RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】節分にちなんだクイズまとめ

この記事では高齢者の方向けの節分にちなんだクイズやアイデアをご紹介します!

2月の大きな行事の節分ですが、豆まきをする、恵方巻きを食べるなど節分に関してわかっているつもりでも、いざクイズをしてみると「これにはこんなに深い意味があったんだ!」とびっくりすることもあるかもしれません。

事前準備が少ないものが多いですが、イラストをつけたりクイズのあとに解説をつけたりするとより節分の知識が深まって楽しくなるのでオススメです。

【高齢者向け】節分にちなんだクイズまとめ(1〜10)

節分写真変化クイズ

【写真変化クイズ12節分】少しずつ変化していく箇所を当ててください【脳トレ】#節分 #写真変化クイズ
節分写真変化クイズ

脳トレとしても最適なのが、節分写真変化クイズです。

こちらはじょじょに変化する写真を見て、変わったカ所を当てるというクイズ。

たとえば物が増えていたり、色が変わったりと、間違い探しに近いイメージですね。

せっかくなので、大豆や恵方巻などの写真を使って、節分気分を盛り上げながら楽しんでみましょう。

ちなみに、オリジナルのクイズを制作したい場合は、写真を2枚撮影して、じょじょに入れ替わるように表示した動画を作るというのがスムーズな手法です。

節分間違い探し

間違い探しクイズ テーマは【節分】上級脳トレ!全4問 3つの間違いを探してね!【Find the difference】
節分間違い探し

レクリエーションでクイズをする時の定番といえば間違い探しですよね。

かわいらしい節分のイラストを見比べて、どこが異なるのか考えてみましょう。

大勢でプレイしたい場合は、プロジェクターに投影したり、グループに分かれてタブレットなどでイラストを見るのがオススメですよ。

また、時間制限を設けても盛り上がると思います。

ちなみに、間違い探しは記憶力や集中力のアップにも効果があるといわれているので、健康を願う節分にピッタリともいえますね。

2021年はなぜ2月2日が節分だった?

【簡単解説】なぜ2021年の節分は2月2日なのか?
2021年はなぜ2月2日が節分だった?

ちょっとした空き時間に出して、相手を感心させられるようなクイズを知っておくと便利だと思いませんか?

そこで紹介したいのが「2月2日が節分だった理由は」です。

覚えている方も多いと思うのですが、2021年は2月2日が節分だったんですよね。

実は節分というのは季節の変わり目を指す言葉で、その変わり目は太陽の軌道で判断されているんです。

そしてその軌道は365日周期ではないので、定期的に節分が前後するというわけなんです。

さっそく披露してみてくださいね。

【高齢者向け】節分にちなんだクイズまとめ(11〜20)

妖怪クイズ

ようかいクイズショー❗️👻なんのようかいかわかるかな❓❓
妖怪クイズ

節分というと豆や恵方巻ばかりがフォーカスされがちではないでしょうか。

しかし、そこで忘れてはいけないのが鬼です。

鬼は災いの象徴とされており、アニメや映画でも悪者のイメージが強いですよね。

しかし、鬼について知れば少しだけ親近感が湧くかもしれません。

たとえば「なぜ鬼はトラ柄のパンツをはいているのか」「なぜ角が生えているのか」などを調べてクイズにしてみましょう。

むずかしい問題には少しずつヒントを出していくと盛り上がりますよ。

春についてのクイズ

【春にまつわる難読漢字】全20問!花や植物•鳥•食べ物など難しい漢字読みクイズを紹介【高齢者向け】
春についてのクイズ

2月というとまだ寒く春は先に感じられるかもしれませんが、二十四節気において節分の翌日は立春となり、春が始まる時期と言われています。

そこで、2月のイベントでは春に関連したクイズを出してみるのはいかがでしょうか。

春という字が入った単語や春を感じさせる直物など、普段当たり前に使っている言葉もクイズにすると意外にわからなくなるため楽しいですよ。

問題を作る側も解く側もあらためて春について学べる、オススメのクイズです。

植物の名前クイズ

【脳トレ】冬の草花クイズ✏️✨冬の植物大集合!!《毎日ちょこっと脳トレ》
植物の名前クイズ

まだまだ寒さが続く2月は、ご高齢者の方にとって厳しい季節なのではないでしょうか。

しかし、冬には冬ならではの植物がたくさんあるため、クイズでその魅力を再確認すると気持ちも温かくなりますよ。

名前に冬が使われている「柊」をはじめ、クリスマスローズやスノードロップなど、その名称や姿から冬を連想させる植物も魅力的ですよね。

さまざまな植物の名前を知るとともに寒い季節だからこその美しさを感じられる、2月にオススメのクイズです。

豆クイズ

【ゆっくり解説】身近な4種の豆の歴史や雑学を語る
豆クイズ

節分のメインイベントといば豆まきですよね。

また、一年で最も豆を食べる日でもあるのではないでしょうか。

そこで、豆に関するクイズを出して知識を深めてみませんか?

盛り上がりそうなクイズとして、「ピーナッツは、ナッツ類かどうか」や、「インゲン豆を食べるときにしてはいけないことは」などがオススメですよ。

自身でも豆について調べて、クイズを考えてみてくださいね。

あっとおどろく知識を盛り込むと、より楽しめると思いますよ。