RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】手軽に始めよう。簡単手芸キットのアイデア

手芸は手指の細かな動きが求められるため、高齢者の方のレクリエーションにぴったりですよね。

手を動かすことは、脳の刺激になり認知症予防に期待ができます。

集中力や創造力も養えますよ。

こちらの記事では、お裁縫や手芸がお好きな方でも、苦手な方でも楽しんでいただけるようなキットを取りそろえています。

必要なものがそろっているキットは、初心者の方でも取り組みやすいためオススメ。

また高齢者施設のレクリエーションに取り入れる場合も、用意するものが少ないのでスタッフさんも嬉しいですよね!

高齢者の方同士やスタッフさんも一緒にコミュニケーションをとりながら、楽しい手芸の時間をお過ごしくださいね。

【高齢者向け】手軽に始めよう。簡単手芸キットのアイデア(1〜10)

押絵ふくろう

【根付ストラップ】スターターキット・押絵ふくろう【作り方】
押絵ふくろう

大きな目でふわふわとした羽毛のふくろうは、とってもかわいい鳥です。

ふくろうをモチーフにした小物も、かわいく人気があるそうです。

また、ふくろうが不苦労とも書けることから、縁起物としても捉えられています。

かわいく縁起物でもあるふくろうをモチーフにした、押絵のストラップキットのご紹介です。

キットには、ボール紙のボードや生地が入っていますよ。

生地にキーホルダーのパーツを貼り付けて、カットしていきます。

それぞれのパーツに接着剤を付けて、合わせてください。

目やヒモを付けて完成です。

縫わずに布を使った作品がつくれるので、裁縫が苦手な高齢者の方にもオススメなキットですよ。

犬張り子

高齢者レクリエーションにおすすめ!人気の手芸キット『犬張り子』
犬張り子

出来上がると張り子の風合いになる作品の、キットをご紹介します。

張り子は竹や木を組んで作った枠や、粘土で作った型に紙などを貼り付けて成型する技法です。

張り子で作っただるまもありますよね。

キットには、作品づくりに使用する生地や、フェルトの土台など全てが入っています。

パーツをカットし、順番通りにフェルトに接着剤を付けて貼り付けていきましょう。

実はこのキットは、犬の表情をお好みで変えて作れるのが特徴です。

高齢者の方のお好きな犬の表情で作ってみてくださいね。

ほかにはない、個性のある作品が完成しますよ。

百合

高齢者レクリエーションにおすすめ!人気の手芸キット『百合』
百合

初夏から夏にかけて見頃を迎える百合の花。

高齢者の方の中にも、百合の花がお好きな方もいらっしゃるかもしれませんね。

百合の花をモチーフとした作品のキットをご紹介します。

縫わずにパッチワークのような作品がつくれますよ。

付属の生地をカットしてパーツを作り、接着剤を付けてフェルトの土台に貼っていきましょう。

フェルトの土台も、中央が膨らんでいる仕様なので完成品はふっくらと見えますよ。

百合の花の気高さと、フェルトの優しい雰囲気も感じられる作品です。

百合の花のすてきな作品で、高齢者の方にも喜んでいただけそうですね。

【高齢者向け】手軽に始めよう。簡単手芸キットのアイデア(11〜20)

あみぐるみ

【ちいかわあみぐるみキット】 #あみぐるみ #あみぐるみ作家 #ちいかわ #あみぐるみキット #ハンドメイド #ハンドメイド作家 # #amigurumi #chiikawa
あみぐるみ

高齢者の方の中には、編み物がお得な方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ご家族に、マフラーやセーターなど編んだこともある方もいらっしゃるかもしれませんね。

そういったことも思い出せそうな、かわいいあみぐるみキットのご紹介です。

あみぐるみは毛糸を編んで作るぬいぐるみですよ。

アニメのキャラクターや動物や季節をテーマにしたものなど、種類も豊富にあるようです。

キットには毛糸や綿も入っていて、気軽に取り組めそうですね。

完成したらお孫さんにプレゼントしても喜ばれそうです。

ぜひ、かわいい作品を作ってみてくださいね。

お抹茶

テーマ:『お抹茶』切って貼るだけの簡単レク素材の作り方動画、是非ご覧下さい。
お抹茶

室町時代から受け継がれ、世界的にも人気となった日本の文化、茶道をモチーフにしています。

茶碗、棗、茶筅、茶杓でお抹茶を点てる様子が表されており、和の雰囲気が感じられますよ。

はじめに細かいパーツを切り取る作業がありますが、指先を使うことは認知機能の低下予防としても効果が高いと言われています。

また、接着剤を付け、決まった手順で貼りつける作業も、段取りをして行動する遂行機能を活用ことになるため、同じく認知機能の低下予防に効果が期待できます。

高齢者施設のレクリエーションで行う場合は、出来上がった作品を見せ合うのも楽しいですよ。

ぜひおこなってみてくださいね。

だるま福笑い

高齢者レクリエーションにおすすめ!人気の手芸キット『だるま福笑い』
だるま福笑い

お正月に家族と一緒に福笑いをした思い出もある、高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。

楽しかった時間を思い出すような、手芸のキットをご紹介します。

生地を使って、だるまの福笑いの飾りが作れますよ。

フェルトの生地に、それぞれのパーツにカットした生地を張り合わせてください。

切って貼る工程だけなので、縫い物を経験したことがない男性の高齢者の方にもオススメです。

顔のパーツを貼るところが、このキットの一番の楽しみです。

目から貼ってもいいですし、鼻から貼り付けてもいいですよ。

高齢者の方のお好きなように貼っていただきましょう。

制作中が楽しい時間になる、福笑いキットですね。

マスコット

【ソーイングキット】でマスコット作り
マスコット

ソーイングキットを使って、マスコットを作ってみましょう。

生地を縫って作りますが、付属の針は太めのプラスチック製です。

使用する生地にも穴があるので、縫い物にも気軽にチャレンジできるのではないでしょうか。

「針やミシンを使って縫うのが苦手」と思っている方にもおススメです。

針も太目で指に刺さる心配が少ない仕様ですね。

縫い終えたら綿を詰めて、綿を入れた空いているかしょを縫い合わせて完成。

かわいい作品の制作に、高齢者の方も作りながら周りの方と会話もはずみそうですね。