RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

座ってできるコグニサイズ。簡単認知症予防。

座ってできるコグニサイズ。簡単認知症予防。
最終更新:

座ってできるコグニサイズ。簡単認知症予防。

コグニサイズをご存知ですか?

頭を使う課題と運動を組み合わせた、脳と身体を効果的に鍛える運動です。

認知症予防に効果的なので介護施設やデイサービスで取り入れている場合も多いのではないでしょうか。

今回は座ってできるコグニサイズをご紹介します。

簡単なものから難しいもの、リズムに合わせて行うものや数字を使った複雑なものもあります。

続けるには楽しむことが大切です!

ぜひ参加者にあったものを見つけて挑戦してみてくださいね!

座ってできるコグニサイズ。簡単認知症予防。(1〜10)

グーパー体操

【高齢者向け介護体操 グーパー体操編】新井先生のじゃんけん体操 脳トレ・認知症予防・介護予防におすすめです デイサービスなどの介護現場でぜひお使いください by ふくくる
グーパー体操

座ったまま複数の動きを順序だてておこなうコグニサイズです。

ひとつめは片手を胸に引き付けてグー、もう片方を前に突き出してパーと開きます。

ふたつめは引き付けてパー、前にグーと逆の動きをしていきましょう。

みっつめはな引きつけて両手をグー、前に片手をグー、片手はパーにし、手を入れ替えながら交互におこなっていきます。

よっつめは上に手を伸ばしグー、前にパーと交互におこなっていきます。

これに足踏みを加えたり、ひじを弾ませるように開いて閉じてといった動きを足していくとより脳への刺激が高まります。

動き自体は簡単ですので、どなたでも楽しんでいただけますよ。

見ざる話さず聞かざるでコグニサイズ

笑いが起こる脳トレ体操 高齢者が喜ぶレクリエーション 健康体操
見ざる話さず聞かざるでコグニサイズ

日光東照宮には、有名な三猿像がありますね。

みなさんもご存じの「見ざる、聞かざる、言わざる」です。

こちらは、その三猿像のポーズを使っておこなう脳トレ体操。

代表者の方が宣言するポーズを「せーの」の掛け声の後におこないます。

最初は簡単ですが、途中から宣言された言葉と代表者の取るポーズが違う、ひっかけも出てくるので気をつけてくださいね。

慣れてきたら手拍子を入れるなど、体を動かすポイントを増やしながら取り組んでみましょう!

あかさたなに合わせてコグニサイズ

座ってできるコグニサイズ 初心者用 高齢者 転倒予防
あかさたなに合わせてコグニサイズ

座ってできるお手軽なコグニサイズです。

基本動作として歩く時のように手を振り、足踏みをしながら別な動きを加えていきます。

まず、腕は振りながら、足踏みしつつ外、外、内、内と動かしていきます。

慣れた方は手足の動きに加え、リズムに合わせてあ、い、う、え、お、とあかさたな順に声も出してみましょう。

自信のある方は最後のひらがなをいう時に拍手することも加えると、脳への刺激が活発になります。

慣れてきたら立っておこなうこともできますので、ぜひおこなってみてくださいね。

うさぎとかめに合わせてコグニサイズ

【おうちで健康づくり】頭と体の楽しい体操!コグニサイズ – うさぎとかめ編 –
うさぎとかめに合わせてコグニサイズ

おなじみの童謡を歌いながら簡単な動きを加えるだけでできるコグニサイズです。

立っても、座っても大丈夫ですので、どなたでもお手軽にできますよ。

やることは簡単!

片手をパーにして突き出し、もう片方をグーにして胸に引き付ける動きを交互にしながら、『うさぎとかめ』の童謡を歌うだけです。

慣れたころに足踏みを加えるのも良いですよ。

たったこれだけ?

と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、体を動かすこと、リズムをとる、歌詞を思い浮かべる、声に出すといった全く別な行動を取るために脳は体のいろいろなところへ指令を送らなくてはなりません。

それが良い刺激となって脳の活性化につながると言われています。

ぜひおこなってみてくださいね。

指を使ったコグニサイズ

高齢者用 少し変わった脳トレ体操(指体操) レクもOK
指を使ったコグニサイズ

指を使ったコグニサイズのご紹介です!

こちらの動画では指先を動かしながら、左右別の動きをするため頭を使いながらおこなう必要があります。

一見簡単そうに見えますが、実はかなり難しいんですよね。

最初は一つひとつの動きをゆっくり練習し、覚えることがポイント。

慣れてきたらリズムに合わせて少しずつ早いテンポに変えていきましょう。

手の運動はもちろん、脳トレにもなるため高齢者の方のレクリエーションなどにオススメですよ。

ぜひ参考にしてみてくださいね!

暦コグニサイズ

【脳トレ体操】暦コグニサイズ 高齢者用 ちょっと変わった健康体操
暦コグニサイズ

小の月と大の月に分けた、1月〜12月までの暦を使って体を動かす「暦コグニサイズ」。

こちらは座ったまま楽しめる脳トレ体操ですよ。

腕をふり、足ぶみをしながら、1から12までを順番に数えます。

そして、小の月を口に出すとき、手をたたくんです。

慣れるまではなかなか難しいので、ホワイトボードなどに暦を書き出し、どれが小の月で大の月か分かるようにして取り組みましょう。

慣れてきたら膝を伸ばす動きを取り入れたり、アレンジしてみてくださいね!

足の筋力アップの体操

【高齢者向け】頭を使って、座ったまま楽しく効果的に足の筋力をつける運動!【コグニサイズ要素あり】
足の筋力アップの体操

足の運動がたくさん含まれたコグニサイズをご紹介します。

こちらのコグニサイズは座ったまま足の運動がおこなえるため、高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメです!

「イチ、二」の掛け声に合わせて足を動かしていきましょう。

レベル3あたりから少し難しい動きになりますよ。

違った動きの足の運動を多く取り入れているため、順番を覚えたり考えながらおこないましょう。

そうすることで足の運動と同時に頭の体操にも役立ちますよ。

ぜひみなさんで楽しく、コグニサイズをおこなってくださいね。

続きを読む
続きを読む