【高齢者向け】5月の俳句紹介。楽しいレクリエーション
5月といえば、さわやかな新緑とやさしい風が心地よい季節ですよね。
自然の変化を感じるこの時期に、俳句を楽しむのはぴったりの過ごし方ですよね!
季節を詠む俳句は、高齢者の方にも心の豊かさやリフレッシュをもたらしてくれるはず。
でも「どんな俳句が5月に合うのかわからない」「季節感をうまく取り入れられない」と悩んでしまうこともあるかもしれません。
そこでこの記事では、5月にぴったりの俳句をご紹介します!
自然や季節を感じながら、俳句の世界を一緒に楽しんでみませんか?
- 【高齢者向け】5月を楽しもう!オススメレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】6月の俳句紹介。夏を感じるアイディア
- 【5月の健康ネタ】高齢者向けのレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】3月の俳句。春の息吹を感じる名句
- 【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集
- 【高齢者向け】春の俳句。春のレク
- 【高齢者向け】9月の俳句。秋にぴったりな句をご紹介
- 【高齢者向け】7月の俳句紹介。夏を感じるアイディア
- 【高齢者向け】夏の俳句。夏を感じるアイディア
- 【高齢者向け】5月に作りたい!季節を感じるおやつレク
- 【高齢者向け】5月にまつわる雑学をご紹介!
- 【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!
- 【高齢者向け】5月のオススメイベント。盛り上がるアイデアまとめ
【高齢者向け】5月の俳句紹介。楽しいレクリエーション(1〜10)
五月来ぬ 心ひらけし 五月来ぬ

星野立子は昭和期の俳人であり、初の女性主宰誌「玉藻」を創刊、主催た人物です。
この句で読まれる五月は「さつき」と読み、季語は夏を表します。
5月20日から始まる二十四節気「小満」は、これから本格的な夏に向けて草木も青みを増し、さまざまな生命が活動的になっていく時期を指します。
そんな1年の中でも最も過ごしやすく、気持ちが晴れるこの季節を楽しみに思う気持ちを詠ったのではないでしょうか?
現代風に言うなら「早く大好きな五月にならないかな」、といったところでしょうか。
昔も今も、過ごしやすい季節を心待ちにする気持ちは同じなのかもしれませんね。
大江戸や 犬もありつ 初鰹

小林一茶は一茶調と呼ばれる独自の排風を確立した、江戸時代を代表する俳諧師の1人です。
江戸時代、その季節に初めてできた、とれた食べ物をさす「初物」は、食べたら寿命が75日延びると言い伝えがあるほど、大変好まれていました。
なかでも鰹は「勝つ魚」というゲン担ぎがあり、とりわけ初鰹は「女房を質に入れてでも食え」と言われたほど、非常に人気の食べ物であったそうです。
そんな江戸の人々がそろって初鰹に熱を上げている様子や、そのおいしさは犬も食べてしまうほどであったという当時の様子が、この句からうかがい知れますね。
孫六が 太刀の銘きる 端午かな

端午の節句にかぶとや太刀や弓矢を飾るご家庭もありますよね。
田川鳳朗が詠んだ「孫六が 太刀の銘きる 端午かな」の俳句に出てくる太刀には、かぶとと一緒に飾る意味がちゃんとあります。
太刀というと、切れ味が抜群の刀のイメージがありますが、武器の意味として飾るのではないそうです。
魔物は光るものが嫌いという言い伝えがあり、美しく光る太刀が魔除けとなり、身を守ってくれると考えられて飾られるようになりました。
ご家庭にお孫さんがいらっしゃる高齢者の方にも、教えてあげたい雑学ですね。
ちなみに、俳句で詠まれている孫六とは、孫六兼元といって室町時代から現在まで続く刀工のことだそうです。
銘は製作者の名前ですよ。
【高齢者向け】5月の俳句紹介。楽しいレクリエーション(11〜20)
折りし皮 ひとりで開く 柏餅

5月5日は端午の節句ですよね。
端午の節句には、かしわ餅を食べる習慣があり、江戸時代中期の頃から食べるようになったそうです。
かしわ餅に使われている柏木の葉は、新芽が出るまで古い葉は落ちません。
このことから、新芽が子供で古い葉を親に見立てて、子孫繁栄といった縁起物として食べられるようになった由来があります。
山口誓子の「折りし皮 ひとりで開く 柏餅」からは、かしわ餅を食べた後に折っていた柏の葉がひとりでに開く様子が詠まれていますよ。
俳句から、5月のちょっとした日常の様子が伺えますね。
新茶の香 真昼の眠気 転じたり

江戸時代後期に活躍した俳人の小林一茶。
日常の一コマや庶民が生活で見せる感情を詠んでおり、親しみやすい言葉や擬音などを用いた俳句を作りました。
俳句を読む人の心に響く共感した作風だったようです。
「新茶の香 真昼の眠気 転じたり」は、5月の新茶の季節にピッタリな俳句ですよ。
5月は新茶の茶摘みも盛んな時期ですよ。
お昼ご飯を食べたこともあり、午後になると眠気を感じることもありますよね。
ですが、俳句からは新茶の香りで眠気が飛んでしまった様子がわかります。
葉ざくらの ひと木淋しや 堂の前

炭太祇は江戸時代中期の俳人です。
京都島原の遊郭内にて不夜庵を作り、遊女に俳諧や手習いの教授をおこない、花街の活性化に務めました。
後に盟友であった与謝蕪村と三菓社結成に参加しています。
この句で詠まれている葉桜は夏の季語であり、堂の前に咲いていた桜の木の花が散り、葉ざくらになってしまったという惜しむ思いが込められています。
しかし、かれんな花びらが落ちた後は寂しく見えても、青々とした葉の爽やかさや力強さが感じられるという側面もあります。
日本人の桜を思う気持ちはやはり特別なのかもしれませんね。
葉ざくらや 奈良に二日の 泊り客

この俳句は、与謝蕪村が詠みました。
江戸時代中期の俳人で、高齢者の方も一度は名前を聞いたことがあるのではないでしょうか?
花が散り始め緑の若葉が出てくる様子は、満開の桜とはまた違った美しさがあることでしょう。
桜の木の新緑からは、これからもっと大きな葉になるという生命力の強さや、趣も感じられます。
葉桜の時期は桜の花が見頃の時期とは違い、混雑もしていないのでいませんよね。
そのため、葉桜をゆっくりと楽しめます。
俳句から、季節に応じた美しい風景があることをあらためて感じられますね。