のハチ植えに活用する網、毛糸用の針、好きな色の毛糸ですよ。
デザインや色の自由度が高いので、ワクワクしますよね。
【認知症予防】簡単編み物をご紹介!(21〜30)
段ボール編み物

最近、編み物が若者を中心にブームということをご存じでしょうか?
高齢者の方の中にも、編み物がお好きな方もいらっしゃるかもしれませんね。
ですが、年齢を重ね編むことがおっくうになっている高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
また編み物というと、2本の編み物の棒を使って作るので、難しいイメージがある方も。
そこで、段ボールを使った、簡単な編み物の作品をご紹介します。
段ボールの両端に切れ目を入れて編んでいくので、毛糸を通すだけなんです。
素材を変えると、コースターなども作れそうですよ。
ぜひ、ご参考にしてすてきな作品を作ってみてくださいね。