RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】いくつ答えられる?静岡県のご当地クイズをご紹介

静岡県は、お茶やわさび、うなぎなど、美味しい特産品がたくさんあることでも知られていますよね。

「静岡県の魅力」をクイズで楽しく学んでみませんか?

駿河湾の幸から日本一の富士山まで、静岡県に関する面白いクイズを集めました。

正解がわかった時の喜びはもちろん、懐かしい旅の話など思い出話に花が咲くかもしれませんね。

みなさんでクイズを一緒に考えながら、静岡県の素晴らしさを再発見できる楽しいひとときをお過ごしください。

【高齢者向け】いくつ答えられる?静岡県のご当地クイズをご紹介(1〜10)

静岡県三ヶ日はある果物の名産地して有名です。その果物とは何でしょうか?

静岡県三ヶ日はある果物の名産地して有名です。その果物とは何でしょうか?
  1. みかん
  2. りんご
  3. ぶどう
こたえを見る

みかん

静岡県浜松市の三ケ日(みっかび)は「三ヶ日みかん」で有名なみかんの産地です。

甘くてジューシーで、みかんらしい酸味も感じられるのが特徴。

またJAみっかびが出荷する三ケ日みかんは、高血圧を改善させる機能があるGABAを含んだ機能性表示食品としても知られています。

静岡県でうなぎの養殖が盛んな、湖の名前は何でしょうか?

静岡県でうなぎの養殖が盛んな、湖の名前は何でしょうか?
  1. 浜名湖
  2. 諏訪湖
  3. 琵琶湖
こたえを見る

浜名湖

浜名湖は静岡県西部に位置する湖で、うなぎの養殖が盛んに行われています。

新鮮なうなぎを使った料理も人気ですよ。

湖の周囲には多くの観光スポットがあり、日々たくさんの観光客が訪れている場所です。

静岡県の観光名所「松原公園」には、ギネス認定されたあるものがあります。それは何でしょうか?

静岡県の観光名所「松原公園」には、ギネス認定されたあるものがあります。それは何でしょうか?
  1. 世界最大の花時計
  2. 世界最長のすべり台
  3. 世界一高いブランコ
こたえを見る

世界最大の花時計

松原公園には、平成4年にギネス世界記録に認定された「世界最大の花時計」があります。

この花時計は直径が約31メートルもあり、色とりどりの花々で作られていることで有名です。

ちなみに時針の長さは8.8メートル、分針は12.5メートル、秒針は10.8メートルもあるそうですよ!

【高齢者向け】いくつ答えられる?静岡県のご当地クイズをご紹介(11〜20)

静岡県の駿河湾で多く漁獲され、その美しさから「海の宝石」とも称される海産物は何でしょう?

静岡県の駿河湾で多く漁獲され、その美しさから「海の宝石」とも称される海産物は何でしょう?
  1. サクラエビ
  2. シラス
  3. アジ
こたえを見る

サクラエビ

駿河湾で獲れるサクラエビは、その透き通ったピンク色と美しい見た目から「海の宝石」と呼ばれ、静岡県を代表する特産品です。

このサクラエビは日本では駿河湾でのみ水揚げされる貴重な海の恵みとして知られています。

静岡県は温暖な気候をいかして、ある農産物の生産量が日本一です。あるものとは何でしょうか?

静岡県は温暖な気候をいかして、ある農産物の生産量が日本一です。あるものとは何でしょうか?
  1. みかん
  2. お茶
  3. じゃがいも
こたえを見る

お茶

静岡県はお茶の生産量が日本一で、多くの茶畑が広がっています。

特に「静岡茶」として全国的に知られています。

また、静岡県の地域ブランド茶として有名な3つの銘柄には「本山茶」「川根茶」「掛川茶」があります。

それぞれ味や香りが異なり、飲み比べもオススメ。

「やらなければいけない」という意味がある静岡の方言「やら〇〇」。〇〇に入る動物の鳴き声は何でしょうか?

「やらなければいけない」という意味がある静岡の方言「やら〇〇」。〇〇に入る動物の鳴き声は何でしょうか?
  1. ワン
  2. ニャン
  3. ピヨ
こたえを見る

ニャン

静岡県の方言で「やらなければいけない」の意味で使われる「やらニャン」は、猫の鳴き声「ニャン」が入ります。

ちなみに「にゃー」は標準語で「でしょう」や「じゃない」といった意味を持つ語尾表現だそうで、静岡県を中心に使用されています。

静岡県のB級グルメとして人気の「富士宮焼きそば」。最後に振りかけるものは何でしょうか?

静岡県のB級グルメとして人気の「富士宮焼きそば」。最後に振りかけるものは何でしょうか?
  1. 粉チーズ
  2. 青のり
  3. 削り粉
こたえを見る

削り粉

富士宮焼きそばの仕上げには、いわしなどの煮干しを粉末にした「削り粉」を振りかけるのが特徴。

これがコクと香ばしさを加えています。

また専用の太麺や肉かすを使ったりとこだわりの逸品です。